2022年4月3日のブックマーク (9件)

  • 【日文研】井上章一所長の電話 文字起こし【オープンレター問題】

    オープンレター問題にさらなる燃料が投下されました。 今度はがんりん氏ではなく、発端となったG先生こと呉座勇一氏の訴訟に関する話題です。 一連の流れが再度整理されているので、ぜひ一度『委員長の日記』に目を通してみてください。 http://shinseikiunion.blog104.fc2.com/blog-entry-3548.html > 5月21日、G先生は日文研に呼び出され、井上章一所長、瀧井一博副所長、松田利彦副所長から「辞めてはどうか?」と退職勧奨を受けます。 > 5月27日、G先生は退職勧奨に応じない旨をメールで回答したところ、夜に井上所長から電話があり、「法律上テニュア取消しは無理だと思う」「私としてはなんとか軟着陸させたい」と伝えられました。 以下は、その電話の録音を文字起こししたものです: 身柄を抑えるべく呉座氏を説得しようとする井上所長井上:‪(呉座さんが 2021/

    【日文研】井上章一所長の電話 文字起こし【オープンレター問題】
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    まさしくオープンレター問題。女性だけが優遇されればいいという意識からこうなってる。こういうことを望んでるから、オープンレターで名指ししたんだろう?
  • デジタル庁、薄い影 司令塔役、うまく機能せず 発足7カ月、法案提出1本:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    デジタル庁、薄い影 司令塔役、うまく機能せず 発足7カ月、法案提出1本:朝日新聞デジタル
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    そもそもデジタル庁の出番自体、日本には存在しないかもしれない。今改革が必要なのは戸籍のマイナンバー化や、戸籍自体を無くすかなどの反対賛成両方あるもの。日本を壊すつもりでもない限り出番がなさそう
  • 50代から「大逆転」できた会社員、その「3つの意外な共通点」がわかった…!(河合 薫) @moneygendai

    40代、50代が迷っている。給与は減り続け、ポストがなく出世の見込みもない。「45歳定年制」「役職定年」と今後のサラリーマン人生も暗い未来しか描けない。約900人の会社員にインタビュー調査した健康社会学者の河合薫氏は「50歳以降はパラダイム・シフトへの対応が必要だ」と指摘する。新著『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?』より、そのためのヒントを特別公開する。 若手気分の迷惑な大人たち 『星の王子さま』の作者として知られるフランスの作家サン=テグジュペリはかつて、「大人は誰もが、はじめは子どもだったのに、そのことを思い出せる大人はいくらもいない」と嘆いた。 ところが最近では「大人のはじめ=若手」のままの大人がいくらでもいる。結構なご年齢になっているのに、幼稚な振る舞いを平気でする。「成熟していない大人」たちだ。 いつまでも「若手気分」でいると、迷惑なおじさん・おばさんに成り下がり、めんど

    50代から「大逆転」できた会社員、その「3つの意外な共通点」がわかった…!(河合 薫) @moneygendai
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    「自分への怒り」ってスーパーサイヤ人みたいだな。。ずっと底辺の私は別に大逆転しなくてもそのままなんだが。大逆転しなければいけないのは、いい地位にいた人だけ。
  • 日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <順調に給料が上昇する諸外国と比べて、日の賃金低迷はいよいよ顕著に。企業への賃上げ要求では解決不可能な根深い原因とその処方箋> 日人の賃金が全くといってよいほど上昇していない。賃金の低下は今に始まったことではないが、豊かだった時代の惰性もあり、これまでは見て見ぬふりができた。だが諸外国との賃金格差がいよいよ顕著となり、隣国の韓国にも抜かれたことで、多くの国民が賃金の安さについて認識するようになっている。 OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における日の平均賃金(年収ベース:購買力平価のドル換算)は3万8515ドルと、アメリカ(6万9392ドル)の約半分、ドイツ(5万3745ドル)の7割程度。00年との比較では、各国の賃金が1.2倍から1.4倍になっているにもかかわらず、日はほぼ横ばいの状態であり、15年には隣国の韓国にも抜かされた<参考グラフ:各国の平均賃金(年収)の推

    日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    このコロナ禍で内部留保が増えてるってのは異常以外の何物でもない。そして、企業業績が拡大しても給料は大して上がらない。
  • 森達也(映画監督・作家) on Twitter: "表現の不自由展初日。予想はしていたけれど、凄まじい騒動になっている。 https://t.co/tJXPsSxWtL"

    表現の不自由展初日。予想はしていたけれど、凄まじい騒動になっている。 https://t.co/tJXPsSxWtL

    森達也(映画監督・作家) on Twitter: "表現の不自由展初日。予想はしていたけれど、凄まじい騒動になっている。 https://t.co/tJXPsSxWtL"
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    私は表現の不自由展賛成派だが、それに賛同しない人たちの「反対」表明権利も保証すべきだと思う。権力や暴力が使われない限り。でも賛同しない人たちが暴力を使う疑念を考慮しないので難しいと思ってる。
  • 防衛研究所の役割について(佐藤丙午) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ○注目を集める防衛研究所の「専門家」たち ロシアウクライナ侵攻の問題で、防衛省防衛研究所の研究者がメディアに登場し、軍事、国際関係、安全保障などの様々な側面から解説を行なっている。防衛研究所に在籍したものとして、かつての同僚などがあのような形で活躍していることは非常に嬉しい。特定の個人名を出すと、それ以外の、素晴らしい研究を行なっているのに、ここで名前を出さない人が活躍していないかのように受け取られるため、あえて漠然と全体を指して、その活躍を全体の中で評価したい。 防衛研究所がここに至るまでには、長い歴史がある。それは、軍事・安全保障論や、国際関係論が日でどのように扱われてきたか、という歴史そのものかもしれない。また、政策研究という分野が、日国内で成熟しきれない原因は、防衛研究所と日の論壇との関係を辿ると、その一部は理解できると思う。さらに、大学と防衛研究所の関係では、今日でも緊張

    防衛研究所の役割について(佐藤丙午) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    防衛研究所の研究成果をどう評価するかは、科学の世界と違い、個々の国によって全く異なる。日本の軍事予算が妥当かどうかの研究は他国の評価を考えるなら180度違う。中国から金を貰ってれば多いと言い出すだろう。
  • 感受性が衰えていく人と豊かになっていく人の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    多くの若い人たちが絶賛しているマンガや小説を読んで、「まあ、そこそこ面白いけど、絶賛するほどか?」と感じることはよくある。 また、自分が若い頃、夢中で読んだマンガや小説を読み返しても、若い頃ほど面白いとは感じないことが多い。 我ながら、すっかり感受性が衰えたなぁ、と思う。 感覚的には、以下のような感じ。 しかし、そういう自分の漫然とした黄昏気分に流されるのをやめて、分析的に自省してみると、「若いときに楽しめなかったけれど、中年になってから楽しめるようになったもの」もたくさんあることに気がつく。 感覚的には以下のような感じだ。 つまり、中年になると「若い頃の感受性」は衰えるが、 新しい感受性が生えてくるのである。 毛が抜けてハゲていってるのではなく、 毛が生え変わっているだけなのだ。 豪雪地帯に生息するニホンノウサギのように、秋になると茶色い毛が抜けていき、白い毛に生え替わっていくのである。

    感受性が衰えていく人と豊かになっていく人の違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    「感受性」とは何を指すのだろうか。今までの経験からして「陰謀論」でしかないロシアのプロパガンダを信じることはない。一方、新しいことを受け入れるのはなかなか難しいことは確か。そのどちらを「豊か」と呼ぶ?
  • チェルノブイリを掘り返したロシア軍 現地企業トップが見る撤退理由:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    チェルノブイリを掘り返したロシア軍 現地企業トップが見る撤退理由:朝日新聞デジタル
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    ロシアのプロパガンダを信じてるので、ウクライナも全くの嘘を言ってると思い込んだのだろう。自分が行ってることは、相手もしてると思うことは何も珍しくない。
  • 給料の格差に納得できない

    プロスポーツ選手や芸能人に何千万何億の価値があるとは思えないし、逆に介護士やコンビニの店員等みんなが必要としているのに比較的誰でもできるからってあんなに給料が低い意味が分からん。

    給料の格差に納得できない
    toro-chan
    toro-chan 2022/04/03
    能力の希少性自体は給与には関係ない。スポーツでもサッカーと、水球の給与の違いを説明できない。給与はあくまでマーケティングの範囲で決まる。資本主義ではそれを変えるのは難しい。