2022年5月17日のブックマーク (5件)

  • “戸籍の氏名に読みがな” 法制化へ中間試案 法制審議会の部会 | NHK

    行政手続きなどのデジタル化を進めるため、法務大臣の諮問機関である法制審議会の部会は、戸籍の氏名に読みがなを付ける法制化に向けた中間試案をまとめました。 戸籍の氏名には漢字しか記載されておらず、行政手続きなどのデジタル化の妨げになっているとして、政府は読みがなを付ける方向で検討しています。 法制審議会の戸籍法部会は17日の会合で、法制化に向けた中間試案をまとめ、この中ではひらがな表記とカタカナ表記の両案が示されています。 そして「キラキラネーム」と呼ばれる個性的な名前など表記や読み方が多様化する中、読みがなをどの程度まで自由に認めるかをめぐり、戸籍法には規定を設けず権利の乱用がなく公序良俗に反しない範囲で認める案や、音読みや訓読み、慣用による読み方や漢字の意味と関連性が認められるものにする案、これに加え、法務省令で定めるものとする案が示されています。 また、初めて戸籍に氏名が記載される人は読

    “戸籍の氏名に読みがな” 法制化へ中間試案 法制審議会の部会 | NHK
    toro-chan
    toro-chan 2022/05/17
    デジタル化の妨げだというなら、むしろ戸籍IDを作ったほうがましなのでは。検討されたのかな?読み仮名をつけるとデジタル化になるのがいまいちわからない。
  • 小選挙区マジックで自民党は実力以上の議席を得ているというけど

    個人的には立憲民主党が100議席、共産党が10議席も持っていること自体が小選挙区制度の「歪み」にしか見えないんだけど。 100議席と言ったら、衆議院の定員480名の中で2割くらいを占めているわけだよね。 立憲民主なんて、年々主張が過激化・尖鋭化しているように見えるし、去年10月の衆院総選挙でもそれが公約に現れていた。 当時はウクライナ戦争は起きていなかったけど、コロナや経済対策が最重要政策であることは全員分かっていたよね。 にもかかわらず、立憲は「政権取ったらまずこれをやる」公約の中で、モリカケ問題やLGBT政策を出してきた。 当然の帰結として、立憲と共産は選挙で惨敗したわけだけど、それでも100議席って多すぎるんじゃないの? 「自民党政権に緊張感を持たせるために、敢えて立憲・共産に一定の議席を持たせた方がいい」という人もいるかもしれない。 それを差し引いたとしても、立憲は20議席、共産党

    小選挙区マジックで自民党は実力以上の議席を得ているというけど
    toro-chan
    toro-chan 2022/05/17
    自民党のサプライサイド優先だけが社会の「実態」ではないので偏ってる可能性は高い。おそらく保守に偏り過ぎて、自民党でない、立民への期待を見てないのだろう。といっても、立民自身も真っ当に取り込めてない
  • https://twitter.com/Z7Mv8pyqhdGNa5Y/status/1525791368680857602

    https://twitter.com/Z7Mv8pyqhdGNa5Y/status/1525791368680857602
    toro-chan
    toro-chan 2022/05/17
    体育教員ってアホじゃないかと思う経験が多かったので、校長になれるような人が居るの?という疑問はある。
  • 恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人は、努力が時に命がけだという事を理解していない

    ちょっと前に徳島からスタンフォード大学に合格した松杏奈さんに関連してインターネット上で騒ぎが起きていた。 いわゆる徳島スタンフォード事件である。 <参考 田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力> 事の問題は事実の誤認識にあるという。 松 杏奈さん曰く、自分は「味方無し」「お金無し」「英語力無し」と困難な環境にあったにも関わらず、めげずにコツコツと努力を積み重ねた結果、自分はスタンフォード大学合格という偉大な業績を叩き出せた。 つまり自分は努力の人であるというわけだ。 これに対してインターネット上では「進学校に在籍していて、裕福な家庭に産まれ育った人間が、その恵まれているという事実を無視して偉そうな事をのたまうな。」という批判が殺到した。 このインターネット上の主張をまとめると 「お前が努力だと思っているものは、努力でもなんでもない」 「単に恵まれた人間の自己賛

    恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人は、努力が時に命がけだという事を理解していない
    toro-chan
    toro-chan 2022/05/17
    偉そうなことを言うな、とは言わないが、誰でも努力出来るって言われると違うだろうと思う。そして、自分に何かあるって思えるのはとても恵まれた環境で、かつ、ほぼあり得ない才能。大抵はどちらかに潰される
  • 獲得競争激化、相次ぐ大学の都心回帰 学生、多摩では「距離がある」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    獲得競争激化、相次ぐ大学の都心回帰 学生、多摩では「距離がある」:朝日新聞デジタル
    toro-chan
    toro-chan 2022/05/17
    社会人から言わせれば大学生邪魔なんだが。勉強が中心であって、場所なんか関係ないので多摩の山奥でやって欲しい。大学自体の魅力で学生が集まらないような大学は不要。高い税金を使って都心にいる理由が分からない