2022年8月8日のブックマーク (4件)

  • 日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ

    しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。 賃上げ、という言葉にこだわり続ける限り、日の賃金は上がらない。アメリカには、賃上げという概念が存在しない。だから、賃金は上がるのだ。 では「賃上げ」の何が間違いか。賃金は、政府が上げるものではもちろんないが、企業が上げるものでもないのである。 「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、労働者が自らつかみ取るものなのである。経営者と交渉して、労働者が払わせるものなのである。 「資よりも労働者が経営には不可欠だ」「より経営に役に立つ」と、経営者に思わせ、払わざるをえないようにして、初めて得られるものなのだ。したがって、日の賃金が低いのは、労働者が、この闘争を「サボっているから

    日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ
    toro-chan
    toro-chan 2022/08/08
    株主と労働者との比較は無理筋では。普通の労働者はクビになったら食えなくて死亡する。他に行けるなんて実際には一握り。マクロ/ミクロ経済学じゃ労働者の実情を分かり得ない。
  • ひろゆきの賠償金未払いの真相について(追記あり) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでは定期的に西村博之氏が、過去の賠償金を踏み倒したことと、それが理由でパリに逃亡しているという説が流れる。 このことについて現在もガーシーがひろゆきのことの同じ穴のむじなだと批判している。 www.sponichi.co.jp またN国党の立花党首もひろゆきの賠償金を支払わないためにパリへ逃亡していると批判をおこなっている。 この件については、僕自身も実際のところを一番よく知っている人間の一人だと思うので、この機会に、ひろゆきの賠償金未払いとは当は一体どういうことだったのかを書いてみようと思う。おそらく、世の中にまだ出てないことも書く。 まず、これはひろゆき自身も書いていることだが、パリに住んでいることと賠償金未払いというのは全く関係ない。 ひろゆきがパリへ移住したのは、賠償金の支払う義務が時効により消滅してから後だ。ひろゆきは現在も年に数回か日に帰ってきている。もちろん日に帰

    ひろゆきの賠償金未払いの真相について(追記あり) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    toro-chan
    toro-chan 2022/08/08
    もしかして,ガーシーという人と比較して賠償金踏み倒したひろゆきはましだって言いたいのだろうか。まさしく「五十歩百歩」だな。
  • 男一人、キリンシティで呑む - ネットに影響される人の日記

    anond.hatelabo.jp 増田に影響されてひとり呑み。私は若い頃からソロ活動が板についてるおっさんなので周りの目を気にして店に入るのを躊躇するということがほとんど無いんだけど増田を読んでビールを飲みたくなったタイミングで昼メシと晩メシの間の中途半端な空き時間にブコメに書いたキリンシティがあったので軽く飲みました。 一番のやつ。 粗挽きソーセージ。 ザワークラウトもっとほしいよね。居酒屋だん家だともっと多くて単品も頼むといきれないほどだったりするので好き。 ごち。 www.kirincity.co.jp

    男一人、キリンシティで呑む - ネットに影響される人の日記
    toro-chan
    toro-chan 2022/08/08
    だん家は時々行くが、飲み放題で安くなった。なぜかキリンシティは行ったことがないので行ってみよう。
  • ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary

    ここに、SES・多重請負の悪いところがたくさん書いてあるけれど。 anond.hatelabo.jp 私も15年前に、SESの自分の立場を呪い、元請に転職した人間だ。1度きりの転職だがここでエスケープして正解だったとは今でも思う。そのときに「どうせSESや多重請負の構造などジリ貧だ。いずれ滅びる。それなのにここに長居したら未来はない。」と決めつけて、出て行った。 その後はどうか。残念ながら、ちっとも無くなっていない。もう15年だ。 今「この業界は内製になるだろう、だからSESや多重請負が無くなる」という呪いをかけたところで、それはちっとも説得力がない。だって、後ろを振り返ってみても未だに、多重請負にしろSESにしろ、その世界観は崩れていないのだもの。 そもそもの話として、SESや多重請負の構造は小泉改革が作ったものではない。もっと昔、1990年代から根付いていた。パソコンがオフィスに入って

    ITの内製化が進んでも、業界構造が変わらない理由 - orangeitems’s diary
    toro-chan
    toro-chan 2022/08/08
    全くその通り。内製になってもコーダーの地位もやることも全く変わらない。少なくとも竹中氏がこのIT系の業界構造を作ったというのは全くの誤解なんだが、なぜか信じてる人もいる。隣の芝生は青い。