ブックマーク / helguera.hatenadiary.org (196)

  • 2008-04-02

    ようやく、公式HPにきました。 フッキ選手加入のお知らせ(4/2) ヴェルディ公式 フッキ選手、クラブハウスへ ヴェルディ公式 この件で押し出される形になってしまったフランシスマール選手や、ほんの2試合しか貢献できずに騒ぎだけを残してしまった川崎フロンターレの関係者の方々には非常に申し訳なく思います。が、公式の練習ウェアに身を包んでいるフッキの写真を見ると、おさまるべきところにおさまったという感じもします。 当はヴェルディが昨年末ぐらいに完全移籍で獲得できていれば騒ぎにならずに済んだのかもしれませんが、とにかくこれで1時間おきにネットをチェックする生活から足を洗えます(笑)。 東京ヴェルディの取締役強化部長である田中さんの書くBlogを非常に楽しみにしています。 個人Blogとは言え限りなく公式に近い立場にいる田中さんですから、時に赤裸々に全てをBlogに書けないこともあるでしょう。

    2008-04-02
    toronei
    toronei 2008/04/02
  • フッキ・復帰 ネタじゃないよね? - サッカーのある幸せ

    この話題が出て以来、ずーっと注目していた成り行きというか結末ですが、ようやく読売新聞に確定的なニュースが出ました。 フッキ、東京ヴェルディに“復帰”…得点力アップに期待 読売新聞 サッカーJ1・川崎を退団することが決まっているブラジル人FWフッキ(21)が、東京V入りすることが1日、分かった。 読売だから他より先行して情報を得たんですよね? まさか、エイプリルフールネタではないですよね? さっきまであったリンク先が消えてる…。何だか嫌な感じ…。

    フッキ・復帰 ネタじゃないよね? - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/04/01
  • バーレーン - 日本 - サッカーのある幸せ

    解説の居酒屋親父はハンドからの知ってんだから納得がいかないとしきりに騒いでいましたが、妥当な負けですよね。サイドからのクロスに対し中で競り負けているのも事実だし、あの失点がなかったとしても日の得点の気配は駒野選手のクロスから大久保選手が飛び込んだ場面ぐらいですし。バーレーンが強くなったというよりは日が弱くなったという力関係に感じます。 先月の東アジア選手権はまだ「テスト」というエクスキューズもできましたが、今回の予選に際しては事前合宿もある程度の期間に渡り行って、それでも日のというか岡田監督のやりたいことは見えてきませんでした。アウェイの地である程度セイフティに蹴り出すということを否定はしませんが、まったく攻め手が作れない。結局のところ攻撃のリズムが良くなり出したのは遠藤選手を入れてからということで、そうするとスタメンは何だったのかと言うことになる。まあ、バーレーンの選手たちの足が攣

    バーレーン - 日本 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/03/29
  • 家本審判を無期限の出場停止? - サッカーのある幸せ

    実際に試合を見ていないので一つ一つの判定にはコメントできませんが、その後の処分についてどうも釈然としません。 ゼロックス杯で不可解判定の家主審に“無期限出場停止” サンスポ 日サッカー協会の審判委員会は6日、ゼロックス・スーパー杯の鹿島−広島戦(1日、国立)で警告や退場処分を繰り返した家政明主審(34)に対し、期限を定めずにJリーグの主審を担当させない措置を決めた。 松崎康弘審判委員長(54)は「いまJで笛を吹くとクラブも混乱するし、いいレフェリングができず互いに不幸。冷却期間を設ける」と説明、懲罰的処分との見方を否定した。 岩政選手に出した2枚目のイエローカード以外には判定に問題はなかったけれど、試合を混乱させたことが問題だということですよね? 判定には問題ないのに冷却期間を置く? だって、今までは判定に問題がないから主審に問題はないって言ってませんでしたっけ? 過去に判定基準があ

    家本審判を無期限の出場停止? - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/03/07
  • サッカーキャスト特別企画 - サッカーのある幸せ

    東アジア選手権をめぐる日本代表について、写真家でノンフィクションライターの宇都宮さんという豪華ゲストを招いて語っている最新作がUPされました。 サッカーキャスト 第23回 「東アジア選手権を振り返る&ウィニングイレブンプレーメーカー2008をめぐって」 SoccerCast もちろん宇都宮さんの独自の切り口による現地にいた方ならではの臨場感あふれるお話も面白いのですが、今回はなんとさらに”KONAMI”さまのご好意で、この2月に発売されたばかりの新作ゲーム「ウィニングイレブン プレイメーカー 2008」をリスナー3名の方にプレゼントという特別版!! 詳しくはリンク先にありますが、発汗さんとケットさんがKONAMI社を訪れて実際にプレーしてきた様子まで収録されています。当日私エルゲラは都合により、欠席となり非常に残念でした。応募の方法などはサッカーキャストをご覧下さいませ。

    サッカーキャスト特別企画 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/03/05
  • 2005.2.9 日本 - 北朝鮮 - サッカーのある幸せ

    二度と見返すことはないだろうと思っていたのですが…。 オシム監督の時代の日本代表の試合を見たら、何となくその前の監督の時代の試合も見なきゃいけないような気がして、ジーコ監督時代の日本代表の試合を見ています。オシム監督が就任した時に、「もう見返すこともないだろう」と思ってそれ以前の代表戦の映像を随分消去したのですが、最終予選の試合だけは残っていました。ということで最終予選初戦の北朝鮮戦です。 まずは埼玉スタジアムが満員の観衆で埋まっていて、スタンドからジンギスカンのメロディが聞こえるのが最近の代表戦とは随分と違いますが、日本代表のメンバーも随分と違います。 __鈴木__玉田__ ___小笠原____ 三都主_____加地 __遠藤__福西__ _中澤_宮_田中_ ____川口____ 高原、中村俊の両選手を欧州から呼び戻したにも関わらず、スタメンで使わずにベンチに置いていることがNHKの実

    2005.2.9 日本 - 北朝鮮 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/02/27
  • 2007.10.17 日本 - エジプト - サッカーのある幸せ

    久しぶりにちょっと時間が取れたので、昨年の最後の代表戦となってしまったエジプト戦の録画を見ています。 見始めて1分で鳥肌が立つような違いを感じました。なんだろう、この違い。まず大前提としてJのシーズン中に行われている点、そして日のホームで行われている点、さらにオシム監督が就任して1年4ヶ月を経過している時点での試合である点は考慮しなければいけません。でも、でも、違いすぎる。 まず試合立ち上がりから相手のボールを持った選手への寄せが早いしタイト。相手の選手との距離がとにかく近い。だからこそ高い位置で相手ボールを奪えるし、奪った後に攻撃に参加する選手の数も多いし、選手同士の距離も近い。テレビの切り取られた画面の中にいる日本代表の青いユニフォームが多い。「次にボールを誰に渡そう」なんて詰まることも少なく、常にパスを受けられる位置にいる選手が複数いて、選択肢がたくさんある。 この試合のエジプトは

    2007.10.17 日本 - エジプト - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/02/24
  • 東アジア選手権 日本 - 韓国 - サッカーのある幸せ

    うーん、微妙な試合内容と微妙な大会結果でしたね。 前の試合と違ってピッチ上からサッカー以外の余計なものが排除された結果、逆にサッカー内容の貧弱さが浮き彫りにされてしまったと言うか。貧弱は言い過ぎかもしれませんが、大会を通して振り返ってみても、3試合で毎試合キッチリと1得点だけ。失点は2失点ですが、どちらも前半の早い時間に先制され、追いつくのに精一杯。DF陣が完封できれば勝利という結果が手に入るし、完封できなければ引き分けがいいところ。大会前の準備も含めてチームで怪我人がたくさん出たことは差し引いて考えなければいけないと思いますが、それでも1勝2分は喜べる成績ではないですよね。 さて、この試合ですがやはり大会を通してユルユルだった右サイドから崩されてしまいました。中央に日のDFは揃っていたとは言え、あれだけノープレッシャーでクロスを上げられてしまうと、狙い済まされたボールが入っちゃいますよ

    東アジア選手権 日本 - 韓国 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/02/24
  • 東アジア選手権 日本 - 中国 - サッカーのある幸せ

    サッカーについて書く前に。 もう、こんなに糞みたいに汚いプレーばかりする国と、糞みたいな笛しか吹けない審判の下で、糞みたいな大会に出る必要はないと思います。 もし、日サッカー協会が日サッカーの発展と選手を守るために存在しているのなら、こんな国との対戦はボイコットしてでも回避するぐらいの決断をしないとどうしようもないレベルまできていると思います。ワールドカップ予選の組み合わせで運悪く同じ組になってしまったとしても、対戦するのはその試合だけ。それ以外で対戦する価値もない国。スポーツにおける民度の低さは呆れるばかり。フェアプレーの意味など永久に分からない国なのでしょう。 飛び蹴りを喰らった安田選手の命や体や選手生命は誰が守るべきなのか。審判が選手を守れないのなら、サッカー協会が守るしかないのではないか。餃子なんかえと言う前に、やることがあるだろう。 以下追記試合を見終わって3時間近く経ちま

    東アジア選手権 日本 - 中国 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/02/21
  • 東アジア選手権 日本 - 北朝鮮 - サッカーのある幸せ

    結果は引き分けに終わりましたが、試合としては「引き分けに持ち込めて、良かったね」という引き分けに感じました。少なくとも今の日本代表は「勝てる試合を引き分けてしまった…」というレベルにはきていないように感じています。 前半の45分間は「何がやりたいんだろう、このチーム」という想いを持ちながら見ていました。最近は日本代表に関するニュースをあまり頻繁にチェックしていないので、怪我人などで随分メンバーが変わってしまったことに驚きました。代表が新しく発足してから4試合目であり(前の代表からはほとんど何も継承していないと思っています)、直前の試合からも大きくメンバーが入れ替わってしまった。監督はインタビューされれば「勝ちに行く」と答えるでしょうが、とても勝てる内容とは思えませんでした。 攻撃では特に前半は前線が手詰まりというか動きが行き詰っていて、FWにボールが入ることもまれで、中盤からのパスがカット

    東アジア選手権 日本 - 北朝鮮 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/02/17
    このタイミングでこのシチュエーションなら、三戦テストに使って三連敗でも問題なし。
  • 日本 - タイ - サッカーのある幸せ

    埼玉スタジアムに行ってきました。 昨日の日記で”凍えるような”という言葉を使いましたが、まさか今日の試合の天候がこのような凍えるような天気の中で行われることになるとは…。帰宅してからの報道ステーションのスポーツコーナーでは「時おり雪が舞うコンディション」と言っていましたが、この原稿を書いた記者はどこで見ていたのだろう。現地にいたら試合前から試合後までほぼ断続的に雪が降っていましたよ。私はメインスタンドの2階の屋根の下にいましたが、屋根のないゴール裏で応援していた方々は風邪などひかなかったでしょうか。当にお疲れ様でした。 さて試合についてですが、始まって5分ぐらいで、『この試合は3−0ぐらいで勝つのだろうな』と思っていました。2006年のワールドカップでのブラジルと日の力の差は相当あったと思いますが、今日の日とタイの力の差もそれと同じ位あるだろうと感じました。試合立ち上がりの日は、タ

    日本 - タイ - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/02/07
  • 日本 - ボスニア・ヘルツェゴビナ - サッカーのある幸せ

    今日の試合もテレビで見ていたのですが、ちょっと感想が難しい状況です。 昨年末の監督交代以来、どうしても日本代表が遠い存在になってしまっています。昨年までの日本代表は『自分たちの日本代表』と思えていたのですが、監督交代以来どうしても日本代表の出来事が”他人事”に思えてしまいます。合宿が終わり実際に試合が始まれば少しは感想が変わるかとも思っていたのですが、先日のチリ戦を見ても、今日のボスニア・ヘルツェゴビナ戦を見ても、どうも実感が湧きません。TBSの中継を見る前にスカパーで昨年のヴェルディの福岡戦(9/16)の再放送を見ていたのですが、日本代表の中継に切り替えるかそのままヴェルディ戦を見続けるか、かなり真剣に迷ったぐらいです。とりあえずチリ戦から少しでもチームが変化しているかを見るために日本代表の試合を見ましたが、結果は…。 画面に映るオシム監督の姿は貴重な映像でしたが、試合については何とも。

    日本 - ボスニア・ヘルツェゴビナ - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/01/31
  • 日本 - チリ - サッカーのある幸せ

    今日はテレビ前での観戦でしたが、自分が行っていないのに言うのも何ですが、バックスタンドに空席が目立ちました。寒さやチケット価格などいろいろな要因があるのでしょうが、気になりますね。自分が行かなかった理由は前よりは日本代表に対して惹かれるものが少なくなってしまったということでしょうか。今回の監督交代はやはり未だに割り切れない部分があるし、今度の代表ユニも格好いいと思わないし(笑)。まあ、だからと言ってまったく試合を見ないと言うことではないので、ボチボチと慣れていくのでしょう。 さて試合についてですが、監督交代の1試合目であり、選手はオフシーズンからの1試合目であり、特にことさら悪いと騒ぎ立てるべき試合ではないのでしょう。特に今日の試合での日は何をやりたいのかが良く分かりませんでしたが、「ボールをつなぐ」ということがキーワードになるのでしょうか。後半に大久保選手が投入されてからは随分と相手ゴ

    日本 - チリ - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/01/27
  • 朝日新聞における岡田さんインタビュー - サッカーのある幸せ

    id:encyclopectorさんからお題をいただいてしまったので(笑)、書きます。 岡田武史・代表監督「日人の点の取り方見せたい」 朝日新聞(元記事) オカダ Any given sunday さん まず初めにお断りしておかなければいけないのは、オシム監督が倒れて以降、監督交代についてのやり取りの中で非常にすっきりしないものを覚えてしまったので、現時点での日本代表に対する興味が正直に言えば薄いという心境があります。ですから、12月に行われた合宿についてもほとんどフォローしていませんし、岡田さんの発言についてもまったくスルーしております。*1実際に1月の後半からテストマッチが始まり公式予選が始まったら徐々に引き込まれていくのだとは思いますが、Jリーグに在任中の監督をあのような形で奪った後の現状の中で、このような監督交代が行われたことに冷めきってしまっているというのが偽らざる心境です。

    朝日新聞における岡田さんインタビュー - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/01/06
  • サッカーキャスト 2008年展望 - サッカーのある幸せ

    完全なる寝正月を過ごしたエルゲラですが、皆様はどのようにお過ごしでしたでしょうか。 元旦の天皇杯は現地で楽しみましたが、2日3日と箱根駅伝をテレビの前で応援しておりました。それにしても箱根駅伝、参加20校のうち3校まで途中棄権ということでしたが、トレーニングを担当するコーチはともかく、サッカーで言うフィジカルコーチのような存在はどうなっているのでしょうね。筋肉系の故障は走っている時でも突然やってくるかもしれませんが、脱水やエネルギー系のトラブルは大会全体としてもう少し防ぐ手段をとらないといけないのではないか、そんなことを考えながら見ていました。 さて、そんな寝正月の最中、ちょっとだけ出かけてまいりました。 サッカーキャスト2008年第1回 「2008年展望」 SoccerCast 2008年の日サッカー界、どうなるのでしょうねぇ。

    サッカーキャスト 2008年展望 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/01/05
  • 天皇杯決勝 広島 - 鹿島 - サッカーのある幸せ

    国立競技場に行ってきました。 試合開始前には抜けるような青空でしたが、試合時間の経過とともに雲が広がってきました。けれど1月にしては寒さもそれほどではなく、絶好のサッカー日和でありました。2007シーズンのJ1チャンピオンの鹿島と残念ながら降格が決まってしまった広島の顔合わせという不思議な対戦でしたが、日サッカーカレンダーも天皇杯の決勝で始まり天皇杯決勝で終わる不思議なカレンダーです。 さて試合については準決勝の異議で貰ってしまったイエローカードの累積で出場できなかった柏木選手の不在が大きかったというところでしょうか。鹿島のしたたかな強さだけが目立つ試合となってしまいました。 広島はDFラインからボールを動かして攻撃を組み立てようとするものの、ボールが前線まで運べない。サイドにボールを回してもなかなか突破まではつながらず、たまに突破できてクロスが入っても中央にはターゲットとなるような選

    天皇杯決勝 広島 - 鹿島 - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2008/01/01
  • サッカーキャスト 2007日本サッカー10大ニュース - サッカーのある幸せ

    数日前、都内某居酒屋にてサッカーキャスト年末スペシャルということで、いつものメンバーに豪華ゲストメンバーを加えて、それぞれの考える”2007日サッカー10大ニュース”を収録してきました。あくまで収録がメインで忘年会ではありませんよ(笑)。でも、ほとんど忘年会だったけれど…。 今回はいつものメンバーのケットさんや発汗さんに加え、講釈師武藤さんや川渕総統(清水サポさん)やおとうさん(磐田サポさん)という男6人が居酒屋の狭い座敷に集まる豪華スペシャル版です。居酒屋ノイズはご勘弁願います。あくまで忘年会じゃありませんから(笑)。 第20回 2007年日サッカー10大ニュース SoccerCast 一応、私エルゲラが選んだ10大ニュースは以下にテキストを残しておきます。 第10位 G大阪のナビスコ制覇 今や日の秋の風物詩にさえなった国立でのナビスコカップ決勝。晴れ渡る青空の下、青黒のG大阪と水

    サッカーキャスト 2007日本サッカー10大ニュース - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2007/12/27
  • クリスマスに嬉しい便り - サッカーのある幸せ

    特にクリスマスを意識する生活をしているわけではありませんが、それでもこんな嬉しいニュースが舞い込んでくると『何かに感謝しなきゃ…』という気持ちになってしまいます。 オシム前監督が転院、格リハビリ開始 スポナビ とりあえずは”命の危機”という峠は越えて、回復に向けての第一歩を踏み出したと言うことでしょうね。「冷たくなければアイスじゃない」とか、「ワインがあればな」というオシム監督の発言が洩れ聞こえてきましたが、その時点でそれだけ気の利いた発言が出るということは、日本代表の監督については新しい動きがすでに動き出していることは察していたでしょうから、この記事による日サッカー協会からの正式な報告は形だけのものになるのでしょう。 すでに日本代表は好むと好まざるとに関わらず別の監督で動き出していますが、正直に言って現時点では個人的には新しい監督についての興味は失っています。来年2月6日のタイ戦が迫

    クリスマスに嬉しい便り - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2007/12/27
  • 浦和 - ACミラン - サッカーのある幸せ

    テレビで楽しませていただきました。 国内ではかなり強く感じる浦和ですし、きちんとアジア王者になった強い浦和でしたが、さすがに真剣勝負のACミランには手も足も出なかったと感じました。何度か惜しいチャンスはあったものの、ACミランの守備が落ち着いてきてからは中盤から前にボールを運ぶことすら難しい状態でした。浦和とACミランの守備時の対応を比べた時に、ボールを持っている相手選手への寄せる距離感の違いが凄かった。ACミランの選手は浦和の選手が振り向けないぐらいに詰めるのに、浦和の選手はACミランの選手に対してそこまで詰められない。前の試合からの試合間隔の違いは考慮しなければなりませんが、それでもその違いは大きかったです。 でも、勝敗はともかくこのような場所で真剣勝負が出来ること自体が凄いことです。まだ3位決定戦がありますが、昨シーズンには日を駆け抜け、今シーズンはアジアを駆け抜けた浦和の冒険が終

    浦和 - ACミラン - サッカーのある幸せ
    toronei
    toronei 2007/12/14
  • 2007-12-07

    備忘用にリンクをメモです。 岡田武史監督のコメント J's GOAL 日人の監督の中では経験、実績とも最高ランクの監督だと思うし、予選までの残された時間を考えればそれなりに手堅いチームを作ってくれる監督であるだろうと思っています。でも、やはり今回の監督選びは「夢や希望」と言うよりは「現実」が優先された出来事なのでしょう。もちろん今回のように現役代表監督が病に倒れると言うのはかなりの非常事態だとは思いますが、今回の新監督就任に関してはどこか釈然としない想いが残ります。 煽りまくる日テレで見ました。 まず、見ている人間全員が浦和サポだとでも言うかのような煽りまくる放送は聞き苦しいです。確かに浦和は頑張って頑張ってアジア代表としてこの大会に出るのは非常に立派なことですが、たぶん”Jリーグサポ”は特に浦和を応援していないと思います。浦和サポと特定の応援するクラブを持たないサッカー好きの方なら違和

    2007-12-07
    toronei
    toronei 2007/12/07