ブックマーク / fu-ka.livedoor.biz (365)

  • 【SPIEL '19】箱絵だけでチェックした新作たち : ふうかのボードゲーム日記

    渋いおっさん箱絵は好きですか? ということで。 あっという間に再来週末はエッセンシュピール。 エッセンといえば、毎度恒例の『あれ』をやらなければ!(使命感 新作1000作以上が並ぶBGGのリストの中から、箱絵がおっさんのボードゲームだけをピックアップ。 すでに国内流通しているものや、今後流通が決定しているものは抜いています。たぶん。 最近、とにかく流通するゲームの量が増えて、多すぎてどうでもよくなることありません? だったらせめて、箱絵のインパクトだけでも記憶に留めておきたい! かつてはおっさん箱絵にはずれなし!と言われてきましたが、当たりなおっさん顔が少なくなってきています。 どのおっさんが当たるのかは、遊んでみてのお楽しみ!

    【SPIEL '19】箱絵だけでチェックした新作たち : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/10/11
  • トランスアメリカ & ジャパン 【トランスジャパン】 : ふうかのボードゲーム日記

    トランスアメリカ & ジャパン 【トランスジャパン】 Trans America & Japan(Group SNE:2019) 目的地の都市間を線路でつなぐボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 トランスアメリカ自体はかなり古いゲーム。 今回の新版では日マップがついてます。 ラウンド開始時に、自分の目的地として各色1枚ずつ目的地カードを引きます。 手番では、線路を2もしくは1置くだけ。 線が二重の場所は2分使って1しか置けないのです。 自分の拠地からスタートさせ、その後、他の人が置いた線路と合流したら、他の人が置いた線路もつながっていると見なします。 誰かが5つの都市間をつないだらラウンド終了。 つないだ人が4点獲得、その他の人は、その時点で足りない線路の数で得点獲得し、次のラウンドへ。 誰かが13点以上獲得したら、もっとも得点の高い人が勝者でゲーム終了。

    トランスアメリカ & ジャパン 【トランスジャパン】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/10/08
    日本マップはちょっと強引な感じがしたけど、また遊びたいな、というかほしい。
  • ワンダーズー : ふうかのボードゲーム日記

    タイルを並べて動物園をつくり、お客さんを呼んで得点を獲得していくボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 各プレイヤーは自分のボードに動物園をつくっていきます。 ルールはとても簡単で、手番がきたら場に並ぶタイルから1枚選んで取り、自分の動物園に配置するだけ。 タイルには動物と通路があり、通路はすでに配置されている通路とつながるように、動物は障害物にぶつからない・ボードからはみ出さなければ自由に置くことが出来ます。 さらにタイルによってアクションが描いてあり、配置した後に任意で効果を適用出来ます。 これを繰り返し、タイルを配置出来なくなった人はゲームから抜けていき、全員が配置出来なくなったらゲーム終了。 得点計算をして、もっとも得点の高い人が勝者になります。 ボードは難しい面で、上級者向けのルールはなしでスタート。 スタートの時、入口を配置するけれど、これをどこに置くかも重要。 通路をどう

    ワンダーズー : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/10/05
  • となりのトトロ あるいてさがそう トトロのどんどこゲーム : ふうかのボードゲーム日記

    小トトロになりきって、どんぐりを集めていくボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 12枚のピースを組み立てて外周をつくり、中央にクスノキを組み立てて頂上にトトロを置きます。 中トトロは足跡が描かれたところに置きます。 各プレイヤーは、自分の色を決めてバス停・小トトロ・マックロクロスケを受け取り、バス停と小トトロを自分の前のピースに置きます。 探し物カードを裏向きでよく混ぜて、各プレイヤーに裏向きのまま配ります。 ゲームは誰かが終了条件を満たすまで、時計回りで手番を繰り返していきます。 手番がきたらダイスを振り、出た足跡の数だけ小トトロを進めます。 この時、小トトロや苗木と同じピース、もしくは自分のバス停を通過したら、どんどこ踊りが発生。 踊りの回数分、マックロクロスケがクスノキを登ります。 その後、進んだ先の探し物を見つけますが、他プレイヤーの探し物をめくっても構いません。 そして次の

    となりのトトロ あるいてさがそう トトロのどんどこゲーム : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/09/28
  • カラーズ・オブ・パリ : ふうかのボードゲーム日記

    絵の具を入手して色をつくりながら、絵画を完成させていくボードゲームです。 いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。 テーブル中央に組み立てたボードを置きます。 各プレイヤーは自分の色を選び、プレイヤーボード・マーカー等・最初の絵の具を持ちます。 ゲームはラウンド制で、各ラウンドでは3つのフェイズを行います。 まずフェイズ1では、自分の助手を中央のボードへ配置していく助手の配置をやります。 そして、フェイズ2では、置いた助手がいるマスの効果を発動させるアクションの実行。 最後にフェイズ3では、ボードを回転させ、絵画カードの補充や絵の具の破棄、助手の回収などの次ラウンドの準備です。 そして次ラウンドへ。 これを繰り返し、誰かが絵画を2枚完成させるか、誰かが最後の黒い絵の具を取得したら、フェイズ2を最後までやってゲーム終了。 得点計算をし、得点のもっとも高い人が勝者になります。 ボードを見ると、出

    カラーズ・オブ・パリ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/09/28
  • ギズモ : ふうかのボードゲーム日記

    最初の装置はいまいち。 でもここから上手く稼働させて、どんどんレベルアップしていく・・・はず! エネルギー球が転がらないように、円の中においておくのいいねw 最初はやはりエネルギー球が欲しい。 欲しい装置は数あれど、エネルギー球がなければ設置も出来ない。 アーカイブに保存出来るのも1枚なひよっこ。 まずはエネルギー球を・・・欲しい色が見えていない! ランダムで出てきているはずのエネルギー球。 私の欲しい色は出ていない。 それなら、と黄色い装置を中心に増やしていくことに。 エネルギーがあっても、ディスプレイに黄色いカードがなきゃ話にならないわけで。 このゲームのシンボル的なのがエネルギー生成器。 中が透けて見えるわけではなく、イラストが描かれているあれ。 出てきている(見えている)のを1つ取れば、奥から自動的に新しいのが出てくる。 その都度、欲しい色を期待しては裏切られるわけで・・・w 最終

    ギズモ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/09/28
    これ面白かったけど、なれてる人だけでやったら惨敗しそう。
  • チケット・トゥ・ライド:ロンドン : ふうかのボードゲーム日記

    ・チケット・トゥ・ライド:ロンドン Ticket to Ride: London(Days of Wonder:2019) ロンドンを舞台に、バスで都市間をつないでいくボードゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 ボードを広げ、乗り物カードと行き先カードをそれぞれ、よく混ぜて裏向きの山にします。 各プレイヤーは、自分のタクシーと最初の乗り物カード、行き先カードを受け取ります。 ゲームは、自分のバスで隣り合っている都市をつなげつつ、チケットカードを達成するのが目的。 手番がきたら、乗り物カードを引く・ルートをつなぐ・行き先カードを引くのうち、1つを選んで実行します。 これを誰かのバスが、残り2個以下になるまで繰り返します。 1人のプレイヤーの手元にあるバスが残り2個以下になったら、全員が1手番ずつやりゲーム終了。 得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。 行き先カードをチェックして

    チケット・トゥ・ライド:ロンドン : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/09/28
  • オハナミ(お花見) : ふうかのボードゲーム日記

    カードを並べて最大3つの庭園をつくり、得点を獲得していくカードゲーム『オハナミ』です。 トド吉と2人でプレイ。 カードをよく混ぜたら各プレイヤーに10枚ずつ配り、残りは山札にしておきます。 ゲームは3ラウンド。 各ラウンドではカードを2枚選んで残りを隣りのプレイヤーに渡し、全員が渡し終わったら、残した2枚を自分の庭園に置くか、すでにカードが置かれている庭園に追加します。 この際、カードを使わないを選択することも出来ます。 カードを今ある庭園に加える時は、最大の数字より大きい、最少の数字より小さいカードしか加えることが出来ません。 その後、隣りのプレイヤーから渡されたカードから2枚を選んで次の人に渡し、列に加えるのを繰り返し、全員の手札がなくなったらラウンド終了で得点計算。 得点をメモしたら庭園をそのままにして、カード山から新しいカードを配って次のラウンドへ。 これを3ラウンドやり、最終的に

    オハナミ(お花見) : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/04/15
  • アーキテクチュラ : ふうかのボードゲーム日記

    都市のストリートとブロックに建物を並べ、得点を獲得するカードゲーム『アーキテクチュラ』です。 トド吉と2人でプレイ。 テーブル中央には、1から8までのブロックカードを並べます。 各プレイヤーは自分の色を決め、カードセットとプロテクトトークンを受け取ります。 カードは裏向きでよく混ぜ、山にして自分の手元に置き、上から3枚取って最初の手札にします。 ゲームはスタートプレイヤーから順に手番を行っていきます。 手番では、手札からカードを1枚プレイし、効果をすべて解決。 その後、自分のカード山から手札上限までカードを引きます。 カード山が尽きたらカードは補充出来ず、山と手札がなくなった場合は手番をスキップします。 誰もカードをプレイ出来なくなったらゲーム終了。 得点計算をし、もっとも得点の高いプレイヤーが勝者になります。 最初の手札を眺めつつ、トド吉スタートプレイヤーでスタート。 スタートといっても

    アーキテクチュラ : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2019/04/15
  • ゲームマーケット2018秋<1日目> : ふうかのボードゲーム日記

    今日と明日、東京ビッグサイトで開催されるイベント。 それが『ゲームマーケット2018秋』です。 1日目の今日は、L29-30のボドっていいとも!にいました。 必死に設営をし、10時近くなったので入口前へ移動。 シャッターが開くと、そこには開場待ちの待機列ができています。 そして10時になり、拍手と共にゲームマーケット2018秋スタートです。

    ゲームマーケット2018秋<1日目> : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/11/25
    バネストの店長がスーツだ!!
  • カルバ・ジュニア : ふうかのボードゲーム日記

    3人の冒険者をそれぞれ宝箱に到達させる協力ゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 テーブル中央には海賊船がいる海のボード。 3人の冒険者を砂浜に置き、ボードの周りによく混ぜて裏返したタイルを置きます。 砂浜からは2の道が描かれていて、最低1の道を行き止まりにしないよう、タイルを配置していきます。 手番がきたらタイルを1枚選んでめくり、配置するだけ。 この時、海賊船が出たら、描かれているマスの数だけ進ませます。 トラは道を塞ぎ、宝箱だったら冒険者1人を宝箱に置きます。 これを繰り返し、宝箱3つに冒険者を置けたら勝利。 海賊船が砂浜に到着したり、道がつなげられなくなったら失敗で終了です。 そんな会話から始まった探検。 ところが、あっという間に海賊船が砂浜へ着てしまい失敗。 それが冒頭の写真。 「さすがにこれでは・・・あまりにもこれでは・・・」 ということで、すぐに再セットアップしてからの2戦

    カルバ・ジュニア : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/05/11
  • ゲムマ大阪新作ゲーム会−その2− : ふうかのボードゲーム日記

    まず箱を見ると何度も繰り返してしまう「スペシャルムゥゥゥゥブ」の言葉。何回も言いましたw 敵の合計数字を上回れば勝ち、その中で一番高い数字を出した人が得点を獲得。わざと小さい数字で負けさせるのもあり。協力ゲームの中でいかに上手く出し抜けるかが重要。そして何と言ってもカードに書かれている言葉を読み上げる時に、いかに格好良く読むかが楽しい。必然的に必殺技っぽく読み上げたくなっちゃうのですw ・ドッペル言語(昼夢堂) 同じ言葉を探す神経衰弱。この言葉は「雨」と「飴」のような音は同じもの。カード裏面は意味が書いてあり、表は言葉になっているので、決められた時間内に必死に探す。この発想はいい。ただの神経衰弱にあらず。何個か同じ音があれば、裏面を読んで判断しなきゃいけない判断力も求められてるように感じる。探してる人より周りの人のほうが先に見つけちゃうのはお約束w ・DRESSURU(ミツヒラ) ドレス

    ゲムマ大阪新作ゲーム会−その2− : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/29
  • ゲムマ大阪新作ゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は午後から集まって、先日開催されたゲームマーケット2018大阪の新作を遊びました。 最初は2人、のち4人で。 まだゲムマ秋が一部終わってないのに・・・ http://gamemarket.jp/game/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%8E%E3%82%B9/ 大好物を集めるネコゲーム。 今回のネコの組み合わせだと、お互いの好きなものと嫌いなものが交差してて、邪魔するより集めろって感じで平和だった。 ・鮪づくし(しのうじょう) http://gamemarket.jp/game/%E9%AE%AA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%81%97/ 「鉄火巻き1丁!」「あいよ!」 寿司でセットをつくるゲーム。 お互いドラ単騎待ちで揃わず終わったりした中、「ネギトロ巻き1丁!」「へい!お待ち!」で上がり。 掛け声も含めて楽しかった。 ・どうぶつトレカ(ネコネクトキャ

    ゲムマ大阪新作ゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/19
  • 気になるゲームマーケット2018春<乗り物編> : ふうかのボードゲーム日記

    前回、動物編のチェック記事を公開した、ゲームマーケット2018春。 今回は<乗り物編>です! 鉄道・船・バス・自転車・・・etc ボードゲーマーには鉄道が人気ですが、個人的には飛行機も増えればいいのになぁ・・・なんて思っていますw ※画像はゲムマサイト、Twitterなどからお借りしています(問題がある場合は連絡ください) B08 OKAZU brand 1日目・2日目試遊卓あり メトロックス 1〜99人 20min 2,000 大阪では完売していて入手できなかったんです。 東京では追加TOKYOマップがついてきます。 http://gamemarket.jp/game/%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/ D47 サイタニヤ 1日目試遊卓あり 京浜東北線SPEED 前作は山手線でしたが、今回の新作は京浜東北線。 な

    気になるゲームマーケット2018春<乗り物編> : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/17
  • アメンラー・カードゲーム : ふうかのボードゲーム日記

    古代エジプトを舞台に、豊かな州を支配し、ピラミッドを建設していくゲームです。 いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。 テーブル中央にボードを置き、カードを時代別に分けます。 プレイ人数に応じて枚数を調整し、各時代毎によく混ぜカード山を3つつくります。 各プレイヤーは自分の色を選び、お金カードとマーカー、プレイヤーエイドを受け取ります。 ゲームはラウンド制で、各ラウンドは4つのフェイズに分かれています。 まずは州カードの競りを行い、次に捧げ物と恩恵で収入額を決めます。 そして、応じた収入を受け取ってピラミッド建設、最後に勝利点を計算します。 これを3ラウンドやり、もっとも得点の高い人が勝者になります。 誰かが置いていればより高い金額。 これを全員が1枚ずつ決まるまでやる。 最初だし、畑が正義!ということで畑重視。 みんな違う方向性にいったので、そこまでがんばらなくても畑がいっぱい。 次に捧げ

    アメンラー・カードゲーム : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/15
  • 気になるゲームマーケット2018春<動物編> : ふうかのボードゲーム日記

    気が付けば、3週間後にせまってきたゲームマーケット2018春。 いつもは1ヶ月前からチェックをはじめていたんですが、今回は諸々の事情により出遅れました。 ある程度チェックしておかないと、当日の会場でどうしたらいいのかわからない。 ということで、今からでも間に合いそうな新作をチェックしてみました。 何回かに分けて書こうと思いますが、まずは<動物編>です。 ※画像はゲムマサイト、Twitterなどからお借りしています(問題がある場合は連絡ください) C01 高天原 1日目試遊卓あり しばことば 1〜4人 10min 2,000 最近人気の柴犬! ゲームはワードゲームのようです。 予約特典は柴犬巾着(先着50名限定) http://gamemarket.jp/blog/89809/ C05 ボドゲイム 1日目試遊卓あり サバンナスマイル 2〜5人 20〜30min 3,500 動物をカメラにおさ

    気になるゲームマーケット2018春<動物編> : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/15
  • 四季の森 : ふうかのボードゲーム日記

    4つの季節を通し果物を育てて収穫し、得点を獲得するゲームです。 トド吉と2人でプレイ。 テーブル中央に置く季節ボードは、中央には各季節に存在する果物の種類と枚数、外周は各種カード置き場になっています。 四季カードは季節ごとに分けて、山にしておきます。 各プレイヤーは、農地カード3枚と四季カードを受け取ります。 ゲームはスタートプレイヤーからはじめ、手番がきたら栽培か収穫を行います。 栽培は、手札からカードを1枚ずつ出し、手札を補充して倉庫を確認します。 カードの出し方は4種類あり、種まき・植付け・施肥・放出です。 収穫はすでに農地に作付けしてある果物を収穫し、得点化します。 これを繰り返し、冬のカード山が尽きたら、スタートプレイヤーの右隣りの人まで手番を行いゲーム終了。 得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。 ボードに描かれたカード枚数と自分の手札を見る。 なるほど・・・バナ

    四季の森 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/14
  • ノーリア : ふうかのボードゲーム日記

    プロジェクト投資し、得点を獲得するゲームです。 いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。 細長いボードには、天空都市ノーリアと6つの議会場が描かれています。 ゲームの目的は、6つの議会場にある自分の代理人コマの価値を高めていくことです。 各プレイヤーは、工場ボードとアクションホイール、自分色の代理人コマ、工場トークンを受け取ります。 ゲームはラウンド制。 手番では、4つのフェイズを順に実行していきます。 自分のディスクを調整フェイズ、ホイール上のディスクを起動するアクションフェイズ、政治家を移動させる政治フェイズ、リングを回転させて知識を獲得する管理フェイズです。 全員が1手番ずつやったら、次のラウンドへ。 これを規定ラウンド繰り返したらゲーム終了。 最終得点計算をし、もっとも得点の高い人が勝者になります。 ところが、毎手番3つのリングを動かすのに、とにかく素直に動かない。 丁寧にきちんと

    ノーリア : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/12
  • 呪われたクリーチャー : ふうかのボードゲーム日記

    全員で協力し、クリーチャーを倒すカードゲームです。 いたるさん・トド吉・私の3人でプレイ。 テーブルに裏向きで置かれているのは、アイテムとクリーチャー。 紋章カードは、1列に並べておきます。 手番がきたら、テーブルからカードを1枚取り、自分だけ確認します。 クリーチャーだったら、紋章の横に並べ、アイテムだったら手札に加えます。 アイテムでクリーチャーを攻撃することも可能。 場にクリーチャーが6枚並ぶ、もしくはグループになると攻撃してきます。 その際、アイテムを使ってクリーチャーを撃退。 紋章を使うことでもクリーチャーを撃退できます。 クリーチャーが攻撃してきて、紋章もなく誰も倒すことが出来ない場合、プレイヤー側の敗北でゲーム終了。 山札が尽き、攻撃をすべて解決出来たらプレイヤー側の勝利になり、場に残るクリーチャーが得点になります。 この数字の部分で悩むことに。 協力ゲームなので、相談は出来

    呪われたクリーチャー : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/12
  • ふうかのボードゲーム日記

    今日は、平日のメビウスに入り込んで新作を遊ばせてもらうゲーム会でした。 強風で電車が遅延したり、ビルがたまに揺れたりしたけれど、今日も楽しく遊びました。 遊んだのは3ゲーム。 各ゲームの簡単な感想を書いていきます。 続きを読む タグ :#メビウスゲーム会 今日は今月2回目のゲーム会。 持参しても遊べなかったりするとそのまま忘れてしまうので、今日は前回までに遊べてなかったゲームを中心に遊びました。 遊んだゲームは6ゲーム。 各ゲームの簡単な感想を書いていきます。 続きを読む タグ :#題名のないゲーム会 今日は4月1回目のゲーム会でした。 桜が満開なのに天気はいまいち。 ボードゲーム運搬中に雨が降らなかったのは良かった。 ということで、新年度1回目は長年遊べてなかった船のゲームをメインに。 遊んだのは4ゲーム。 各ゲームの簡単な感想を書いていきます。 続きを読む タグ :#題名のないゲーム

    ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2018/04/10