タグ

2019年5月21日のブックマーク (2件)

  • 集合写真らしさをずらしていくと途中にヤバい写真が現れる

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:「雑学」なんだし雑に発表しませんか 集合写真が照れ臭い。 一箇所に集まって、皆と同じ佇まいで写真に収まるからだろう。ピースサインで少し笑いながら「当にこのポーズでいいのか」とか思ったりする。 最近家族で撮った集合写真。ピースしてなかったし笑ってすらいなかった。 一方、集合写真ではない写真は何をしてもいいので気楽である。心持ちが全然違う。 気楽。 この境には何があるのか。ここにどんな川が流れているのだろうか。調べました。 こんな方法で調べてみます 集合写真の「集合写真らしさ」を少しずつ削っていき、どんな写真になるのか調べてみよう。 今回、集合写真の大事な要素だと思ったものがこちらである。 この3つ。 大勢の

    集合写真らしさをずらしていくと途中にヤバい写真が現れる
  • 【ゲームAI】フロッキングアルゴリズム - Qiita

    概要 ゲームAIに関して勉強し始めたので,その備忘録. この記事ではフロッキングアルゴリズムについて記述する. フロッキングアルゴリズムとは,群れ行動をシミュレートするアルゴリズムである. 実装方法は多種多様であると思うが,ここではBoidsを取り上げる. なお,この記事では連続的なゲームを想定したサンプルを示す. 離散的なゲームでのフロッキングアルゴリズムも,考え方は同じである. 参考書 ありきたりではあるが以下の書籍を用いた. ゲーム開発者のためのAI入門 Boids 概要 このアルゴリズムは1987年に発表された Flocks, Herds, and Schools:A Distributed Behavioral Modelで提唱されたもので, Boidsとは「シミュレートされた集団」を指し,Boidが各個体を指している. このアルゴリズムは,以下の三つのルールで構成されている.

    【ゲームAI】フロッキングアルゴリズム - Qiita
    tororo_z
    tororo_z 2019/05/21