タグ

2021年1月6日のブックマーク (8件)

  • TRPGガイダンス:シナリオの作り方(1)|小太刀右京

    ■シナリオを作ろう 多くのTRPGをプレイするためにはシナリオが必要だ(注1)。 しかし、遊び続けていけばシナリオはすぐに足りなくなってしまうことだろう。 どうすればよいか。 もちろんGMが作るしかないのだ(注2)。 大変ではないか。 大変である。 鼻歌交じりに出来る作業である、というつもりはない。シナリオを作るのは、もうひとつのゲーム、というほどには大変な仕事だ。 脅かしたいわけではない。 これからあなたがTRPGを遊ぶに当たって、そのコツを紹介したいのである。 ●はじまって、終わる 物語というものは、始まって終わらねばならない。たとえば、孤独だったナルトという少年は周囲に認められたいがために、そそのかされて禁断の巻物を盗み出し、それが故に恩師を危機に追い込み、みずからの罪を贖うために内に秘められた力を発揮して悪を倒す。 これがいわゆる「起承転結」だ。もちろん、ナルトの物語はこの後も続い

    TRPGガイダンス:シナリオの作り方(1)|小太刀右京
    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06
  • 澄みわたるオープンワールド『Skyclimbers』開発中。自動生成マップで王国を建設し、属性を使いこなそう - AUTOMATON

    発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たこと無いような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第680回は、透明感あるグラフィックが目を引くオープンワールドゲーム『Skyclimbers』を紹介しよう。2021年第2四半期にPC/Mac版(Steam/Epic Gamesストア)、同年第4四半期にXbox/Nintendo Switch版をリリース予定。また作は字幕とインターフェースが日語に対応している。早期アクセス配信期間は1〜2年をめどとしているとのこと。 『Skyclimbers』は、美しい自然の中で王国を築き上げるシティビルディングゲームだ。プレイヤーはまず、3つのクラスからひとつを選択。剣を扱うパラディン・杖で戦うメイジ・弓の名手レンジャーなど、異なるスキルツリーと戦略性をもったキャラクターをセレクトすることになる。クラスごとにロードアウトが設定

    澄みわたるオープンワールド『Skyclimbers』開発中。自動生成マップで王国を建設し、属性を使いこなそう - AUTOMATON
  • 『大友克洋全集』が2021年刊行決定! 世界的な漫画家

    POPなポイントを3行で 『AKIRA』で知られる大友克洋さんの全集が2021年刊行予定 ビジュアルはデビュー作『銃声』 現在、66歳のSF漫画家 『AKIRA』『童夢』などで知られる漫画家・映画監督の大友克洋さんの全集が、講談社より2021年に刊行される。 公開されたビジュアルは、大友克洋さんのデビュー作『銃声』が使われている。 全集の公式Twitterや特設サイトも開設された。 「大友克洋全集」始動‼︎ pic.twitter.com/uinqM3s6BC — 大友全集 (@otomo_zenshu) January 6, 2021 今なお衰えない影響力を誇る代表作『AKIRA』 1971年に漫画家としてキャリアをスタートさせた大友克洋さん。1988年には自らの漫画を原作としたアニメーション映画『AKIRA』を監督。 可視化できない超能力を表現し、近未来の退廃と崩壊を描いたSF作品とし

    『大友克洋全集』が2021年刊行決定! 世界的な漫画家
    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06
  • 日本ボードゲーム界の父・鈴木銀一郎氏が逝去

    ボードゲーム界の父・鈴木銀一郎氏が逝去 編集部:Gueed ファンタジーカードゲーム「モンスターメーカー」シリーズを世に送り出し,日ボードゲーム界の父とも呼ばれるゲームデザイナー・鈴木銀一郎氏が,日(2021年1月6日)老衰で亡くなった。86歳だった。ご子息でありゲームデザイナーの鈴木一也氏が自身のFacebookページ(※外部リンク)で伝えている。鈴木一也氏の投稿によれば,コロナ禍のため通夜は行わず,葬儀は1月9日に文京区の法寺にて行うという。 ※1月7日15:55追記。鈴木一也氏は自身のTwitterアカウントにて「父と直接お知り合いの方は以外は、緊急事態宣言下なので、参列のお気持ちだけ頂ければと思います。」と伝えており,一般の参列を控えるように要請しています(該当ツイート)。 鈴木銀一郎氏はカードゲームブームの火付け役ともいえるモンスターメーカーシリーズ(第1弾は1988年

    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06
  • 「バイクに乗るピカチュウ」「アボカドの椅子」など言葉から自動でイラストや写真を生成するAI「DALL・E」

    人工知能(AI)を研究する非営利団体のOpenAIが、自然言語処理と画像生成を組み合わせたAI「DALL・E」を発表しました。DALL・Eは人間と見分けが付かないほど高精度な文章を生成するAIGPT-3」のパラメータを使用し、文章からイラストや写真を作り出すことができます。 DALL·E: Creating Images from Text https://openai.com/blog/dall-e/ OpenAI debuts DALL-E for generating images from text | VentureBeat https://venturebeat.com/2021/01/05/openai-debuts-dall-e-for-generating-images-from-text/ OpenAIの公式ブログでは、実際に「DALL・Eに入力したテキスト」と「DA

    「バイクに乗るピカチュウ」「アボカドの椅子」など言葉から自動でイラストや写真を生成するAI「DALL・E」
    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06
  • 総務省、社会人のためのデータサイエンス入門を無料開講 | Ledge.ai

    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

    総務省、社会人のためのデータサイエンス入門を無料開講 | Ledge.ai
    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06
  • 効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎

    社内SlackTwitterなどで、自分が新しいことを学ぶ時に実践していることを書いたりしていたのだが、今日メンバーと1 on 1をしていて、あらためて新しいことの学び方について訊かれたので、ブログにも簡単にまとめておく。 まず前提として、学ぶ対象の「新しいこと」とは何かについて述べておく。ここでいう新しいこととは、研究やイノベーションに関することではない。そういうのは、ググっても出てこないレベルの新しさなので、このエントリで述べる対象ではない。ここでいっているのは、自分にとって新しい知識であり、かつ、既に一定の蓄積があるような内容のことである。 それをひとことでいうと、入門書があるような領域ということになる。たとえばプログラミング言語はメジャーなものはたいてい当てはまるし、DockerとかKubernetesのような技術要素も入門書があるし、もっと広く学問一般についても当てはまる定義で

    効率的に新しいことを学ぶ方法 | 栗林健太郎
    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06
  • 読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;

    最近以下のような記事やを読み読書法を変えてみたところ、知識の吸収速度・引き出し速度が上がったと感じるので紹介。 kentarokuribayashi.com 知的戦闘力を高める 独学の技法 作者:山口周ダイヤモンド社Amazon やり方 以下のような流れで読書している。 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す 赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する 特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 自分の中で学びたいテーマがあってを読むはずなので、そのテーマについて書いてありそうな

    読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;
    tororo_z
    tororo_z 2021/01/06