ブックマーク / ichigo-it.hatenablog.com (15)

  • 悩んでいる人にやってはいけないこと|励まし方 - ichigo's blog

    なんて励ましてあげたらいいのだろう? 悩んでいる人を見て、そんなふうに迷ってしまうことはありませんか? 実は、悩んでいる人にやってはいけないことが12個もあったんです。 しかも、誰もがやりがちなこと。 これをやっていたら逆効果かもしれません。 ぜひチェックしてみてください。 hirataaki.com

    悩んでいる人にやってはいけないこと|励まし方 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/10/17
  • 「励まし」とは、「都会に降り積もる雪」である~何回言ってもわからない、でも何回も言えば必ずわかる - ichigo's blog

    アスファルトに消えゆく雪。 しかし、「量」と「時間」が、やがては真っ白な世界を創る。 何回言えば、わかるの? 「何回言われてもわからない」自分に、自己嫌悪する。 逆に、「何回言ってもわかってくれない」人に、イライラする。 人はいったい、何回でわかるのだろう? それはきっと、人によって違う。 けれども、何回も言えば、必ずわかる。 コツは、「わかるまで」続けることだ。 続きはコチラで。 tenro-in.com ** ** ゴールデンウィークは、天狼院書店のライティング・ゼミで、 ライティングの勉強中。 上のリンクは、天狼院書店のサイトに掲載していただいた、 私の記事です。

    「励まし」とは、「都会に降り積もる雪」である~何回言ってもわからない、でも何回も言えば必ずわかる - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/04/30
  • 内向型のための雑談術 by 渡瀬謙|無理をしないほうが、うまくいくらしい - ichigo's blog

    内向型の著者が、たった10ヶ月で営業トップの成績を出したそうです。 その秘訣は「雑談術」。 雑談のコツをつかめば、トップの成績を出せる。 どういうこと? そもそも雑談って必要なんだろうか? 「"内向型"のための雑談術ー自分にムリせずラクに話せる51のルール」 雑談って必要? 雑談についてのは、ほかにも読みました。 「雑談力が上がる話し方」 「超一流の雑談力」 ノウハウや、テクニックとしての話は、だいたい同じようなことが書いてあります。 たしかに。そうすれば雑談がラクになるかも。と、誰もが思えるような内容で、どのも、突拍子もないテクニックというわけではありません。 簡単なことほど、誰もできてないものですね。 簡単だけど誰もやっていないこと。そんなネタが自分の中に生まれればチャンスかもしれません。誰もが興味深く聞いてくれる可能性があります。 突拍子もないことは誰も真似できないけれど、普通の

    内向型のための雑談術 by 渡瀬謙|無理をしないほうが、うまくいくらしい - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/03/01
  • 自分の小さな「箱」から脱出する方法~相手も「箱の中」にいるのに、私が悪いの? - ichigo's blog

    「だって…」と自己正当化をするとき、人は「箱の中」に入っています。 自己正当化が、「箱の中」での重大プロジェクト。 自己正当化をしなければならないので、どうしても相手を責めなければなりません。 それは、自分が責められるときも同じこと。 相手は、相手自身を自己正当化しているのです。 自分が責められる理由はどこにもない。 そこに気づけば、少しは人間関係がラクになるでしょうか。 「自分の小さな『箱』から脱出する方法」 責めているときは、「箱の中」にいる ichigo-it.hatenablog.com 人を責める理由は、ただ一つ。 自己正当化したいから。 自分が正しいことを、何とかして証明しなければならないのです。 「悪いアイツ」「正しい自分」を証明するためには、アイツはいつまでも「悪いアイツ」でいなければならない。 じゃなければ、自分の正しさは証明できないのです。 だから、「悪いアイツ」は、永

    自分の小さな「箱」から脱出する方法~相手も「箱の中」にいるのに、私が悪いの? - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/25
  • 思考を深めるには、「内なる言葉」に気づくこと|「言葉にできる」は武器になる - ichigo's blog

    なぜ、「雨」を「線」で描くのか? そもそも、「雨」って「線」だっけ? ** 何を話していいかわからない。何を書いていいかわからない。 それはすなわち、自分が何を考えているのかわからないという状態。 自分の「考え」がなければ、外に向かって発することもできないですね。 言葉として外に発するためには、内側に何があるかを知ることが第一歩です。 今回は、「言葉」について探ってみます。 言葉が意見を伝える道具であるならば、まず、意見を育てる必要がある 「言葉にできるは武器になる」 考える=内なる言葉を発している 「内なる言葉」と「外に向かう言葉」 このでは、言葉を生み出す過程には二段階あると言っています。 【言葉を生み出す過程】 「内なる言葉」で意見を育てる 「外に向かう言葉」に変換する 「内なる言葉」は、頭の中で発している言葉。すなわち、「考える」言葉です。 「外に向かう言葉」は、他人に対して発す

    思考を深めるには、「内なる言葉」に気づくこと|「言葉にできる」は武器になる - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/19
  • 意志力は「思いやり」で強くなる。自己否定は天敵です。 - ichigo's blog

    意志力とは、①やりたいことに「イエス」と言う ②やりたくないことに「ノー」と言う ③自分の来の望みを忘れない この3つの力を意志力といいます。 それは誰でも強くできる。弱いと自覚したら鍛えよう。 自己否定ではなく、「思いやり」で鍛えるのです。 続きはコチラから。 hirataaki.com

    意志力は「思いやり」で強くなる。自己否定は天敵です。 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/17
  • やりたいことをやるコツは、徹底した取捨選択にあり|エッセンシャル思考 - ichigo's blog

    大量のどうでもいいことのなかから、少数の質的なことを見極めよう。 何を選ぶかは自分で決める。何を捨てるかも自分で決める。 「あれもこれも」ではなく、「より少なく、しかしより良く」。 今回は、このから学びました。 「エッセンシャル思考」 エッセンシャル思考が、の読み方にも通じると思いました。 何を選ぶかは自分で決めるということです。 いいことは全部自分の生活に取り入れたい。だが、そんなやり方で人は進歩できない。何事も中途半端に終わるのがオチだ。この苦境を抜け出すための鍵は、人生質的要素だけに絞り込むこと。 (ダニエル・ピンク『モチベーション3.0』著者) . エッセンシャル思考 欠くことのできない重要事項を選ぼう エッセンシャルの意味欠くことのできない、必須の、非常に重要な エッセンシャル思考とは、 自分にとって欠くことのできない最重要事項を選ぼうという考え方です。 あれもこれもで

    やりたいことをやるコツは、徹底した取捨選択にあり|エッセンシャル思考 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/14
  • 質問力から知性は生まれる。読書で鍛えよう~疑問点を明確にすること。 - ichigo's blog

    当の知性は、疑問を明確にし、質問力を身につけることから始まる。 ** 「質問力」というが多数、出版されています。 それほど日人は、質問が苦手ということですね。疑問を持てないのです。 言われたとおりにやる。ひたすら暗記する。従順が美徳。 そんな文化なので、疑問を持つという習慣さえないかもしれません。まして、質問をするなんて、単なる恥さらし。 でも疑問に思わなければ、学ぶという発想にもならないと思います。 疑問に思ったことを解決する。そのための「質問力」です。 疑問を持ち、質問をすることから知性は生まれる 読書のときも「質問力」を意識してみよう ichigo-it.hatenablog.com を読むとき、何も考えずに読み始めるということが大半でした。 このから何を得たいか、何を疑問に思うか、そんなことを考えるのが苦手で。 だって、読んでみなきゃわからないし。とりあえず読んでみよう、

    質問力から知性は生まれる。読書で鍛えよう~疑問点を明確にすること。 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/12
  • 視野が狭いことは自覚できない。広さがわからないから。 - ichigo's blog

    これが「視野が狭い」ってこと? 自分の視野に、初めて気づきました。 ほとんどの場合、自分の視野は自覚できていません。 なぜなら、視野が広いということがわからないから。 まずは視野の広さを体感する必要があります。 ** 速読講座を受けました。 ichigo-it.hatenablog.com 講座の中で言われました。を読んでいたときに。 「視野が狭いよ」 え? 普通に読んでるだけですけど? よく意味がわからなかった。だって、見なきゃ読めないし。 でも、必死で読むと視野が狭くなるそうです。「読むぞ」という意識は、自分を狭くさせる。 目は前を見ているけれど、意識は後ろに引いていく感じが重要だそうです。世阿弥の「目前心後」という考え。 ichigo-it.hatenablog.com 前だけを見ていると、見たいものは見えない。全体を眺めることで見たいものが見えてくる。 それは、スポーツでも同じだ

    視野が狭いことは自覚できない。広さがわからないから。 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/10
  • 読書はスポーツ。基本姿勢を知らないと上達しません。 - ichigo's blog

    寝っ転がってを読んでませんか? ソファの上で、ゆったりした姿勢で読んでませんか? の内容が頭に入ってこないなら、姿勢に問題があるかもしれません。 読書にも基姿勢というものがあるのです。 ** は、寝っ転がって読むもの。そう思ってました。 だって、リラックスが目的だし。ゆったりしたいし。読書ってそういうものじゃないの? だけど、そうじゃなかったんです。 なぜなら、読書はスポーツだから。 なぜスポーツなのかといえば、手を動かすし、目を動かすし、脳も動かす。まさに、「運動」。 そんなこといったら、すべてが運動じゃないか!と思いますが、すべてがそうなんだと思います。 だから、何をやるにも役立つ話です。 スポーツでまず習うことは、基姿勢ですよね。姿勢を気にするだけで、ぐっと効果は高まります。 野球でもバレーボールでもテニスでも、構えの姿勢があります。自己流のめちゃくちゃな姿勢では、ボールは

    読書はスポーツ。基本姿勢を知らないと上達しません。 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/07
  • 日本の読解力が欧米に追いつけないワケ~音読より速読をしよう - ichigo's blog

    人は読解力が低い。それは、日の国語教育のせい。 欧米に比べたら、国語教育でも何でもないそうです。 力をつけたいなら、音読よりも速読。 ** 読解力を身につけるには、読書量を増やすしかない。読書量を増やすには、速く読んだほうがいい。 速読は、読解力をアップさせてくれます。 だけど、そういう考えは、なかなか日には根付かないようです。 よく見かける、次のようなニュース。現代の若者の読解力が低すぎると。 www.sankei.com 事実でしょうけど、日の国語教育に問題があるのは昔から変わりません。 今、問題になってるというのは、昔、ちゃんと教わらなかった人が、教える立場になったからとも言えないでしょうか。 しかも、読解力を高めなきゃと言ってる一方で、文部省も教育界も、国語教育に力を入れる気は全くないそうです。 考えてみれば、一番あいまいな科目ですよね、国語って。漢字を教わった以外は、特

    日本の読解力が欧米に追いつけないワケ~音読より速読をしよう - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/02/05
  • パラダイム転換:自分を変えるとは、見方を変えること|七つの習慣 - ichigo's blog

    物事を、自分はどう見ているのか。事実や正しさよりも、自分の見方(パラダイム)がすべてです。 見方を変えるという、パラダイム転換ができれば、ガラッと景色が変わるはず。まずは、パラダイムを理解してみよう。 著しい変化をもたらすにはパラダイム転換の力が必要だ。 「七つの習慣」 パラダイムとは 私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。物事を説明しようとすると、それは結果的に自分自身、自分の知覚、自分のパラダイムを説明しているにすぎない。そして自分の意見に相手が賛成しないとなれば、すぐにその人が間違っていると思ってしまう。 パラダイムとは世界を見る見方。 認識、理解、解釈を決めるもの。 人は、事実そのものを認識することはできません。 必ず、自分の過去の経験から解釈をしています。だから、経験してないことに関しては解釈できない。理解が

    パラダイム転換:自分を変えるとは、見方を変えること|七つの習慣 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/01/31
  • 悪い習慣を捨てる3つのステップとは?人格は日々の積み重ね|七つの習慣 - ichigo's blog

    成功法則を読んでも変われない理由。それは、習慣化してないから。習慣が、人格を磨いてくれる。 人の生き方には、普遍の原則というものがあります。(あるらしいです) 原則っていうと難しいけれど、原則に反した生き方はすぐわかる。自分が一番、わかってるはず。それを捨てられるかどうか? そこを考えてみればいい。 後まわし、短気、批判、わがままなど、生活を支える原則に反する深く根づいた癖を捨てることは、弱い意志とわずかな努力だけでできるものではない。しかし、その引力からいったん脱出すれば、全く新しい次元の自由を手に入れることができる。 「七つの習慣」を深めてみようと思います。 ichigo-it.hatenablog.com 習慣は、テクニックとは違います。毎日毎日、ルーチンワークのように続けられるかどうか。 ミュージシャンにとっての日々の練習と同じ。一日でも休めば、すぐに感性がにぶってしまう。遅れを取

    悪い習慣を捨てる3つのステップとは?人格は日々の積み重ね|七つの習慣 - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2019/01/29
  • 優柔不断で悩む人へ。人生に、決断力は必要ない!気が乗らないならやめていい - ichigo's blog

    決められない! 決められないなら、先延ばししよう。 そもそも、決断力が必要なことって、当にやりたいことですか? 決断力が必要だとは、世間の声。 あなたの声ではないのです。 めいっぱい、ぐずぐずして答えを探ろう 世間の声に負けるな! 続きはコチラから。 hirataaki.com やりたいことだけに「イエス」と言うのは、「エッセンシャル思考」という考え方です。 hirataaki.com 初回更新日:2018年12月3日

    優柔不断で悩む人へ。人生に、決断力は必要ない!気が乗らないならやめていい - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2018/12/04
  • 決断力よりもワクワクを大切に~そのとき、引き寄せが起こる - ichigo's blog

    決断力ではない。ワクワクだ! そのときこそ、引き寄せは起こる! 自分の多面的な面をすべて生かして自分らしく生きているときにはじめて、理想の仕事や理想のパートナーが向こうからやってくるのです。 それは突然、思いもかけない形であなたの人生に姿を現します。 「ソース あなたの人生の源はワクワクすることにある」 ワクワクはすべて実行! 小さなことでもいい そうすると、 仕事と人がやってくる 続きはコチラ。 hirataaki.com ソース~あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 作者:マイク・マクマナス発売日: 1999/10/01メディア: 単行

    決断力よりもワクワクを大切に~そのとき、引き寄せが起こる - ichigo's blog
    torus1
    torus1 2018/12/04
  • 1