torutkのブックマーク (26)

  • PumaとUnicornの違い - kasei_sanのブログ

    前提 どちらもアプリケーションサーバ(アプリケーションを動作させるためのサーバ) アプリケーションサーバーは送られてきたリクエストに対して、rubyphpなどを実行して、動的な処理をした結果を静的な要素に変換してwebサーバーに返すためのもの。つまり、動的なサイトを動かす上で必要なもののうち、静的ではない部分を作ってくれるもののイメージ。 qiita.com それぞれ、rackというwebアプリとアプリケーションサーバ間のインターフェイスの仕様&実装に準拠していて、それを使ってRailsと通信を行っている(Railsも、もちろんrack準拠) Railsアプリの動かし方の違い Unicorn: マルチプロセス Puma: マルチプロセス & マルチスレッド どちらも、1つのアプリケーションサーバで複数のRailsプロセスを起動して、処理の効率化を図っている Pumaは更に、プロセスをマル

    PumaとUnicornの違い - kasei_sanのブログ
    torutk
    torutk 2022/11/24
    Railsのサーバーの比較
  • 高橋 徹 on Twitter: "Linux機でtopコマンドでメモリ喰うプロセスを見てたら、仮想サイズ33GBのjavaプロセスが… RSSは1GB未満なのですが、普段見ることのないサイズで驚き。これは、javaコマンドでヒープサイズ未指定の時に搭載メモリの1/4を最大ヒープサイズにするからですね。"

    Linux機でtopコマンドでメモリ喰うプロセスを見てたら、仮想サイズ33GBのjavaプロセスが… RSSは1GB未満なのですが、普段見ることのないサイズで驚き。これは、javaコマンドでヒープサイズ未指定の時に搭載メモリの1/4を最大ヒープサイズにするからですね。

    高橋 徹 on Twitter: "Linux機でtopコマンドでメモリ喰うプロセスを見てたら、仮想サイズ33GBのjavaプロセスが… RSSは1GB未満なのですが、普段見ることのないサイズで驚き。これは、javaコマンドでヒープサイズ未指定の時に搭載メモリの1/4を最大ヒープサイズにするからですね。"
    torutk
    torutk 2016/03/01
    「64ビットJVMのデフォルトの最大ヒープ・サイズは、128GB以上の物理メモリーがある場合、最大で32GBです。」とJava SE 8のドキュメントに記載があります。
  • My 5 favorite NetBeans IDE features (vs. Eclipse)

    In my current project, Eclipse Kepler has been selected by the customer as the preferred IDE for all main tasks. Of course, I’m also using NetBeans 8.0 for some activities like, for example, legacy code test coding. I have already used Eclipse some years ago and, at that time (2009), Eclipse Galileo were quite superior to NetBeans 6.x: faster, rich of code hints and warnings, full of useful plugin

    My 5 favorite NetBeans IDE features (vs. Eclipse)
    torutk
    torutk 2014/07/19
    2009年、Eclipse(Galileo)はすばらしくNetBeans(6.9)は残念だった。2014年、NetBeans 8.0はEclipse(Kepler)よりすばらしかった。速度、ユニットテスト、コード支援、FindBugs、使いやすいUIなどでNetBeansに軍配が上がる。
  • opensslでコマンド一発で自己証明書を作る - Qiita

    openssl req -new -newkey rsa:2048 -sha1 -x509 -nodes \ -set_serial 1 \ -days 365 \ -subj "/C=JP/ST=Osaka/L=Osaka City/CN=example.com" \ -out /etc/pki/tls/certs/example.com.crt \ -keyout /etc/pki/tls/private/example.com.key

    opensslでコマンド一発で自己証明書を作る - Qiita
    torutk
    torutk 2014/06/21
    一発で!
  • ネットワークチェンジニアとして

    torutk
    torutk 2013/02/03
    Tera Term/PuTTy/poderosaの3大ターミナルソフト比較。割と最新動向を取り込んでいるので、巷の風評よりこの記事を読みましょう。Tera TermはSSH転送OK、PuTTYシリアル接続OK、など。
  • Sysinternalsのsyncコマンドでディスク・キャッシュを強制フラッシュする - @IT

    UNIXやLinuxシステムにはsyncというコマンドがあり、これを実行すると、システム上にある変更済みのディスク・キャッシュ領域(ダーティ・バッファとも呼ばれる)の内容をすべてディスクに書き出す(バッファをフラッシュする)ことができる。変更済みのディスク・キャッシュの内容はいちいちsyncコマンドを実行しなくても自動的にディスクに書き出されるが(少なくともシャットダウン前には確実にすべて書き込まれる)、そのタイミングをユーザーが積極的に制御するためのコマンドがsyncである(※)。 ※UNIXやLinuxのsyncコマンドについて UNIXやLinuxのバージョンなどにも依存するが、実際にはsyncを実行してもディスクへの書き込みが必ず行われるわけではなく、書き込み完了前にsyncコマンドは実行を終了して、シェルへ戻ってくる(のがほとんどである)。syncはコマンドというよりは、書き込み

    torutk
    torutk 2012/10/05
  • CentOS の KVM + libvirtd 環境でホストOSのshutdownでゲストOSも自動shutdownさせるには - ..たれろぐ..

    CentOS 6.2 のデフォルト設定だと、ホストが shutdown するときゲストは visrh save で VM のサスペンド状態になる。 これだと、ゲストを復帰させたときにゲストOSの状態によっては「ディスク書き込みのタイムアウト」とか言われて fcsk が走ったり、悪くするとデータロストってしまうので、ホストが graceful shutdown するならゲストも graceful shutdown する設定にしてみる。 ホスト起動・shutdown 時のゲストへの操作はホストの /etc/init.d/libvirt-guest が操っているので、その設定ファイルの /etc/sysconfig/libvirt-guests の設定を変更して、shutdown 時にゲストにも shutdown メッセージが飛ぶようにする。 # vi /etc/sysconfig/libvir

    CentOS の KVM + libvirtd 環境でホストOSのshutdownでゲストOSも自動shutdownさせるには - ..たれろぐ..
    torutk
    torutk 2012/07/11
    ホストOSシャットダウン時に自動でゲストOSをシャットダウンさせる方法
  • Redmine入門 | プログラマーズ雑記帳

    まず、 Redmine は何に使うのというところから始めてみたいと思います。 バグ管理システム バグ管理システム(Bug Tracking System:BTS)というのは、バグを管理するためのシステムです。 私がこのバグ管理システムが欲しいなと思ったのは大きなプログラムを複数人で開発することになったときでした。 バグがあったときはだいたい次のような流れでした。 テストしている人や開発メンバー内からバグ報告 原因の場所を特定して、そのモジュール担当者に連絡 必要な工数を聞いて、報告した人に連絡 担当者が修正 完了後、バグ報告者に連絡 バグ報告者が確認 これらをメールでやり取りしていると、バグが 1 つだけならいいのですが、 2, 3 つと一緒に見つかると大変です。 情報が入り混じって、あのバグの修正は終わったかとか、 ちゃんと連絡したかなといったことがだんだんとよくわからなくなってきます。

    torutk
    torutk 2012/06/04
    Redmine の活用方法が易しく詳しくまとまっている。
  • http://blog.uu59.org/2012-04-18-ruby-httpd.html

    torutk
    torutk 2012/05/23
    Railsアプリケーションサーバの比較がよくまとまっています。
  • 「分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究」 - 筑波大学大学院を卒業しました - Blog by Sadayuki Furuhashi

    このたび筑波大学大学院を卒業し、修士号を取得しました。卒業にあっては当に多くの方々にご助力いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 現在は起業して、12月からアメリカに在住しています。新たな価値を生み出すべく "下から上まで" システムの設計と開発に携わっており、エキサイティングな毎日を送っています。 修論シーズンに日にいなかったので、修士論文はメールで送って提出し、卒業式にも出席していないというありさまなので、当に卒業できたのかどうか実感がないのですが、友人によれば「学位記はあった」らしいので、きっと大丈夫でしょう。(写真はカリフォルニア州マウンテンビューにて) さて、せっかく時間を割いて書いたので、修士論文を公開することにしました。 分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究と題して、バイナリ形式のシリアライズ形式である MessagePa

    「分散システムのためのメッセージ表現手法に関する研究」 - 筑波大学大学院を卒業しました - Blog by Sadayuki Furuhashi
    torutk
    torutk 2012/05/08
    MessagePackの仕組みに関する開発者の修士論文
  • VMware Player のライセンス(商用利用について) | コスミー報告書[社外秘]

    なんか変わってきているらしいです。 コメント頂きました。 確認して下さいネ!へるるんさんありがとう。 2015-05-21追記 VMware Playerのライセンスの書き方は微妙だ。 http://www.vmware.com/download/eula/player25.html http://www.vmware.com/jp/download/eula/player.html 商用利用って、非商用利用って、個人利用ってなんだ?って話。 私が知りたいのは以下だ。以下が商用利用に当てはまるのか否か。 ①会社の業務における作成するプログラムのテストをゲストOSで行う。 ②会社で個人の事務作業に使う。 ③個人事業主がプライベートで使う。 さんざんWebで検索したが、上記のEULAを読み解いたり、FAQの文言から推察したりではっきりした答えは分からなかった。 誰かサポートに聞けよ!と思ったが

    VMware Player のライセンス(商用利用について) | コスミー報告書[社外秘]
    torutk
    torutk 2012/03/24
    VMware Playerのライセンスにある商用利用の範囲について、VMwareサポートの回答が記述されている。憶測にもとづき流言飛語をまくページが多いので、このページは良。
  • Bazaarでアレを元に戻す108の方法 — Bazaarスタートアップガイド v0.0.1 documentation

    Bazaarでアレを元に戻す108の方法¶ タイムインターメディアさんのブログに 「Gitでアレを元に戻す108の方法」 http://labs.timedia.co.jp/2011/08/git-undo-999.html 「Mercurialでアレを元に戻す108の方法」 http://labs.timedia.co.jp/2011/08/mercurial-undo-999.html という記事が上がってますが、Bazaarはきっと誰も書いてくれないのでさびしくなる前に自分で書きます。

    torutk
    torutk 2012/02/17
    逆引き的に活用できる
  • JUnit 4 Vs TestNG - Comparison - Mkyong.com

    The main annotation differences between JUnit4 and TestNG are 1. In JUnit 4, we have to declare “@BeforeClass” and “@AfterClass” method as static method. TestNG is more flexible in method declaration, it does not have this constraints. 2. 3 additional setUp/tearDown level: suite and group (@Before/AfterSuite, @Before/AfterTest, @Before/AfterGroup). See more detail here. JUnit 4 @BeforeClass public

    JUnit 4 Vs TestNG - Comparison - Mkyong.com
    torutk
    torutk 2012/02/14
    JUnit4とTestNGの機能比較、非常によく整理されていると思う。
  • Unisonマニュアル私的日本語訳 - 88171.net

    クールなファイルシンクロナイザ, Unisonのマニュアル のクールでない私的な日語訳です.対象のバージョンはだいぶ古めです. 内容は一切保証しません.誤訳や解釈間違いなどありましたら教えてください. 概要 Unison はUnix及び Windowsに対応したファイルシンクロナイザです.異なるホスト (もしくは同 じホスト上の異なるディスク) に別々に保存され変更されたレプリカ(訳 注: ここでは同期の対象となるファイルやディレクトリ,もしくはそれら全体 を指します)の間で,それらの内容を同期させることができます. Unisonは,CVS や PRCS 等のリビジョン管理 システム,Coda 等の分散ファイルシステム, rsync 等のミラーリングツール,そして Intellisync や Reconcile 等の他のシンクロナイザと多くの共 通した特徴を備えていますが,同時に以下のよ

    torutk
    torutk 2011/07/21
    ディレクトリ/ファイル双方向同期のUnisonのマニュアル私的日本語訳、プロパティ設定は便利そう
  • OSI承認ライセンス 日本語参考訳 - Open Source Group Japan Wiki

    プロジェクトの全コンテンツは、オープンソース・グループ・ジャパンのサイトおよびGitHubサイトへ移動しました。 このWikiは、Open Source Group Japanが運営しています。Open Source Group JapanのWebはこちらへどうぞ。 リソースオープンソースの定義 オープンソースライセンス日語訳 GPLv3情報 ドキュメントライセンス 日語訳 最近の更新2020-10-12SIL_Open_Font_License_1.1 FontLicenses 2020-10-10licenses/zlib_libpng_license licenses/Zope_Public_License licenses/X.Net_License サイドバーサイドバーの編集 プロジェクトの全コンテンツは、オープンソース・グループ・ジャパンのWebサイトおよびGitHub

    OSI承認ライセンス 日本語参考訳 - Open Source Group Japan Wiki
    torutk
    torutk 2011/05/09
    オープンソースイニシアティブ(OSI)が承認したライセンス一覧とそれらの日本語訳・原文へのリンク
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    torutk
    torutk 2011/04/03
    Javaで開発するアプリケーションからS/MIMEメールを出すライブラリを探して見つけたページ。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    torutk
    torutk 2010/09/20
    Java/Swingで各種コンポーネントのフォントを一気に変更する方法
  • Failure and Exceptions (James Gosling氏へのインタビューより) - K.Maebashi's はてなブログ

    前回、続きを「数日中に書きます。」と言ったくせにその後いろいろ忙しかったり酒飲んだりしていて書いている余裕がなくて、そうこうしている間に、以前のC#作者Anders Hejlsbergのインタビュー記事へのJames Goslingからの反論を見つけてしまいましたので(こちら経由)また訳してみました。「The trouble with Checked Exceptions」は有名ですし以前から知っていましたが、これの存在は今回はじめて知りました。 例によって私の英語力はアレなので、間違いや訳し切れなかったところについてはご指摘をよろしくお願いいたします。 原文はこちら。 http://www.artima.com/intv/solid.html Summary James Gosling talks with Bill Venners about how to build solid ap

    Failure and Exceptions (James Gosling氏へのインタビューより) - K.Maebashi's はてなブログ
    torutk
    torutk 2010/05/20
    「例外]C#とJavaの検査例外に対する姿勢(James Gosling氏の反論)の訳、読むべし
  • 例外処理について、私はこう思う - K.Maebashi's はてなブログ

    他人の意見の翻訳ばかりでもアレなので。 例外処理機構についての私の考え方は、Diksamがそうなっているように、 例外処理機構自体は必要 検査例外も必要 というものです。 例外処理自体の有用性について Joel Spolsky氏の記事の翻訳の感想でも書いたのですが、例外処理機構は必要だと思います。「戻り値でちまちまエラーケースを上位に戻していってうまくいくと思えるほど、私は(自分を含む)プログラマを信用していない」ためです。 Joel氏は 例外を上げるかもしれない関数を呼び、それをその場でcatchしないときはいつも、あなたは、データを整合性のない状態にしたまま突然中断された関数や、あなたが考慮しなかった別のコードの実行経路による驚くようなバグが発生する機会を作り出しているのだ。 と書いていますが、こういうケースは実際に存在します。たとえば(これは「プログラミング言語を作る」に書いた例です

    例外処理について、私はこう思う - K.Maebashi's はてなブログ
    torutk
    torutk 2010/05/20
    エラーを戻り値とするJoel氏の意見に対する例外機構を使う立場からの反論、検査例外について(1)、おおむね同意
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    torutk
    torutk 2009/07/11
    Grailsを習得するときの教材として最適。