タグ

モブプログラミングに関するtoshi-tomaのブックマーク (4)

  • モブプログラミングに向いてない私の話 - 誰かの役に立てばいいブログ

    新型コロナウィルスの影響も長引いてますが、皆さま無事お過ごしでしょうか。私は幸い無事です。 日ごろチームでソフトウェア開発をしているのですが、近年社内ではペアプログラミングやモブプログラミングが流行しています。 私のいるチームでもここ二年ほどモブプログラミング(ないし類似のプラクティス)に取り組んできました。 モブプログラミングについて正確にどのようなものかは以下の記事などをご参照いただければと思います。 簡単にまとめると、要求分析やコーディング等幅広い開発作業を、同じ場所に集まったチームの共同作業でこなしていくというものです。 このご時世ですので、最近はオンラインのミーティングルームに集合する形式でしたけど。 www.agilealliance.org ここから先は、非常にパーソナルな、私に限定された体験になります。 どの人・チームにも適用できる話ではありません。ではありますが、どの人・

    モブプログラミングに向いてない私の話 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • 僕らのモブプログラミングは「全員でプログラミングをする」ということではなかった - Mitsuyuki.Shiiba

    ## 去年の夏ぐらいからサポートしているチーム で、それまでもちょこちょこモブプログラミングを試してはいたんだけど、3月からは思い切ってそれを基として開発をするようにした。つまり、3月からは1日中モブプログラミングをするのを毎日やってる。 プログラミングだけじゃなくて、設計も、運用も、テストも、全部モブでやってるので、僕らはそれをモブワークと呼んでる。 ## やっていく中で学んだのは モブプログラミング(モブワーク)は「全員でプログラミングをする」ということではなくて「全員で考えて取り組む」というだけのことだった。 サービスにとってどう動くのが良いかを全員で考える。 目の前のプロジェクトのことだけではなく、少し先を見据えてメンバー間の知識やスキルの共有や、チームがまだ詳しくない分野の学習をすることも含めて、どこにトレードオフスライダーをセットするのが良いかを全員で考える。 ## 全員でプ

    僕らのモブプログラミングは「全員でプログラミングをする」ということではなかった - Mitsuyuki.Shiiba
  • 他のチームを体験する「モブプロ開発合宿」を開催しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!開発部の外松(@toshi-toma)です。 サイボウズでは3年ぶりに開発合宿を開催しました! 今年の合宿は、複数のプロダクトチームや特定分野のエキスパートチームを含めた31名の方に参加してもらいました。 合宿会場は、箱根湯の「ホテルおかだ」です。 今回の合宿は、モブプログラミングを活用して他のチームを体験するモブプロ開発合宿だったのですが、こんな効果がありました。 他のチームのノウハウやスキル、仕事の進め方が一気に知れる 普段の業務では関わりが少ないメンバーと一緒に開発することで人となりを知れる 特定分野のエキスパートの力を借りて、なかなか進めれなかった改善が実現 個人的にとても良い合宿だったので、その様子を紹介します! 合宿のテーマ 合宿のテーマは「となりのチームを知る」です。 サイボウズでは、今年から新組織体制となり従来のマトリクス組織から各チームがフラットに並ぶ体制

    他のチームを体験する「モブプロ開発合宿」を開催しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    toshi-toma
    toshi-toma 2019/04/03
    先月開催したモブプロ開発合宿について書きましたー!✏️ 合宿ならではの内容にしたくて考えたのがこれ。モブプロだから、笑い声とかうまくいった時の声がたくさん聞こえてきて、めちゃくちゃ楽しかったです!
  • 小さなチーム、大きな仕事を実装するモブプログラミング / Mobprogramming as Change The Way Your Work Forever

    とある会社の社内勉強会にて!

    小さなチーム、大きな仕事を実装するモブプログラミング / Mobprogramming as Change The Way Your Work Forever
    toshi-toma
    toshi-toma 2019/03/31
    モブプログラミングについて資料。あとで読む。
  • 1