タグ

2018年8月14日のブックマーク (9件)

  • 伊勢崎市議会議員 伊藤純子 on Twitter: "単に、改憲派と護憲派の主張に真正面から向き合いたいだけ。そんな折、現行憲法誕生の歴史や「国民主権」に隠されたダークな部分があることを知り、日本人として衝撃を受けました。連日、「公職者が憲法違反だ」と批判を受けていますが、日本国憲法自体が「非合法」だということにも気付かされました。"

    単に、改憲派と護憲派の主張に真正面から向き合いたいだけ。そんな折、現行憲法誕生の歴史や「国民主権」に隠されたダークな部分があることを知り、日人として衝撃を受けました。連日、「公職者が憲法違反だ」と批判を受けていますが、日国憲法自体が「非合法」だということにも気付かされました。

    伊勢崎市議会議員 伊藤純子 on Twitter: "単に、改憲派と護憲派の主張に真正面から向き合いたいだけ。そんな折、現行憲法誕生の歴史や「国民主権」に隠されたダークな部分があることを知り、日本人として衝撃を受けました。連日、「公職者が憲法違反だ」と批判を受けていますが、日本国憲法自体が「非合法」だということにも気付かされました。"
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    新概念「日本国憲法は非合法」。なんつーパワーワード。こいつぁすげえ。伊勢崎市にとんでもないモンスターが現れたぜ・・・。
  • エラー|NHKオンライン

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed. → NHKオンライン(PC・スマートフォン向け)トップへ → 携帯・読み上げ版トップへ → NHK WORLD Top page (English)

    エラー|NHKオンライン
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    DAIGOと結婚したのもきっとフェイクニュース。
  • 千年偶像<アイドル> 「かぐや姫の物語」 - 虚馬ダイアリー

    監督・脚:高畑勲 結論から先に書く。傑作である。 (「竹取物語」なのでネタバレも何もないが、未見の方はとりあえず、読まないで映画館に行かれることをおすすめする。) この映画を見る前にジブリにまつわるドキュメンタリー「夢と狂気の王国」を見ていて、強く感じたのはこの映画に映らない高畑監督の存在だった。そのドキュメンタリーの眼目は、被写体として力強い宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサーの被写体としての強さを頼みにしながら、その実描こうとしているのは、彼らの人生を強く左右した高畑勲という巨人の存在である。 高畑勲という存在がなければ、今の彼らの人生も「スタジオジブリ」という、世界でも希有で奇妙なアニメスタジオは存在しえなかったわけである。青春のすべてを高畑勲に捧げたからこそ、宮崎駿という不世出の偉才は、今のような形で世に出る「縁」を得ている。 そして、断片的に語られるその高畑勲という人のありようを

    千年偶像<アイドル> 「かぐや姫の物語」 - 虚馬ダイアリー
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    再セルクマ。読み返したら「高畑勲はクレイジーだ!」と言うことは、この映画が公開した時点で、すでに言ってた。
  • 漫画への情熱、愛されて 先月急逝の佐藤タカヒロさん - 山形新聞

    迫力ある相撲の取組と、登場人物の熱い心情描写で人気を集めた「バチバチ」で知られる酒田市在住の漫画家佐藤タカヒロさん(名佐藤貴広)が7月3日、41歳の若さで急逝した。「自分にもしものことがあったら、娘たちには漫画の単行をパパだと思ってほしい」。そう言い残してこの世を去った佐藤さんは全身全霊で週刊誌の連載に臨み、その温かい人柄は家族や友人に愛されていた。 2009年に週刊少年チャンピオンで連載が始まった「バチバチ」は、暴力事件で角界を追放された名大関の息子・鮫島鯉太郎が、小兵とされる体格で真っ向勝負にこだわり続け、力士として成長する物語。2度の改題を経た最終章「鮫島、最後の十五日」は幕内に上がった鮫島が、その身を削りながら初優勝を目指す姿を描いた。今年中の完結を目指していたが、佐藤さんは突然、病に倒れ、7月12日発売の18年33号で未完のまま最終回を迎えた。 幼少時から絵を描くのが大好きだ

    漫画への情熱、愛されて 先月急逝の佐藤タカヒロさん - 山形新聞
  • 死亡フラグのお話 - 破壊屋ブログ

    俺のこのツイート↓がバズりました。配役だけで誰が死んで誰が犯人なのかわかる「配役デスノート」「死兆星キャスティング」とか名付けたい現象ですね。 「無名の役者だから展開が読めない。広瀬すずだったら生き残るってわかるよね。」これ、日映画だと結構深刻な問題。日映画は芸能人のプロモという側面が強いので、ホラー映画でも死なない女性タレントは事前に分かってしまう。— 破壊屋ギッチョ (@hakaiya) 2018年7月24日 でも「深刻な問題」と書きましたがこれは取り消したい。死亡フラグや配役から展開を予測するのも映画を観る楽しみです。 死亡フラグが立ちまくる男 映画『ホットショット』より、出撃前に死亡フラグが立ちまくる夫婦。超好きなギャグです。 黒がよぎる マイホームを購入する 子どもたちが待っている 鏡が割れる 家に帰ったら重要なサインすると約束する 地球を救う方法を思いつく ついでにケネデ

    死亡フラグのお話 - 破壊屋ブログ
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    昔、菜々緒はよく死んだけど、最近死なないなー。
  • 群衆の英知もしくは狂気

    アイザック・ニュートン卿は、自分が賢い 人間だと信じていた。微分積分学や重力理論 を発明(inventing)したのだから、金融投資(investing) ができるくらい賢いはずだよね?まぁとにかく、短く まとめると、1720年 に起こった南海泡沫事件という全世界 的な投機ブームで、彼は(現在の価値で)$4,600,000を失ったんだ。 後にニュートンはこう言った。 “私は天体の動きを計算することはできるが、 人々の狂気については計算できない” 彼のために勉強しよう これまで市場、制度、民主制全体は 何度もおかしくなってきた。— 群衆の狂気だ でも君が人間に失望していたときですら、 ハリケーンが起きれば、みんなで協力してきたし、 コミュニティは問題を解決してきた。人々はよりよい 世界のために戦ってきた。— 群衆の英知だ! しかしなぜ 群衆は狂気に向かったり 賢くなったり するのだろうか。

    群衆の英知もしくは狂気
  • 『FGO』の衝撃とゲームシナリオ業界の激変。名前のないゲームコラム【電撃PS】

    『僕と彼女のゲーム戦争』などで知られる作家・師走トオル氏によるコラム“名前のないゲームコラム”。今回は“『Fate/GrandOrder』とゲームシナリオ業界”をテーマにお送りします。 はじめまして、作家をしております師走トオルと申します。 先月まで電撃PlayStation誌にて丸5年間ゲームコラムを連載しておりましたが、今回からこの電撃オンラインの方にお引っ越しとなりました。電撃PlayStationと言えば私が高校生のころむさぼり読んでいたゲーム誌でして、そこでコラムを連載させて頂けることは大変光栄だったのですが、読者という観点で言えばオンラインの方が多いよねということで、果たしてこれが出世なのか左遷なのかは怖くて聞けません(※最下部に編集注あり!)。 そんな怖い話は置いておくとしても、「作家とゲームに関係があるのか」と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。ただ私事ながら幼少のこ

    『FGO』の衝撃とゲームシナリオ業界の激変。名前のないゲームコラム【電撃PS】
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    ふーん、へえ。(←スマホゲーに1ミリも興味がないので読み流している。)
  • メンタルが安定していると思う人が共通して言う言葉に納得の声「人間関係の悩み9割くらいは解決しそう」

    𝐲𝐮𝐤𝐢 𝐤𝐚𝐧𝐚𝐢𝐭𝐬𝐮𝐤𝐚 @kyukirrs 最近まわりで特にメンタルが安定していると思う人が共通してよく言う言葉が "基、他人には期待しない"。 一見冷たい印象だけど言ってる人はむしろ面倒見良くて慕われていることも多い "人をどうしよう"とか"人にどうしてもらおう"という考えを捨てるだけで、人間関係の悩みの9割くらいは解消しそう 2018-08-13 01:06:14

    メンタルが安定していると思う人が共通して言う言葉に納得の声「人間関係の悩み9割くらいは解決しそう」
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    「自分を過信しない事」も入れといて。己が出来ることと出来ない事、知ってる事と知らない事。それらを整理して把握しておくと生きるのが楽だし、他者をリスペクトできる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    toshi20
    toshi20 2018/08/14
    よく「匿名で無責任なこと言うな」ってネットの人間を批判する人がいるけど、「実名でだって無責任な事書けるぜ」と言う反証がここに。匿名とか実名とか関係ねーよ。バカなこと書きゃ同じバカだ。