タグ

2016年10月3日のブックマーク (6件)

  • Plagger で更新情報を LINE で受け取る plugin : にぽたん研究所

    出だしから… えっ、今どき Plagger …? という感じ… こんなことを言いだした、ことの経緯…。 昨日 LINE DEVELOPER DAY 2016 が行なわれてる中で、LINE Messaging API や、LINE Notify などがリリースされました。 【LINE】chatbotの開発・普及に向けて新たな展開を発表、新たなMessaging APIを公開し、開発者への正式提供を開始 | LINE Corporation | ニュース ■通知連携サービス「LINE Notify」の提供 「LINE Notify」は、APIにより連携することで、外部Webサービスやアプリケーションなどからの通知をLINEアカウントのメッセージを通じてユーザーに配信できるサービスです。サービスは、日より、Webサービス自動連携ツール「IFTTT」と連携し、誰でも個別に開発をすることなく、天

    Plagger で更新情報を LINE で受け取る plugin : にぽたん研究所
  • 【LINE】chatbotの開発・普及に向けて新たな展開を発表、新たなMessaging APIを公開し、開発者への正式提供を開始 | ニュース | LINE株式会社

    LINE】chatbotの開発・普及に向けて新たな展開を発表、新たなMessaging APIを公開し、開発者への正式提供を開始 多様なメッセージタイプやグループ機能にも対応、豊富なサンプルコードや各種SDKも公開 外部開発者に向け、優勝賞金1,000万円の「LINE BOT AWARDS」も開催決定 LINE株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:出澤 剛)は、日、技術者向けカンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2016」をヒカリエホール(東京都渋谷区)にて開催し、コミュニケーションアプリ「LINE」のchatbotに関する新展開を発表いたしました。 LINEでは、「LINE」を入り口として、オンライン・オフライン問わず、24時間365日いつでもどこでも、自分が必要とする人や情報・サービス、企業・ブランドとシームレスに繋がり、全てが完結する「スマートポータル」の

    【LINE】chatbotの開発・普及に向けて新たな展開を発表、新たなMessaging APIを公開し、開発者への正式提供を開始 | ニュース | LINE株式会社
  • プロ小説家志望の独身中年ニートから夢を追い続けることの大切さを教えられた。 - Everything you've ever Dreamed

    20年。僕のサラリーマン生活も随分と長いものになってしまった。決して短くはないサラリーマン生活を送るうちにいつの間にか忘れてしまった《夢を見ることの大切さ》をある一人の中年ニートが僕に教えてくれた。告白しよう。僕は夢を追うという名目でマトモな生き方をしない人が好きではなかった。軽蔑すらしていた。しかし僕は間違っていた。夢を見ること、追い続けることは決して悪いことではない。認めたくないが自分の社畜ゆえの誤ちと言うヤツだ。そんな偏見で凝り固まっていた僕の目を覚まさせてくれた中年ニートの彼にはもう会えない。 彼…太宰君とは、プロ志望のガチから僕のような暇つぶしまで、様々な人が参加していた文章講座で出会った。太宰君の当の名前を僕は知らない。文豪の太宰治に似ているわけではない。文学的才能、無頼感、洒落っ気その他才能的なものを取り除いた後に残る身勝手さや女々しさといったネガティヴな要素が太宰治に少し

    プロ小説家志望の独身中年ニートから夢を追い続けることの大切さを教えられた。 - Everything you've ever Dreamed
  • でもお前のアイコン無断転載じゃん? - Adventure

    - はじめに - 最近、"ガルパン"や"シンゴジラ"、"君の名は"が話題になって、映画批評系のブログ記事がホットエントリーになる事が多い。 昨日も「同じ映画を何回も見る人って…」みたいなブログ記事がバズっていた。 同じ映画も好きなだけ見ると良いと思うし、色んな映画を幅広く見るのも、映画を見ないのも構わないが、ブログ記事のサムネイルは映画のワンシーンだし、記事内で引用されてる映画論評アカウントのアイコンも映画の画像かアニメキャラの画像。 コンテンツの事は好きなのに画像は転載するってお前それ「コンテンツが好きな自分が好き」なだけなのと勘違いしてんじゃないのという話。 - でもお前のアイコン無断転載じゃん? - 今やインターネットが普及して、市民ジャーナリズムや個人ジャーナリストが一般に認知されている。 個人の意見や見解が時に人を動かすし、企業も「個人の発信する力」を常に考えている時代だ。 個人

    でもお前のアイコン無断転載じゃん? - Adventure
  • iPhoneで「あいふぉん」と入力しても「iPhone」に変換されない不思議・・・ - BLOG

    「あいふぉん」「あいほん」と入力しても「iPhone」には変換されない 私はマックユーザーですが、そのマックですら 「あいふぉん」と入力しても「iPhone」には変換されません。 これは長年の不思議でしたが、ある瞬間偶然その謎がすっきりしました。 その偶然とは・・・ 実際に入力してみます。 あいふぉん 愛フォン ってなっちゃいますね。 あいほん これならどうだ! 愛  ?! 赤面! なんかえっちじゃないですか! なぜ変換されないんだ?! まぁいいか、英字入力で iPhone て打っときゃいいか・・・ そんなある日、一発で「iPhone」と変換される言葉を発見しました。 iPhone 出てるよ! 出てるよ! iPhone 一発だよ! バッチリ出ちゃってるよーーーー! 何かの拍子に あいふぉーん って入力しちゃったんだね。 あいふぉーん だよ。 普通「あいふぉん」って発音するよね。 「あいふ

    iPhoneで「あいふぉん」と入力しても「iPhone」に変換されない不思議・・・ - BLOG
  • gitの良さがいまだに分からない - 負け犬プログラマーの歩み

    ここ2年ぐらいで俺が働いた現場はみんなgitを採用している。就職エージェントと面談するときもgit経験の有無をよく訊かれるし、今ではVSSやCVSどころか、SVNですら時代遅れになってきて、SVNを使っている現場は「レベルが低い」「保守的・旧態依然」という雰囲気すら感じる。 俺としては4-5年前からgit(GitHub)を使っているし、gitを使うこと自体に抵抗はない。一通りの基操作はできるし、人並みにはできると言っても差し支えはない。 …が、正直gitの良さがあまり見えてこない。 もし俺が中規模以上のプロジェクトのリリースを格的に管理する側であれば全然違った感想を持ったかもしれない。でも一人の開発者として、せいぜい10人程度のプロジェクトで利用する限り、「gitで良かった」という状況があまり思い当たらない。 ではgitの何が気にわないのか書いていきたい。 ①gitは馬鹿には難しい