タグ

hatenaに関するtoshmのブックマーク (61)

  • インターネットのサービスでとっておきの重宝している便利サイトがあれば教えてください。 例えば、私ならオンラインストレージでSkydribe,Sugar Syncを利用しています。 .. - 人力...

    インターネットのサービスでとっておきの重宝している便利サイトがあれば教えてください。 例えば、私ならオンラインストレージでSkydribe,Sugar Syncを利用しています。 また、検索サイトならCEEK.JP - 統合型メタサーチエンジンを利用しています。 使用頻度は問いませんが、これは便利と個人的に感じているサイトをお教えいただけたら嬉しいです!

  • 日本の大抵の男性は、女性を馬鹿にしている。そして、そのこと自体に全く気づいていない。

    の大抵の男性は、女性を馬鹿にしている。そして、そのこと自体に全く気づいていない。 何せ、こちとら10年女子校だったからね。付き合いのある男友達は理解のある人ばかりだったし、バイトの先輩は仕事の関係だから、そんなに突っ込んだ発言もしないし。 それが、社会に出たらガラっと変わった。 あなたは差別発言と思っていないんでしょう。でも私はとても苦痛なんです。 あなたはセクハラだと思っていないんでしょう。でも私はとても苦痛なんです。 あなたは多分よかれと思って言ってくれてるんですね。でも私はとても苦痛なんです。 女の子同士なら、自然と気に掛けあって丁寧に接していた部分を、先輩が、上司が、特にお酒の席で、何にも考えずぐしゃっと踏みつぶしてその境界を越えてくる。 それがたまらなく苦痛で、大学で一緒に学んでいた友達に言ってみたら言うんだ。「わかるよー。でもそんなものだよね」 ああ、こんな苦痛な状況が、社

    日本の大抵の男性は、女性を馬鹿にしている。そして、そのこと自体に全く気づいていない。
    toshm
    toshm 2009/09/28
    「現実社会が理想と違うとすぐに社会批判をする人がいるが、それで傷つくのはもちろん社会ではなくその人自身である」こんな感じのことを言った人がいたけどまさに当てはまってるね。きっと性格歪んでるよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    toshm
    toshm 2009/08/23
    あえて好意的に解釈すると、「客観的で形式的な評価ばかりで、主観的にどう感じたかの表現がないからつまらない」これは時々感じるわな。でも、オタとは何の関係もない。
  • リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・

    後輩が俺が普段利用している某ニュースサイトの管理人だと知ってビビった。世界狭ー。 そいつ、会社では全然やる気なさそうに見えるんだど、ニュースサイト更新にはすごい精力的なのな。 なんでも(身元明かした上で、他の社内の人間には絶対にバラさらないという条件付きで)話を聞いてみると、オフ会幹事とかも引き受けて、たまに主催したら20人くらい人が集まるくらいにリア充らしい。しかし、会社の飲み会には一切参加しない、付き合いの悪いやつにしか見えない。なんでこう極端なんだろう。 増田の俺がこんなことを言うのは論外なのだが、そいつ、そのやる気を会社に少しだけ振り分ければ、会社充にもなれると思うんだ。馴れないながらも人付き合いとかやって、でもうまくいってない俺からしたら、やっぱりもったいないなぁ、というかこいつの割り切りようがちょっと妬ましい気持ちもある。情けない。 まぁ、楽しいことなら気出す奴だってことはわ

    リア充でもありネト充でもある人が、会社充とは限らないんだね・・・
    toshm
    toshm 2009/06/09
    ネットが本業、会社が副業という気分なんだろうな。もはやあるあるネタになるね。
  • ネット上の革命はすでにはじまっている? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    ネット上に新たな経済活動は起こらなかった ネットが一般に普及して10年以上たったが、かつて「グローバルビレッジ」に代表されるような期待された「革命」は起こらなかったようだ。この理由の一番は、ネット上に新たな経済活動が起こらなかったためではないだろうか。 確かにネットの普及によって、企業活動は迅速に活発になった。またネット上に新たなビジネスも生まれた。しかしこれらは従来の資主義経済の延長上のものであって、下部構造としての経済活動そのものはかわることはなかった。 多くの人々はかわらず企業へ労働力を売ることで賃金を稼ぐ。ネットはこれとは別に社会関係を楽しむ娯楽である。すなわちネットは新たな経済構造生み出すことなく、社会的な関係を充実されるつながりのツールでしかない。 ネット上の社会関係のために実社会で働く ネット上では掲示板やブログなど長時間かけた活動が行われているが、そこでおこなわれる労力は

    ネット上の革命はすでにはじまっている? - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    toshm
    toshm 2009/05/18
    小難しい用語を弄び、そしてとんでも理論が飛び出す。とりあえず、そのたいそうご立派な「無償労働」とやらをもっと詳しく聞きたいものだ。
  • ネット界のゴミクズ、はてなユーザーの好んで使う語一覧

    これはひどい(笑)これはすごい(笑)あとで読む(笑)リア充(笑)ヲタ充(笑)コミュ力(笑)理系(笑)文系(笑)モンペ(笑)communication(笑)ライフハック(笑)難しい問題・・・(笑)ネタ(笑)増田(笑)みんな釣られすぎ(笑)マジレスすると(笑)斜め読みしかしてないけど(笑)ちょっとアレな話(笑)文章を読む限り(笑)日的なるもの(笑)非コミュ(笑)ネタだと信じたいけど(笑)釣られてみる(笑)追記まだー(笑)メディアリテラシー(笑)トンデモ(笑)非モテ(笑)はてな匿名ダイアリー(笑)ジェンダー(笑)元増田(笑)理系男子(笑)草系(笑)男女(笑)どこからつっこんだらいいのかわからない(笑)せくろす(笑)マッチョ(笑)わっふるわっふる(笑)はてブ(笑)コピペ改変(笑)釣り針がでかすぎる(笑)jkondo(笑)よくわからんが(笑)日はじまったな(笑)死ねばいいのに(笑)メンタルヘル

    ネット界のゴミクズ、はてなユーザーの好んで使う語一覧
    toshm
    toshm 2009/05/04
    ネット界のごみクズ一般が好んで使う語1個発見した→(笑)
  • プログラマーを悪役に描くドラマはもう嫌だ

    23日追記:こんなに反応があるとは思いませんでした。ちょっと感情的になって、「これは必ずしもそうとは言えないだろう」みたいなのも全部断定的に書いたのが効を奏したのか。感謝、感謝です。 撮っておいた、2月に放送された交渉人スペシャルを今頃見ているんだけどさ、主演の米倉涼子が警察の交渉人になって犯人と対峙するの。(一応ネタばれ注意) いやぁ、なんで、こう、脚家はプログラマーとかエンジニアを悪役に仕立てたがるのか。復讐のために、医療行政の失政で子を失った優秀な元プログラマが、厚生労働大臣の孫娘が乗ったドクターヘリを遠隔操作で乗っ取るって話なんだけどさぁ。そんなこと、単なるプログラマに出来るかっつーの。知らねーよ、ヘリコプターの操縦システムなんて。「プログラマなんだから、それぐらい出来るでしょ」とか、脚化が思っていそうで怖いわ。それ、プログラマ違うから。機械・電子・ロボットの知識全部いるから

    プログラマーを悪役に描くドラマはもう嫌だ
    toshm
    toshm 2009/03/21
    悪役といえば「科学者」が昔っからそのポジションだったんだけど,プログラマーもそうなのかね.あんましそういう例は見ないけど.
  • 音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なかなか興味深い統計結果。日レコード協会の「音楽メディアユーザー実態調査」。2008年度版の調査結果が3月12日に公開されてる。 一般社団法人 日レコード協会 概要はこちらでも触れられているけど。 YouTubeがCD購入のきっかけに 若年層で顕著 - ITmedia NEWS こういうデータをいじくるのは好きなので、せっかくなので自分もちょっと分析することにした。幸いなことにデータは結構ネットであたれるし、これ以外にも相当なものが転がっているので。便利な世の中に感謝だねえ。 概況 「CDが売れない」という話はもはや周知の事実。ミリオンセラーが出なくなったし、明確に数字として出てます。 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産数量 社団法人 日レコード協会|各種統計 - CD生産金額 数量で見ても、金額ベースで見ても、見事なまでの右肩下がり。気持ち良いくらいの右肩下がり。

    音楽業界はどうなるんでしょうね - 音楽メディアユーザー実態調査で考える - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    toshm
    toshm 2009/03/20
    ?データを見るとだいたい全期間で趨勢的に音楽業界が縮小しているように見えるんだけど,どうして音楽業界の変化の要因がYoutubeとか最近のになるのかな.なんか初めから結論ありきの議論だったように思える.
  • 僕の知り合いに天才がいます

    自分のブログに書いても誰もたどり着かないので、ここにも書く。 僕の知り合いに天才がいます。今日、ばったりとその人に会ったので、その人の話しをします。 頭がいいな、賢いな、と思う人はたくさん知っていますし、とても性格が良い人は少し数が減りますが知りあいに何人かいます。ですが「この人は天才なんだ」と思わせる人はその人だけです。彼だけは他の誰とも違うのです。 彼は大学の先輩で、3年生の春休みに出会いました。そのとき彼は5メートルくらい離れたところに立って、とても難しそうな話しをしていました。連続体仮説がどうの、とか、そういう話し。話しの内容はよく聞きとれませんでしたが、ぎょろっとした大きな目と、視線がまっすぐ前を向いたまま微動だにしなかったことがやけに印象に残っています。 僕は4年生から研究室の後輩として彼の指導を受けました。彼が天才であることと、教育者に全く向いていないことは指導を受けるように

    僕の知り合いに天才がいます
    toshm
    toshm 2009/03/19
    小説風なものに向かって「で,何を言いたいんだい?」と聞くのは良くないかな,やっぱり.
  • 東大理1に1年で受かった勉強法 - 大学生超奮闘記

    雑記偉そうに合格体験記でも書いてみようかと思います。知り合いでも来年受験の人が多いので、ちょっとでも参考になればいいなあと思います。ぶっちゃけると受験勉強は「想像していたよりも楽。」でした。受験勉強を始める前は受験生ってのは寝てる時間と飯ってる時間以外は全部勉強に当てて、たまに徹夜で勉強する!みたいな偏見をかってに持っていたんですが、全くそんなことは無かった。むしろ学校の授業のコマ数が減るため平均睡眠時間は8時間をゆうに超えた感じだった。(寝ないと動けないんです)もちろん東大は簡単ではないですが、東大は天才じゃなくちゃ入れないっていうのは確実に嘘。秀才が3年間こつこつ勉強して初めて入れるっていうのも嘘。僕みたいな凡人でも1年間でやることをやれば受かります。僕の場合はちょっと運が良かったこともあるのでそれは言いすぎにしても1年半くらい前から普通にやることやってれば受かるレベルまで学力は到達

  • マルチ商法に関する俺の体験談を書く - sunomononanoの日記

    「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」を見て似たような話を思い出したので、体験談を書く。 直接勧誘されたのは当時社会人一年目の弟で、気づいた時には完全に重症だった。被害者は勧誘された人とその家族だよねという、とある片田舎で起こった当の話。 登場人物は東京にいる俺と実家に住む両親。同じく実家に住む、世間知らずで素直すぎる弟。一応兄弟共に大卒。 300万の外車を新車で購入 今を去ること数年前、ある年の大晦日。久しぶりに実家に戻ると見慣れない外車が置いてあった。オープンカーでツーシーターの外車・・・!黄色い外装とゾロ目のナンバーがまぶしい。 母親に聞くと、一週間前の12月24日に突然ディーラーから届いたらしい。弟がマルチ商法に参加し、クリスマスプレゼントとして自分に買ったんだそうだ。ビックリした母親は俺に相談しようと思ったが、心配かけたくないのとうまく整理できなかったので言え

    マルチ商法に関する俺の体験談を書く - sunomononanoの日記
    toshm
    toshm 2009/03/17
    マルチ商法ってやり方だけ見れば「そんなものに引っかかるかよw」って思うけど,意外とあなどれないんだよね.押しの弱い人は得に注意しないと危ないです.
  • 花粉症で1日約6,000円の損失って頭悪すぎでは? - A Successful Failure

    些か旧聞に属するがコンタック総合研究所の意識調査に基づき、花粉症で1日約6000円の“損失”とする報道が各種メディアでなされた。 花粉症による仕事などの生産性の損失を金額に換算すると1日平均5949円―。コンタック総合研究所が昨年末に行った意識調査で、そんなユニークな数字が明らかになった。平均額に近い5000円とした人の回答理由には、「時給2500円として2時間の作業遅れ」(30歳代男性)や「平均的な日給の4割程度」(30歳代女性)などがあり、時給や日給の2-5割程度を失うと考える人が多かった。 調査は昨年12月24、25の両日にインターネット上で実施。対象は全国の20-39歳の男女411人で、これまで春に花粉症になったことがある有職者に、花粉症により通常の生活から失うものや、取り戻したいものを聞いた。 国民全体で影響を受けると思う事柄を尋ねた質問(複数回答可)では、「仕事の効率が落ちるこ

    花粉症で1日約6,000円の損失って頭悪すぎでは? - A Successful Failure
  • 経済学者とブログ - himaginaryの日記

    night_in_tunisaさんが紹介したNick Roweの最新ブログエントリが大変面白い。そのエントリでRoweは、以下のようなことを書いている。 2008年7月以降サバティカルに入ったが、その後金融危機が訪れた。それ以降、1日に何時間も経済や金融のブログを読んで過ごしている。というのは、マクロ経済学者としては金融危機について知らないふりはできないが、その日々変化する状況を理解する上において、速報性の面でブログにかなうメディアは無いためである。 Stephen Gordon(Roweがエントリを書いている共同ブログ=「Worthwhile Canadian Initiative」の開設者)のお蔭で自分もブログを書くようになったが、それによって経済学について真剣に――それほど真剣に考えたのは大学院以来というほど――考えるようになった。 自分と考え方の異なる経済学者や非経済学者から学び、

    経済学者とブログ - himaginaryの日記
  • 派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE

    多分、机の上でしか物が考えられないとこんな文章になるんだろうなの見だなw 派遣切られても農業や外産業に就職できない理由を考えてみた - 狐の王国 正直なところ、このコメントが正確には何を言ってるのかは、これだけでは分からない。 ただ、いわゆる派遣擁護をしていると、「お前は現実を知らない」的なことを言う奴が時々現れる。 これから「「派遣村」問題まとめ」として書いていくと、派遣擁護を続けることになるだろう。 そしてそれに対して「現実を知らない」と言う奴が間違いなく何人も現れる。その確信がある。 なぜなら、「現実を知らない」君は現実を知ってるから。マスコミにもネットにも現れない、派遣労働者のある面の問題を間違いなく目の当たりにしているのだろうと思う。 そして俺はそのことも知っている。だからアリバイ証明としてgoogleで検索しても引っかからない問題について先に書いておくことにする。 知的障害

    派遣に知恵遅れが結構存在すること - NOW HERE
    toshm
    toshm 2009/01/23
    まあ相関している可能性はあるはな。でもはっきりさせるなら回帰分析とかしないと。
  • 私はどうしても、海外で暮らしたいのだ。

    祝日の月曜日、成人の日。知人Aと話していたのは、私が海外で暮らしたい理由について。 私は日にもっとコミットしたいのだ、という説明に彼は理解できない表情を見せる。 たとえば、村上春樹は一度デタッチメント(コミュニケーションのあり方とか、もっと物理的に日からも)に凄くふれたからこそ、今コミットメントに戻ってきているのだと思う。それは、(世の中の)時節とか(人間の一生における)時期とか、色んな要因があるとは思うけれど、一度おもいっきりデタッチメントに触れたからこそ、だと私は思う。その触れ幅があったからこそだと。 私は、もっと日とか、もっと言えば近しい人々、あるいは家族、にコミットしていかなければいけないと思っている。私は日が決して嫌いではないけれど、決して好きでもない(プラスマイナス0)。あるいは、家族とは無関係を基調とした関係を築いている(マイナス)。もっと、コミットしなければと頭では

    私はどうしても、海外で暮らしたいのだ。
    toshm
    toshm 2009/01/14
    あーあー,こんなどうでもいいことわざわざ小難しく言う必要あるの?これだから「いんてり」さんは困るね。
  • 大学で秘伝を習うたった一つの方法

    http://anond.hatelabo.jp/20090103125210 自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 違うよ。全然違うよ。 元ネタの誤解元増田はどうやら大学にいけば秘伝が教えてもらえる、と思ってたらしい。これは大いなる誤解だ。 一方で大学入り立ての人にとっては誤解しやすいところである。 秘伝はあるのか?秘伝は大学にはたくさんある。膨大にある。同級生も先輩も持っているし、信じられないかもしれないけど、教授(!)が持っている時もある。 た

    大学で秘伝を習うたった一つの方法
    toshm
    toshm 2009/01/04
    「秘伝とは何か?それは自分で考えよう。」がないね.そもそも「秘伝」なんて仰々しいものがあるのかどうか疑わしい.そういうものは聞いてみりゃ至極単純なことが多いものだよ.
  • 論文の練習をしてたら自分の意見がわからなくなった

    「練習です。死刑制度は存続させるべきかというテーマで論文書け」というから、おれはまず「廃止すべきだ」というゴールに向けて書いた。おれは「廃止しても凶悪犯罪は増えん」ということと「被告人の人権を侵害する」ということ、「そんな犯行するような被告人を作った社会にも責任の一端があり、社会も被告人を更正さすという形で責任を負うべき」などをちりばめた。 で次に「存続するべきだ」というゴールに向けてもうひとつ書いた。「目には目を、人権には人権を(ry」ということと「凶悪犯人は再犯率が高いので野に放てば再び市民に害なす可能性高い、殺すべき」ということ、「取り返しがつかないと廃止派はいうけど、それは懲役刑の服役期間も戻ってこないし根拠にならねえ」などをちりばめた。 見比べてできのよさげな方(どっちだっけ)を出し終えた後、おれはへんな気分になった。あたまがぐちゃぐちゃイライラして落ち着かない感じ。 「正しい」

    論文の練習をしてたら自分の意見がわからなくなった
    toshm
    toshm 2009/01/02
    そもそも共感を得るために論文を書いてちゃだめでしょ.全員から共感なんて得られないのだから,代わりにその人でさえも反論を許さないほどの論理で説得できるように書くべき.どっちの立場をとるにしてもね.
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    toshm
    toshm 2008/12/29
    むしろ「公式的に決まっている正しい解釈」以外を素人があれこれ述べちゃってることが驚きなんだけど….やはり数学と違って多少でも「解釈」が許されてるし,話題的にも「答えられそう」に見えるからなのかねえ.
  • ロリコンがキモいという奴がキモい

    大学で生物学を学んでいた。人類学の教授が「生殖可能な年齢に達した個体に対して性的感情を抱くのは生物として極めて正常」と言っていたのを良く覚えている。 今、児童ポルノがどうこうとか、必死になって煽っている正体不明の団体がたくさんあるみたいだけども、初潮を迎えて子供を生める「少女」に対して性的に興奮するのは当たり前じゃないのかな? ここでいうロリコンは、18歳以下の少女に対して性的興奮を催す人間を一くくりで指しているけれども、そもそも少女が18歳になった瞬間何らかの変化が起こって生殖可能になるなんてありえない話しで。 今のところ、生物の究極的な目的がなんであるのかはまったく分かっていないけれども(そもそもそんなものない、と考えている研究者も沢山いる)、大部分のコンセンサスを得ているのは、生物は自己の遺伝子の増殖を最大限にするということだけ。男性側からみると、35歳以上の女性とセックスをして子供

    ロリコンがキモいという奴がキモい
    toshm
    toshm 2008/12/22
    でも「12才の少女にも性的欲求を感じる人」と「12才の少女にばかり性的欲求を感じる人=ロリコン」はやっぱり別だよね.生物学というより心理学とか精神分析学の対象かと思う,よく知らないけど.
  • オタク文化大勝利!!

    取るに足らない子ども文化、気持ち悪い文化として蔑まれてきたオタク文化がここ数年で奇跡の大逆転を遂げた。 アートやサブカルやピテカンだとか、ことさらオタク文化を無視してきたいけ好かない野郎どもも今やすっかり求心力がなくなり、逆にオタク文化に迎合する始末。タレントがガンガムを熱く語り、ギャルがニコ動を見て、カラオケではアニソンが歌われる。とどまることなく拡散・浸透していくオタク文化は日を飛び出し世界を席巻している! 今から十何年も前、まだオタク文化が公然と嘲笑され忌避されていた頃、岡田斗司夫が著書でこう書いた。 (1)オタク人口をもっともっと増やす → 増えた!ギャルがヤンキーが主婦がOLがみんな漫画を読んでいる! (2)第二国際語を日語にする → 世界中で日語が学習されて漫画やアニメを見ようと必死だよ! たった十年ぽっちでオタキングが書いた二つの夢物語が寸分たがわず実現された。これを奇

    オタク文化大勝利!!
    toshm
    toshm 2008/12/21
    ネタなんだろうけど,一応誇張しすぎってことを言っておこう.あと,アニメも漫画もニコ動もすべてひとくくりで「オタク文化」とはいえないよ.