タグ

2008年2月14日のブックマーク (3件)

  • シゴタノ! - 「いい」と思った本の内容を確実に身につける方法

    はけっこう読む方だと思いますが、たくさん読むことで得られるメリットは、 読んだの数に応じた知識が得られること ではなく、 自分に合ったに出会うチャンスが得られること だと思っています。 パッとハッ 読書は人づきあいと同じで、どれだけ深くつきあえるかが問われます。深くつきあうには自分をさらけ出す必要がありますが、だからこそそれに応えてもらえる、という呼応関係が生まれます。 機会があれば改めて詳しくご紹介したいですが、『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』というに次のような一節があり、ハッとさせられます。 ちょっと見ただけで、パッと全体をつかむ人がいますが、実はそういう人がいちばん危険です。質的なものを見逃していながら、そのことに気づかずに、分かったような気になって誤った判断をし、誤った行動を起こしてしまう可能性があるからです。(p.33) ここで、ハッとされた方は、今回ご紹介

    シゴタノ! - 「いい」と思った本の内容を確実に身につける方法
    toshyon
    toshyon 2008/02/14
  • Greasemonkeyのソースがかなりアレな件 - hogehoge @teramako

    今、Greasemonkeyのソースを読んでる。実際にどうやってuser scriptを実装させているかの辺りを読んだ。 しかし、物凄い量のグローバル関数だ.... "GM_"と接頭辞が付いたものは、まぁ許そう。しかし、Config関数(というかクラス?)は止めてくれ。そこからさらに呼んでいるgetScriptFile関数もグローバル、さらにgetScriptDirもグローバルだ。 しかも、Configクラスの呼び出しにnew Config(getScriptFile("config.xml"))としているが、Configクラスの実装は function Config(){ this.onload = null; this.scripts = null; this.configFile = getScriptFile("config.xml"); } となっていて、引数が全く意味をなしてい

    Greasemonkeyのソースがかなりアレな件 - hogehoge @teramako
  • Vistaで、インターネット時刻の同期の頻度(間隔)を変更する

    PCにおいて システム時刻=時計 は、様々な箇所で利用されています。身近なところでは、タスクバー上の時計、メール送信時のメール送信時刻や、ファイル保存時のファイル更新日時がシステム時刻を参照しています。 そのため、システム時刻を正しく設定しておくのは非常に大切なことです。PCの時計はM/B(マザーボード)上の水晶振動子からのデータで時刻を合わせているが、さまざまなノイズ等の影響を受けるため、1日に数秒~数十秒単位で狂う場合が多々あります。 テレビやラジオ等の時報で自分の時計を合わせるように、PCの時計も時刻設定することが可能ですが、手動で合わせるのは非常に面倒かつ正確性に欠けるため、Windowsのソフトウェアとして様々な自動時刻合わせのソフトウェアが提供されています。 自動時刻合わせのソフトウェアは、NTPサーバに時刻を問い合わせに行き、時刻を同期させるという処理を行っています。Wind

    toshyon
    toshyon 2008/02/14