2011年11月7日のブックマーク (9件)

  • Iron Maiden - The Trooper (Low Definition)

    Watch this video in HD: https://www.youtube.com/watch?v=X4bgXH3sJ2Q Music video by Iron Maiden performing The Trooper.

    Iron Maiden - The Trooper (Low Definition)
    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    この頃のIrom Madenが僕にはしっくりくる。まだメタル初心者なのでヴォーカルは正直なところ歌声よりも外見。今のヴォーカルと同じ人?
  • Seikima II - Adam's Apple

    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    世界で一番格好良いMCだと思った。知的で。これを観ただけで聖飢魔IIの印象が変わった。大学の先輩。
  • SEIKIMATSU

    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    Year, it spells "SEIKIMA II", indeed, but hey pronounce by themselves "SEIKIMATSU" instead.
  • Loudness - S.D.I (live)

    Loudness - S.D.I. (live) Minoru Niihara 二井原 実(vocal) Akira Takasaki 高崎 晃(Guitar) Masayoshi Yamashita 山下昌良(Bass) Munetaka Higuchi 樋口宗孝(Drums)

    Loudness - S.D.I (live)
    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    メタル自習、1時間目。このころのLOUDNESSって全体的にぽっちゃりしてるのね。
  • アルバ - Wikipedia

    人口推移(千人) アルバ(オランダ語:Aruba [aːˈrubaː, aːˈrybaː] ( 音声ファイル))は、西インド諸島の南端部、南米ベネズエラの北西沖に浮かぶ島。高度な自治が認められたオランダ王国の構成国。土オランダ、キュラソー、シント・マールテンと共に対等な立場でオランダ王国を構成している。アルバという名は、スペイン語のoro hubo(黄金ありき)から来ているという説がある。 歴史[編集] アルバの最初の住民は、アラワク族のカケティオス・インディアンである。彼らは、カリブ族による攻撃から逃れて、ベネズエラからこの地に移住した。最古のインディアン住居跡は、西暦1000年頃までさかのぼる。他の西インド諸島とも距離もあり、海の高い波はカヌーでの航海を困難にしたため、カケティオスたちはカリブ海よりも南米に多く見られた。 スペイン人探検家のアロンソ・デ・オヘーダ (Alonso de

    アルバ - Wikipedia
    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    独立して建国した時の領土どこにしようか考えているんだけど、ここ悪くないな。
  • 黒いソフト  アイ・ジョージ

    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    アプリ開発とかやってる人にこの曲のタイトルあげます。何かブラックなアプリを作るなら。「ソフト」というやや古めかしくなった言葉の響きと合わせて。
  • flexlife - 青い果実

    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    お気に入りに一件も入れていないのに、どうやってYouTubeは僕がflexlifeが好きだと分かることができるのだろう。
  • イアン・コンドリー - Wikipedia

    イアン・コンドリー(Ian Condry、1965年3月6日[1] - )は、アメリカ合衆国の文化人類学者。1987年、ハーバード大学を卒業し(B.A.:行政学)、1999年、イェール大学から人類学でPh.D.を取得した[2]。現在は、マサチューセッツ州ケンブリッジのマサチューセッツ工科大学(MIT)で、日文化研究講座の教授[2]。 最初の人類学関係の著書『日のヒップホップ―文化グローバリゼーションの〈現場〉(Hip-Hop Japan: Rap and the Paths of Cultural Globalization)』で、コンドリーは人種、ジェンダー、言語、音楽史、現在の文化をめぐる政治など、日のヒップホップ・シーンに関わるあらゆる問題を取り上げて論じた。コンドリーによれば、パフォーマンスに関係する場所、例えば、レコーディング・スタジオやナイトクラブなどは、文化のグローバル

    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    要チェケラ。
  • 徒然草 - Wikipedia

    正徹・永享三年(1431年)写 『徒然草』(つれづれぐさ)は、卜部兼好(兼好法師、兼好、吉田兼好)が書いたとされる随筆。清少納言『枕草子』、鴨長明『方丈記』とならび日三大随筆の一つと評価されている。 徒然草の作者 吉田兼好(『前賢故実』 菊池容斎画 明治時代) 兼好を作者とするのが僧・正徹(後述)以来、定説になっている。 成立については、室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊。兼好の弟子の命松丸と親交があった)が、兼好の没後、草庵に残っていた原稿を編纂したと言われてきたが、疑わしい[1]。国文学者の橘純一は、鎌倉時代末期、1330年8月から1331年9月頃にまとめられたとし[注 1]、長く有力説とされてきた[1]。この説によれば南北朝の争乱以前に中年期の兼好が著したことになるが、現在は「長年書き溜めてきた文章を1349年頃にまとめた」とする説が有力である[要出典]。 序段を含めて243

    徒然草 - Wikipedia
    toswitter
    toswitter 2011/11/07
    Wikipediaによると、僕らが名文の代表だと思っている「徒然草」の冒頭「つれづれなるままに日ぐらし…」はごくごくありふれたその当時の随筆で自分を卑下するための決まり文句であったようだ。