タグ

2008年7月9日のブックマーク (3件)

  • Okdt BLOG: 木を育てる人と森を守る人

    森に行ってみたことがありますか。 私は、梅雨入りした時期の秩父の森とか、大好き。 森の全体ビューを楽しむ人もいれば、個々の木々を見て感動する人もいる。ちなみに、今朝の朝礼で尋ねると、そこにいたスタッフの大半は個々の木々をじっくり見たいタイプで、わずかながら、森としての全体の景観を楽しみたい人がいた。 いずれにしても、森としての成り立ちが、個々の木々の魅力に不可欠。すなわちWhole-Partの関係性。この関係には学べる要素がたくさんある。森に立つ看板には、その森の歴史やなりたちのような概要から説明が書かれていて、続いてそれぞれの個々の木々や小路の解説に言及している。木も森も見ろ、と。 さて、会社から業界という枠組みに拡げて考えても、我々の開発活動はPartでしかない。できることは、せいぜい個別最適。 統計によると、2006年現在、インターネットの利用者は世界人口の16%、日では60数%に

    tosyokan3
    tosyokan3 2008/07/09
     木も森も両方大事
  • Stack Stock Books - スタック・ストック・ブックス ~いっぱい積んでる?~

    ゆる~い感じの積ん読指向読書管理システムです。積ん読に注目し、より良い積ん読ライフをおくるための様々な機能を提供します。Stack Stock Books(スタック・ストック・ブックス)は、ゆる~い感じの読書管理システムです。 積ん読に注目し、より良い積ん読ライフをおくるための様々な機能を提供します。 少々説明が少なめですが、どうぞご利用ください。もちろん無料です。

  • そもそも数学を勉強しなかった理由 - snow-bellの日記

    殆ど何も出来ないままもう6月になってしまった・・・ 昨日のブログにも少し書いたけど私は高校2年生から全く数学をやっていないので数学は高校1年レベルも怪しいくらい・・・です 今更ながらなんで数学をやらなかったのかと後悔するし勉強しなかった理由を思い出したので書いてみようと思いました 勉強は数学に限らず全ていい大学に行くためのものだし 特に数学は(私の志望校の)文系受験のためには必要ない 数学勉強するのなら受験に必要な教科を勉強した方が役立つ ついでに数学は難しいし中学卒業程度の数学が分かれば行きていく上で何の支障もない端的に言うとこんな風に思ってたのでした まあ [受験のための勉強] は半分義務であって楽しくも何ともないし目標もない私にとっては苦痛でしかなかったので その苦痛を少しでも減らしたいと思う気持ちだけで必要のない勉強を削っていった部分もあったのかもしれないです 当に勿体ない事をし

    そもそも数学を勉強しなかった理由 - snow-bellの日記