タグ

scienceに関するtot-mainのブックマーク (8)

  • asahi.com(朝日新聞社):「血1滴で万病診断、5年待って」 ノーベル賞田中さん - サイエンス

    「血1滴で万病診断、5年待って」 ノーベル賞田中さん2008年5月7日22時6分印刷ソーシャルブックマーク 5年間の研究成果を説明する島津製作所の田中耕一フェロー=京都市中京区 島津製作所の田中耕一フェロー(48)が7日記者会見し、02年のノーベル化学賞受賞後に5年先の目標として語った「血液1滴から様々な病気を分析出来る技術」について「人間の体内はもっとシンプルだと思っていたが認識が甘かった。実現にはあと5年かかりそう」と述べた。 研究室では、従来型の数十倍の感度でたんぱく質を分析でき、がんなどの早期発見につながると期待される新型分析装置の試作機を初公開。秋ごろから内外のがん研究機関などに貸し出し、「万病診断」の実現に向けた実証実験を始める。試作機の能力アップや費用の削減が現在の主な課題だという。 また、ノーベル賞を受賞した技術で作った分析装置が当時1台しか売れず、その後参入した米メーカー

    tot-main
    tot-main 2008/05/07
    それでも5年でめどが立つんだからすごい気がする
  • 2007-07-24

    読み流してしまったので正確な引用ではないのですが、最近読んだあるサイトで、似非科学を批判する類の記事に「これが成り立ったら物理法則が全部ひっくり返ってしまうぜ〜」みたいな書き方がされていました。よく聞く言い方ではありますが、この揶揄はここで適当なんだろうかと一瞬疑問に思いました。 ここでは科学(というか物理学)の作っている世界観と似非科学と呼ばれるようなものが作っている世界観が対置され、片一方の支持はもう一方の否定といった構図が取られていますが、これは常に言えるものではないと考えます。言い方を変えますともっと科学(的思考)は柔軟だろうと、どんな事実をも*1否定せず飲み込んでしまう*2のが科学じゃなかったかと思えるのですが… 地球温暖化の原因を温室効果ガスに求める考え方が広まっています。テレビの啓蒙コマーシャルも一つ二つではありません。でも私にはこれは今最も蓋然性が高いと思われている…以上の

    2007-07-24
    tot-main
    tot-main 2007/08/01
    環境科学の場合は環境に与える影響を踏まえて「工学的安全」な思想が重要。だから、環境保護とか保全とかって分類的には工学分野。
  • asahi.com: 「物質になぜ重さある?」 高エネ研などが仕組み検証 - サイエンス

    tot-main
    tot-main 2007/04/25
    丁稚記事(言われたことをまんま書いてる)。でも、成果自体はかなり興味深いです。
  • http://www.k-net.org/lectures/MenWomen/index2.html

    tot-main
    tot-main 2007/01/16
    興味深いね
  • 周期表の覚え方

    全国の高校生諸君に朗報! このページで元素の周期律表が全部覚えられます。 (ランタノイド・アクチノイドもばっちり!) ちょっとエッチで放送禁止な単語もバリバリ使われています。 下ネタが苦手な人は、見ちゃイヤ〜ン♥ ■ はじめにお読みください ■ 【今月の新作】 最終更新日 2008/09/28 【掲示板】 ネタ投稿用。こっそりと間違い指摘用にも。 【ダイジェスト版】 「周期表の覚え方」を集約。検索などにどうぞ。 【ミニ版】 「ダイジェスト版」をさらにコンパクトに。携帯電話用にどうぞ。 【周期表を見る】 おさらいに。インデックスに。

    tot-main
    tot-main 2007/01/09
    周期表縦なんてエロイのしか習ってないぞ? ビバ高校の化学教師(笑
  • 記号ではなくイメージ画像で作られた元素周期表 - GIGAZINE

    見やすい元素周期表はいろいろあると思いますが、これはそれぞれの元素からイメージされるアイコン画像が表示されています。例えばネオンならネオンサイン、金なら金塊、キュリウムならキュリー夫人といった感じ。クリックするとデータが大きく表示されます。 詳細は以下の通り。 Dow/Popsci Periodic Table それぞれの元素を選ぶと、その元素の重要なデータや使用されているイメージが何なのかの説明が表示されます。例えば金だと以下のような感じ。 イメージが並んでいるので、元素記号がずらっと並ぶよりはとっつきやすいし、場所とイメージを結びつけることで覚えやすいかも知れませんね。 なお、この周期表はいろんなグッズにもなっています。幅134cm、高さ68cmのポスターが45ドル(約5200円)、はがきサイズなら36枚入りで25ドル(約2900円)となっています。裏にはそれぞれの元素の融点や沸点、質

    記号ではなくイメージ画像で作られた元素周期表 - GIGAZINE
    tot-main
    tot-main 2006/12/12
    Cool! 日本語とかの出来ないかなぁ
  • 『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう? – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    ※当エントリーには、『「水からの伝言」を信じないで下さい』の著者である田崎晴明先生、並びにその関係者各位の皆様に対して不快感を与える表現があります。その件につきましては こちらのエントリー にてご人に謝罪しています。 『「水からの伝言」を信じないでください』 という記事がはてなブックマークで人気になっていたので読んでみた。 元ネタもツッコミどころ満載なのはその通りだろう。しかしこの反論記事もけっこう粗雑な論理だと思うのだがぶくまコメントを読むと絶賛ばかりでちょっと萎えた。唯一、id:ipsychic氏のコメントにあった 今,現に信じている人にはまったく効果が無い駄文。 というのに同意。結局この記事は、「ハナから信じてない人」が溜飲を下げる程度の説得力しかない。 「水からの伝言」がインチキだと客観的に証明するには、反証実験しかあるまい。やるべき事はそれ一つだ。それが「科学的立場」というもの

    tot-main
    tot-main 2006/11/17
    科学はケンカじゃないですから……。ヘタと言われても困っちゃいますねぇ。大体根源論まで行ったら現在の科学教育の欠陥を指摘するだけで終わっちゃいますし……。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    tot-main
    tot-main 2006/11/10
    ああ、やっぱり……。記事にしないで良かった。
  • 1