タグ

2009年11月6日のブックマーク (3件)

  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
  • 「なう」の使い方 | nanapi[ナナピ]

    「なう」の使い方 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 最近はやりのTwitterでは、「なう」という言葉が流行っています。 最初は恥ずかしいけど、一度使ってしまうと気が楽になる「なう」。 逆に使いだすと、なんでもかんでも語尾を「なう」にしてしまう人も多数見られます。 というわけで、正しい「なう」の使い方をみんなで考えてみましょう。 とりあえず項目を立ち上げて、かなりテキトーにつくってみましたので、みんなで編集してくださいね! Twitterって何という人はTwitter(ついったー)のはじめの一歩をごらんください。 一般的な使い方 言うまでもなく語源は英語の「now」でしょうから、現況を伝える際に語尾にくっつけて使います。 場所 例)丸の内なう、タンザニアなう 行動 例)会議なう、ラーメンなう 歴史に残る「なう

    totenglocke
    totenglocke 2009/11/06
    歴史に残るのとこで吹いた
  • 【コラム】OS X ハッキング! (342) 知られざるSnow Leopard(NTFS編) | パソコン | マイコミジャーナル

    今回はいきなり題、しかも「書き込めるNTFSボリューム」の実現について。Windowsと大容量データをやり取りしたい向きには、ぜひトライしていただきたい。 Mac OS XとNTFSの微妙な関係 Mac OS XとWindowsの関係は、カインとアベル、はたまた不動明と飛鳥了のような"宿命のライバル"として描写されることが多いが、筆者は"良き隣人"が妥当だろうと考えている。会社ではWindowsだが自宅ではOS Xというユーザは多く、自宅にOS XとWindows両方というユーザも少なくない。第一、いまや「Boot Camp」や仮想化ソフトを使えば、OS X上で両者を共存させることができる。 Boot Campで使用しているNTFSボリュームはこのとおり、リードオンリーでマウントされる そこで浮上するのが「データのやり取りをどうするか」という古くて新しい問題。メールに添付する程度のデータ

    totenglocke
    totenglocke 2009/11/06
    NTFSフォーマットでデータやりとり