タグ

2025年2月2日のブックマーク (6件)

  • オンラインカジノ客の摘発が前年から3倍、国内利用者300万人超か…違法性知らず利用も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    海外のオンラインカジノによる賭博を巡り、全国の警察が昨年、国内の利用者と業者計279人(暫定値)を摘発したことが、警察庁への取材でわかった。統計を取り始めた2018年以降最多で、特に利用者の摘発は前年の3倍に急増した。国内で賭ければ刑法の賭博罪に当たる。日語対応のサイトは多く、国内利用者は300万人超との推計もあり、違法性を知らずに利用する人も多いとみられる。 【図解】オンラインカジノ利用のイメージ

    オンラインカジノ客の摘発が前年から3倍、国内利用者300万人超か…違法性知らず利用も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    totoronoki
    totoronoki 2025/02/02
    公営ギャンブルは扱いが難しいよな。やめると裏のギャンブルに行ってしまうのではないかという懸念もありそう。
  • 東京スカイツリーの「商標権管理」は厳しすぎ!? 「一般的道徳に反する」ハンバーグレストランへの“無理筋クレーム”に特許庁は… | 弁護士JPニュース

    あのマーク見たことある、あの名前知っている。企業が自社の商品やサービスを、他社のものと識別・区別するためのマークやネーミング。それらは「商標」と呼ばれ、特許庁に商標登録すれば、その保護にお墨付きをもらうことができる。 しかし、たとえ商標登録されていても、実は常に有効な権利とはなり得ない。そもそも商標登録には、いついかなる場面でもそのマークやネーミング自体を独占できる効果はない。 このように商標制度には誤解が多く、それを逆手にとって、過剰な権利主張をする者も後を絶たない。商標権の中には「エセ商標権」も紛れているケースがあり、それを知らないと理不尽にも見えるクレームをつけられても反撃できずに泣き寝入りするリスクがあるのだ。 「エセ商標権事件簿」(友利昴著)は、こうした商標にまつわる紛争の中でも、とくに“トンデモ”な事件を集めた一冊だ。 第8回で取り上げるのは東京スカイツリー。下町にそびえたつ日

    東京スカイツリーの「商標権管理」は厳しすぎ!? 「一般的道徳に反する」ハンバーグレストランへの“無理筋クレーム”に特許庁は… | 弁護士JPニュース
    totoronoki
    totoronoki 2025/02/02
    会社もそこまでは望んでないけど部署の仕事として実績が必要だから何も考えずにやってそう。
  • 「テレビもらってください」→「非常に迷惑。不法投棄で通報します」 道に不要品を出すのは違法? - 弁護士ドットコムニュース

    「テレビもらってください」→「非常に迷惑。不法投棄で通報します」 道に不要品を出すのは違法? - 弁護士ドットコムニュース
    totoronoki
    totoronoki 2025/02/02
    「個人の不法投棄に対して5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方」
  • イオン 岡田会長ら減俸処分 傘下銀行のマネロン対策不備で | NHK

    流通大手のイオンは、傘下のイオン銀行がマネーロンダリング対策に不備があったとして金融庁から業務改善命令を受けたことについて、グループのガバナンス体制に問題があったとして、岡田元也会長など4人の役員報酬を減俸するなどの処分を発表しました。 イオンの子会社のイオン銀行は、去年12月、犯罪で得た資金を洗浄するマネーロンダリングが疑われる取り引きの届け出など対策面に不備があったとして、金融庁から法律に基づく業務改善命令を受けました。 これを受けてイオンは、外部の弁護士からなる特別調査委員会を設置して調査を行い、31日、その結果を公表しました。 この中では、イオン銀行の業務の中で故意の隠蔽や不正にあたる事実は確認されなかったものの、マネーロンダリングのリスクに対する認識が欠如し、経営陣の積極的な実態の把握や主導的な関与が見られなかったとしています。 その上で、親会社のイオンについては、銀行に関わる組

    イオン 岡田会長ら減俸処分 傘下銀行のマネロン対策不備で | NHK
    totoronoki
    totoronoki 2025/02/02
    門外漢がカジュアルに銀行業やれるのが怖いよな。
  • AI文章校正ツール「wordrabbit」はココがすごい!記事の編集業務に使って実感したメリット3選 | ライフハッカー・ジャパン

    調べものやアイデアの壁打ち、企画のたたき台作成など、生成AIを使えばスピーディーに仕上げられて便利です。 その一方で、最終的に「誤った表現が含まれていないか」「読みづらくないか」などは、必ず人が目を通してチェックする必要があります。 そのほかにも、生成AIの使い方には注意が必要。特に、個人情報や解禁前の情報などを生成AIにインプットするのは基的にNGです(セキュリティが万全な有料サービスを選ぶなど方法もありますが)。 結局、文章の校正や編集の工程は自力でがんばるしかないものだ……と思っていたところ、出版会社や教育機関、報道機関などが導入しているAI文章校正サービス「wordrabbit」を試す機会があり、実際にライフハッカーの記事編集に使ってみました。 文章に携わる仕事をしている人なら、「wordrabbit」はかなり便利に活用できそうです! 【メリット1】リリース前の情報も安心して読み

    AI文章校正ツール「wordrabbit」はココがすごい!記事の編集業務に使って実感したメリット3選 | ライフハッカー・ジャパン
    totoronoki
    totoronoki 2025/02/02
    企業や個人事業主に必要なのは凄さを紹介する情報ではなく、本当に信頼できるかどうか。「大丈夫です」って書かれてても実際は怪しい。プライバシーマーク企業が漏らしまくり(事故報告年間9000件)の日本だぞ。
  • 男性の自殺率が高いことは男性差別を意味しない

    しばしば男性の自殺率の高さを理由に男性差別を訴える声が上がるが、男性の自殺率の高さは男性差別を意味しない。 自殺の原因の1位は健康問題。 これだけで半数近くを占める。 そして男性は健康問題を抱えるような不摂生な生活を送っている。 肥満率は男性33%、女性22%(なお来女性の方が妊娠出産のため脂肪を溜めやすい) 喫煙率は男性は22%、女性は6% 週3回以上飲酒する者の割合は、男性33%、女性8% 男性が自殺するのは「差別」というより自制心の欠如による「自滅」に近い。 自業自得とまで言う気はないが。 女性の健康志向を馬鹿にしている場合ではない そういうわけでみんな健康には気を付けよう。

    男性の自殺率が高いことは男性差別を意味しない
    totoronoki
    totoronoki 2025/02/02
    女性差別が社会構造の問題として語られるなら、男性にも同様のものがあり自殺にまで繋がるから、つまり男性差別だ、という理屈は理解できる。ただその枠組みでは建設的な議論が難しく、問題解決には別の視点が必要。