自傷、自殺に関する情報が掲載されています。お悩みや困りごとがある場合には、公的な支援窓口への相談をおすすめします。情報を見る

    記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gun_kata
    既に出ているが、これに同意しているような連中はアメリカにおいて黒人の健康状態が悪いのは差別ではない、とか言う話に同意するのかね。

    その他
    coriander35
    自殺の理由って、本人に聞けないから一生わかんなくて困るよね。想像とか推定の域をでないじゃん。

    その他
    nibo-c
    詭弁

    その他
    cocoaCargo
    自殺率は集団内の弱者への補償費用が減る健全化指標なのでプラス評価になる。「男性側で積極的に合理化が進んでいる」とすると、男性の自殺が多いことはむしろ女性差別の証拠だと思う

    その他
    sujata_hr2
    そういえば時事通信によると、世界的には男性は女性の3倍くらい自殺するのに日本だと2倍程度だから、女性のほうが深刻なんだっけ。男性は女性の3倍くらいは自殺して平等なんだろう。

    その他
    konayama
    煙草を吸うこと酒を飲むこと自分自身を蔑ろにして昼夜問わず働くことを男らしさとして実質強要される社会は男性差別なのでは?

    その他
    asumi2021
    いわゆる社会学的「差別」に該当しないけど、やはり弱者男性は存在するという話なんでは

    その他
    uehaj
    「男性差別されて自殺した」という明らかな例を挙げるべし。

    その他
    junglejungle
    それでいいなら、女性の給与が低いのは、難しいけど稼げる進学先や、キツい仕事、残業や出世の責任から逃げるからだし、女性差別では無いってことで。

    その他
    altar
    自殺数に関して増田が相当悪意ある隠蔽をしていることがわかる反論がトラバとブコメにそれぞれあるが、どれくらいの人が読まずに乗っかるかを注視していきたい。

    その他
    totoronoki
    女性差別が社会構造の問題として語られるなら、男性にも同様のものがあり自殺にまで繋がるから、つまり男性差別だ、という理屈は理解できる。ただその枠組みでは建設的な議論が難しく、問題解決には別の視点が必要。

    その他
    princo_matsuri
    弱い人間も身体を鍛えれば差別に勝てるようになるが、差別解消のためなら女性に強要させますか?/健康の強制とは、「ハーモニー」みたいな世界だ

    その他
    kerokimu
    男性に身辺整理させる教育がなされてないとすると、ジェンダーの問題だよね

    その他
    Shiori115
    id:fraction のカスみたいなブコメにスター連打してるのが男女対立煽り用アカウントの id:nantonaku1111 。増田含めて男性差別・男女対立煽りが増えてるね。

    その他
    kukurukakara
    “男性が自殺するのは「差別」というより自制心の欠如による「自滅」に近い”不摂生な生活の要因に孤立や支援不足とかがあったりする.なかなか他人に自分の弱みを話せない.メンタル面をより考えるべきでは.

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 発達障害のASDは男性の発症率が女性の4倍もあるんだよね。ADHDも子供の頃は男児が3-5倍多い。発達障害なのに適切な支援がなかったことによる不適合や、二次障害による鬱などかなりの数いるんじゃないかな…

    2025/02/02 リンク

    その他
    hateokami
    自殺率はそうやろ。アメリカなら薬に逃げて自滅できるが、日本ではそうはいかない。アルコールや肥満で死亡するにも数十年単位の努力が必要なわけでそれには多額の税金がかかるし、日本男児として割腹を選ぶは漢。

    その他
    yingze
    頭良いと思ってそう

    その他
    nt46
    構造的差別じゃん

    その他
    differential
    “男性は健康問題を抱えるような不摂生な生活を送っている”こうなってしまうのは社会に、男性への抑圧が大きく健康を害わせている、と考えるのが普通だと思うよ。

    その他
    nori__3
    それ病死やん

    その他
    technocutzero
    もういいからはてなはこのアカウント永BANしろよ 議論する意味すらなく悪意しか感じねぇ

    その他
    fraction
    タイトル自体は論理的には正しいね。そして恐らく従来型の男尊女卑が遠因だろうね。女性の不満、普通男性のストレス共に溜まりっぱなし。アンフェミは男性のストレスのない新しい男尊女卑がお望みのようだが......

    その他
    dogdogfactory
    dogdogfactory それが成り立つなら、「入試で不合格になる原因1位は勉強不足。だから医学部に女子が少ないのは女子の勉強不足が原因」という暴論も通っちゃうのでは?

    2025/02/02 リンク

    その他
    pebbco
    pebbco 「男性が自殺するのは「差別」というより自制心の欠如」おー。男を十把一絡にしてる差別では?そもそも「自制心の欠如」を問題にするなら男女の問題ではない。都合良く飲酒、喫煙率を例にあげてるだけ。

    2025/02/02 リンク

    その他
    Capricornus
    自殺の一位は健康問題と言って肥満だの喫煙だの上げてるのはそう言う誘導か?それとも都合の良い思考停止か?自殺は孤立から、精神的病から、社会的ストレスからだろいい加減なこと言うな。

    その他
    red_kawa5373
    id:masao_hg https://www.mhlw.go.jp/content/r3h-1-1-06.pdf 男女ともに健康が1番の動機(24ページ目)。ただ、健康が原因の自殺数は、男女差が大きくない。男女差が大きい原因は「経済」「学校」「勤務」だ。特に経済は6倍の差がある。

    その他
    n_vermillion
    n_vermillion これは筋の悪いの論立てだと思うがねぇ。これが通っちゃうと結構なカウンターも起きるで。むしろそうしたいのだろうか…?

    2025/02/02 リンク

    その他
    akasaka_34
    健康問題の原因は自制心の欠如とは限らんだろ。実際そこに不当な差別があるかどうかはしらんけど、増田の視野が狭いのは間違いないと思う。

    その他
    pptp
    いつもの分断煽り増田。浅い内容の投稿今日もお疲れ様です。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    男性の自殺率が高いことは男性差別を意味しない

    しばしば男性の自殺率の高さを理由に男性差別を訴える声が上がるが、男性の自殺率の高さは男性差別を意...

    ブックマークしたユーザー

    • gun_kata2025/02/04 gun_kata
    • coriander352025/02/03 coriander35
    • nibo-c2025/02/02 nibo-c
    • toraba2025/02/02 toraba
    • lein49212025/02/02 lein4921
    • cocoaCargo2025/02/02 cocoaCargo
    • sujata_hr22025/02/02 sujata_hr2
    • triceratoppo2025/02/02 triceratoppo
    • konayama2025/02/02 konayama
    • asumi20212025/02/02 asumi2021
    • theta2025/02/02 theta
    • uehaj2025/02/02 uehaj
    • junglejungle2025/02/02 junglejungle
    • yasuhiro12122025/02/02 yasuhiro1212
    • altar2025/02/02 altar
    • totoronoki2025/02/02 totoronoki
    • princo_matsuri2025/02/02 princo_matsuri
    • kerokimu2025/02/02 kerokimu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む