タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (15)

  • ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?

    「ネットワーク分野での大きな革新」「旧来のネットワークの世界を劇的に変える」「回線コストだけでなく、設備コスト、運用コスト、エネルギーコストを削減する」――。これらはすべて新しいネットワーク技術「OpenFlow」を評した言葉だ。それほどOpenFlowはインパクトがあり、期待されている。 OpenFlowを熱望しているのは、とりわけ大規模なデータセンターを運用する企業だ。データセンターのサーバーやストレージは、仮想化/クラウド技術によって、アプリケーションへのリソース割り当てを動的に行えるようになった。仮想マシンの移動も自在である。 これに比べると従来のネットワークは柔軟性を欠き、構成変更の負担が重くなっている。そこに大きな不満が生じる一方で、OpenFlowに期待する声が日ごとに高まっているわけだ。OpenFlowの仕組みやメリット、技術動向に関する記事を以下にまとめた。今後のネットワ

    ネットワークを激変させるという「OpenFlow」って何だ?
  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript
  • 基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro

    SQL文を実行する際のパフォーマンスに大きな影響を及ぼすものとして,もう一つ,インデックスがあります。インデックスについては,どう定義すべきかというデータベース設計上の問題と,インデックスを有効に使うためのSQL文をどう書くべきかというコーディング上の問題があります。 ここではテーブル設計上の問題を主に取り上げます。SQL文のコーディングについては囲み記事「SQL文を最速にする11のポイント」を参照してください。 インデックスは,テーブルの検索速度を向上させるためのものです。それぞれのSQL文に対して最適なインデックスを定義するのが理想的ですが,実際にはある程度限られたインデックスで,必要なパフォーマンス要件を満たすようにインデックスを定義する必要があります。加えて,どんなSQL文が実際に発行されるのかがあらかじめわかっていない場合は,適当な想定に基づいてインデックスを定義しておかなくては

    基礎から理解するデータベースのしくみ(5):ITpro
  • 第32回 リダイレクトの正しい使い方とは

    あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸惑わせることにもつながりかねません。ユーザーを惑わせないためにはどうしたらいいのか,どういうリダイレクトならユーザーの感覚に合致するのか,ということについて考えて行きましょう。 リダイレクトをして,ほかのページにユーザーを導くという手法は,様々な利用方法があります。例えば,ページのURLを移動したり,サイトごとどこかに移動したりした場合に,移動前のページにアクセスしてきたユーザーを新しいサイトに自動的に移動させたり,アクセス解析や広告のCTR計算のためにクリック数などを取得したりする目的で使われます。携帯からのPC向けのページにアクセスしてきたユーザーを,携帯向けのページに移動させる利

    第32回 リダイレクトの正しい使い方とは
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
  • 第26回 Flashにおけるビットマップ・データの扱いの基本

    Flash CS3では,デジタルカメラやケータイで撮った写真などに代表される「ビットマップ・データ」を扱うこともできます。ActionScript 3.0でビットマップ・ベースの絵を扱う場合には,Bitmapクラスと,BitmapDataクラスをセットで使用します。 ビットマップ・ベースの絵を描く 図1のムービーでは,マウスの動きに合わせてビットマップ・データを作成し,お絵かきを行います(図1)。さらに,いくつか描いた絵を,パラパラ漫画のようにアニメーションさせています。 このように,Flashムービー上でビットマップ・ベースの絵を管理するには,BitmapDataクラスを利用します。BitmapDataクラスは,通常,単体で使用することはありません。描画したビットマップ・ベースの絵を表示するために,Bitmapクラスと組み合わせて使用します。 BitmapDataクラスとBitmapクラ

    第26回 Flashにおけるビットマップ・データの扱いの基本
  • 技術を超えたSEになれ

    前々回,筆者は「SEマネジャの中には『SEは技術屋だ。俺たちは技術仕事だけすればよい』と考えているように見える人が少なくないが,それではダメだ。だから,営業担当者や経営者から『SEはビジネスに無関心過ぎる。何を考えているのか分からない』と見られるんだ云々」と述べた。きっとSEマネジャの中には筆者の意見に賛同する人や異論がある人などいろんなSEマネジャがいるはずだ。それは筆者が考えるに,そのSEマネジャが「IT企業の中のSEのあり方やSEの仕事をどう考えるか」によると思う。そこで今回は「IT企業の中でのSEのあり方」について考えてみたいと思う。 筆者は第一線のSEの任務は「会社のビジネス目標の達成に貢献し,顧客の満足度を向上する」ことであると考えている。そのためにSEという職種がある。これが筆者の考えるSEのあり方の原点である。もちろん,SEの仕事IT企業の性格,ハードウエア・メーカー,

    技術を超えたSEになれ
  • インストール完全ガイド CentOS 5.0:ITpro

    ●名称:CentOS 5.0 ●提供元:The CentOS Project ●URL:http://www.centos.org/ ●対応機種:PC AT互換機, PowerPC搭載機など CentOSは,米Red Hat社が開発・提供している「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の互換OSです。RHELのソース・コードからRed Hatの知的財産物(ロゴなど)を取り除いて開発されており,機能・性能的にはRHELと同等です。CentOSは無償で使用できます。 最新版のCentOS 5は,RHEL5の公開から約1カ月遅れの2007年4月12日に公開されました(関連記事「画面で見る最新Linux『CentOS 5』」を参照)。ここではインテル系CPU向け(i386版)のインストールDVDを用いたときのインストール手順を紹介します。 ちなみに,CentOS 5のインス

    インストール完全ガイド CentOS 5.0:ITpro
  • 第3回 ファイルやプリンタを共有しよう

    連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,RedHat互換のLinuxディストリビューション「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築していく。今回は,ホーム・サーバーとして需要が大きいファイル・サーバーとプリント・サーバーの設定を取り上げる。SambaやCUPSの利用環境を整備しよう。 ファイルやプリンタの共有サービスを立ち上げれば,LAN内から自由にファイル交換や印刷ができて便利だ。そこで今回は,Sambaを用いたファイル/プリント・サーバーを構築しよう。 Sambaのインストールと設定 Sambaは,CentOSをインストールする際に,インストールするパッケージの選択で「サーバー」を選択すれば,自動的に導入される。導入されていない場合は,管理者権限で次のようにインストールしよう。 SWATを動かす Sambaの設定は,「SWAT」を導入すれば,Webブラウザ上か

    第3回 ファイルやプリンタを共有しよう
  • プロローグ 「プログラミングって?」――七つの素朴な疑問にお答えします

    このページを開いた皆さん,プログラミングの世界にようこそ! これから四つのパートを通じて,はじめてのプログラミングを体験してみましょう。 「まだ一度もプログラミングなんてやったことないし,そもそも何をすることかも,ちゃんとわかってないんだけど…」 ノー・プロブレム!そんな皆さんのために用意したのが,このプロローグです。プログラミングの知識ゼロの方でも理解できるよう,「プログラミングってなに?」から始まる七つの素朴な疑問にお答えします。 プログラミングってなに? プログラミングとは,「コンピュータを動かすソフトウエアを創り出す」ことをいいます。コンピュータをどのように動かすかを決め,その手順書(プログラム)をコンピュータが実行できる形式で具体的に記述していきます。皆さんがお使いのWindows(あるいはMac OSやLinux)も,Webブラウザやワープロも,いわゆるコンピュータ・ソフトウエ

    プロローグ 「プログラミングって?」――七つの素朴な疑問にお答えします
  • コン基礎の教え方の宝庫(9) オブジェクト指向プログラミングを指導して早10年

    コン基礎の教え方の宝庫(9) オブジェクト指向プログラミングを指導して早10年 私はこうやって教えています~難解な技術をわかりやすく教えるコツ~ 中堅エンジニアを相手に、オブジェクト指向プログラミングの指導をするようになって、早いもので10年ぐらいになります。指導を始めたばかりの頃は、かなりひどい評価だったのですが、最近になってようやく受講者を満足させられるようになりました。どのように指導しているかをお教えしましょう。 オブジェクト指向プログラミングとは何か 最初のテーマは、オブジェクト指向プログラミング(以下OOPと略します)とは何かです。これは、図1に示した例で説明しています。OOPでないスタイルと、OOPのスタイルを比較するのです。 モジュールAが持つ処理が、モジュールBが持つデータを処理するならOOPではありません。それに対して、モジュールAがモジュールBが持つ処理を呼び出し、その

    コン基礎の教え方の宝庫(9) オブジェクト指向プログラミングを指導して早10年
  • 41. mod_rewriteを使いこなそう

    SEOという言葉が普及して久しいですが、SEO対策の1つとしてURLを最適化する という方法があります。たとえば以下の2つのURLを見比べてみてください。 A.http://phppro.jp/news/detail.php?id=10 B.http://phppro.jp/news/detail/10/ 検索エンジンは、AのURL表記よりもBのURL表記を好み、ページの評価が高くなり ます。 このようなURLの最適化をPHP言語だけで処理するのは困難です。そのため、Web サーバーの機能によりURLの「書き換え」を行い、BのリクエストをAのリクエス トに移すことで対応を行います。これを実現する仕組みの1つがmod_rewriteモ ジュールです。 mod_rewriteモジュールは、Apacheに標準で添付されているモジュールで、多く のパッケージでデフォルトで組み込まれています。SEO

    41. mod_rewriteを使いこなそう
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro

    Ruby on Railsをはじめとする最近のWebアプリケーション・フレームワークの多くは,MVCと呼ばれるデザイン・パターンを採用しています。今回は,このMVCパターンの「正体」について考えます。 MVCはGUIを備えたプログラムを設計する際の指針となるデザイン・パターン*1の一つです。「モデル」(Model),「ビュー」(View),「コントローラ」(Controller)という3つの構成要素の頭文字から命名されました。多くのデザイン・パターンはプログラムの一部のみの構成を決めています。しかし,MVCはアプリケーション全体の構成を決めることが多いため,「アーキテクチャ・パターン」と呼ばれることもあります。 MVCは,元々プログラミング言語Smalltalkにおいて,ウインドウ(GUI)を持つアプリケーションを構築する際の指針として誕生しました。 MVCを発明したのは,当時,米Xero

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro
  • 第56回 デザインの対費用効果[ROI]

    デザインに投資すべきか。この問いに対する答えは,様々なことを明確にしてくれます。デザインを見栄え中心のお化粧直しという意味で捉えているのか,デザインの持つ「力」に気づいてそれを活用しようとしているのか。今,デザインやUI(ユーザー・インタフェース),UX(ユーザー・エクスペリエンス)と呼ばれるものをどう経営資源と観るか,そこにその企業のヴィジョンが感じ取れます。 デザインは経済的効果を生まないか? Web開発において,デザインに多額の開発費を投入するには勇気が要ります。対費用効果を読み切れないからです。経営会議等において,数字を土台にした説得力のあるプレゼンがしにくいからでしょう。 事実,デザインにどれだけ投資したから,どれだけのリターンがあったかとう数字は余り表に出てきません。成功体験を後続部隊にみすみす教えてくれる企業は少ないからです。しかし,皆無ではありません。多くのデータは,Web

    第56回 デザインの対費用効果[ROI]
  • なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い

    情報システムは「見た目」である――。こんなテーマの特集を執筆しながら、ふと我に返った。これは自分自身の仕事にも、全く同様に当てはまる、と。 「読んでもらえれば分かります」。記者という職業にとって、これは「禁句」である。いくら素晴らしい内容の記事でも、読んでもらえなければ無価値。だから記者は、見出しに最大の努力を払わなければならない。読者が雑誌や新聞をめくって、パッと目に入ってくるのは見出しだからだ。記事レイアウトの見やすさ、図や写真の的確さも欠かせない要素だ。 読んでもらえて初めて記事に価値が生まれるのだとすれば、記事の「見た目」がその価値を左右すると言える。 こう言っておきながら、自身を振り返ってみると非常に心許ない。もちろん気を遣ってはいたつもりだが、まだまだ足りないと思い至った次第である。 「使ってもらえれば」は禁句 実はほかにも、これと同じ感覚にとらわれたことがあった。Window

    なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
  • 1