タグ

2021年9月13日のブックマーク (5件)

  • 郵便局でクラスター、6万通配達できず…全配達員が感染か濃厚接触

    【読売新聞】 日郵便は11日、長崎県佐世保市の佐世保郵便局で新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生し、これまでに約6万通の手紙やはがきを配達できていないことを明らかにした。全配達員74人が感染者か濃厚接触者に該当し、出勤

    郵便局でクラスター、6万通配達できず…全配達員が感染か濃厚接触
    totttte
    totttte 2021/09/13
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
    totttte
    totttte 2021/09/13
    よくできてる
  • イタリア共産党 - Wikipedia

    1921年1月に、リヴォルノのゴルディーノ劇場でイタリア社会党(PSI)第17回大会が開催される中、「共産主義派」はアマデーオ・ボルディーガの呼びかけにより、サン・マルコーニ劇場に集まり、コミンテルン支部およびイタリア共産党の創立を宣言した。ニコラ・ボムバッチ、アントニオ・グラムシ、パルミーロ・トリアッティらも参加。同年5月15日の総選挙で30万票を獲得し、16人が当選した。 コミンテルンを訪問したパルミーロ・トリアッティ(前列中央) しかし1922年10月にベニート・ムッソリーニ率いるファシスト党が政権を掌握すると、アマデーオ・ボルディーガら党幹部が次々に逮捕され、組織分解を余儀なくされる。1924年5月にはアントニオ・グラムシが帰国し、非合法に共産党第1回全国協議会を開催するが、1925年にはファシスト党が共産党の残党を制圧し、翌1926年にフランスのパリに指導部が亡命することを余儀な

    イタリア共産党 - Wikipedia
    totttte
    totttte 2021/09/13
    70年代に暴力革命の破棄などを明言して200議席程度獲得したものの冷戦終結時期の91年に解党
  • フランス共産党 - Wikipedia

    フランス共産党(フランスきょうさんとう、フランス語: Parti communiste français、略称: PCF)は、1920年に結成されたフランスの政党。 前身のフランス社会党(労働インターナショナル・フランス支部、SFIO)が1920年12月のトゥール党大会においてコミンテルン(第三インターナショナル)への加盟を決議し、党名を「共産主義インターナショナル・フランス支部」(フランス語: Section française de l'Internationale communiste、SFIC)に改称し(加盟に反対した少数派は SFIO として活動を継続)[8][9][10]、翌1921年に「社会党 SFIC(Parti socialiste SFIC)」、1943年にコミンテルンが解散した際に現在の「フランス共産党」に改称した[11]。 マルクス・レーニン主義を掲げ、パブロ・ピカ

    フランス共産党 - Wikipedia
    totttte
    totttte 2021/09/13
    戦後直後に2年間第一党になったこともあり。社会党とくっついたり離れたり。現在の議席数は19/343
  • なぜ民主党政権はうまくいかなかったのか?戦後70年、“自立国家”への遠い道のり

    代々木ゼミナール公民科で人気№1の講師。早稲田大学政治経済学部卒。指導科目は政経、倫理、現代社会、倫理政経で、4科目すべての講義がサテライン衛星授業として、全国の代ゼミ校舎および提携高校・提携塾に映像配信されている。語り口のテンポのよさ、板書の正確さ、講義内容の面白さとわかりやすさで、生徒たちから高い評価を受ける。また「新報道2001」をはじめ、テレビ解説や雑誌連載でも活躍中。主な著書は参考書類20冊以上に加え『やりなおす戦後史』(ダイヤモンド社)、『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)、『マンガみたいにすらすら読める哲学入門』『マンガみたいにすらすら読める経済史入門』(大和書房)など。 やりなおす戦後史 こうして日はつくられた! 代ゼミ人気No.1講師が教える、マンガのようにすらすら「通史」で読める戦後史再入門。GHQ政策、安全保障、米軍基地、領土問題、原子力ム

    なぜ民主党政権はうまくいかなかったのか?戦後70年、“自立国家”への遠い道のり
    totttte
    totttte 2021/09/13
    支持率が何をトリガに下がったかに着目して3年間を総括しているから分かりやすい(後世からすると何が正しいかはまた別の観点もあるだろうが、選挙の勝ち負けは支持率ほぼイコールなので)