UPDATE YouTubeにNHKのチャンネルが実験的に公開された。環境番組のプロモーション動画を高画質対応で提供する。 実験期間は5月27日から7月下旬まで。終了時までに30本程度の動画を配信する予定だ。公共放送であるNHKは広告収入を得ることができないため、広告は配信されない。

■総務省懇談会が報告書案 当面、複数の技術方式容認 2011年夏以降に開始される携帯向けマルチメディア放送が、映像中心の全国放送と、ラジオの発展系となる地方放送の2つの規格で事業化されることになった。同放送の在り方を検討してきた総務省の懇談会が報告書案をまとめ、7月に方針を正式決定する。これにより、ラジオ局などが開発してきたデジタルラジオ方式が地方放送として実用化される可能性が強まった。一方で同省は、映像系の全国放送については当面、複数の技術方式を容認する方針で、放送免許獲得に向けた開発が加速しそうだ。 総務省の報告書案は、全国で安定的に視聴できる全国放送と、地域のニーズに即した地方放送の両方が必要と指摘。全国放送には地上テレビ放送と同様に映像を中心とした方式を、地方放送には既存ラジオのノウハウが活用できる音声中心の放送を採用するよう求めた。 映像系の全国放送には現在、フジテレビジョ
5月19日、東京の明治記念館で開催された特定非営利活動法人ブロードバンド・アソシエーション主催「第9回ブロードバンド特別講演会 どうなる?通信・放送融合時代の映像配信〜本格化するIPTVサービス〜」において、12月からの開始が予定されている日本放送協会(NHK)のコンテンツブロードバンド配信サービス「NHKアーカイブス・オンデマンド」に関する詳細が説明された。 登壇したNHKアーカイブス・オンデマンド推進室長の木田実氏は「受信料を使わず、すべてサービス利用料金でまかなうことになる」と新サービスのビジネスモデルを説明。権利処理にかかわる費用が放送用とは別に発生すること、古い番組の配信のために人海戦術で権利処理作業にあたっていることなどに触れ、「当面は赤字の苦しい事業になる」と厳しい見通しを示した。 サービス開始時のコンテンツは1000本程度となる見通しで、9月にも正式にラインアップを発表する
以前GIGAZINEでNHKが2008年中に過去の番組を有料配信することをお伝えしましたが、日本経済新聞社の報道から、その詳細が明らかになりました。 サービス名は「NHKオンデマンド」で、ドラマなどの人気番組や過去の人気番組がハイビジョン画質で有料配信されるようになるとのこと。 詳細は以下から。 NHK、放送翌日にネット配信――「朝ドラ」など有料で10日間 この記事によると、NHKは今年12月にケーブルテレビ大手のジュピターテレコム(JCOM)や家電各社が出資するネット配信会社のアクトビラなどと提携して、人気番組などをハイビジョン画質で有料配信する「NHKオンデマンド」を開始するそうです。 地上波で放送された番組をそのまま家庭のテレビやパソコンに配信する本格的なサービスは国内初とのことで、人気ドラマなどの約20番組が放送翌日から最大10日間配信されるほか、過去の人気番組約1000作品が提供
昨日、ひょんなことから久しぶりに真面目にテレビを見ました。 NHKの番組で「本当に強かったのか?ティラノサウルス」というものでした。 肉食恐竜の王者と思われているティラノサウルスが、実はスカベンジャーではないかという説を紹介したものでした。 ちょくちょく出てくる話題だと思うので、ネタとしてはさほど新鮮なものではありませんでしたが、結構面白いと感じました。 (wikipediaの「ティラノサウルス」にも同じような内容が詳しく書いてあります。) 私はこのような系統の番組は大好きです。 最近は全然テレビを見なくなってしまいましたが、昔は深夜番組として放送されていたCBS 60 minutesを見るのが楽しみでした。 ケーブルテレビ系ではDiscovery ChannelやAnimal Planetなどが大好きでした。 ただ、このような系統の番組は地上波放送では少なく、「もっと放送してくれればいい
ちょっと古い話になってしまったが、Wiiテレビの友チャンネル、ありゃぁ相当家電業界にショックを与えたよ、という話。 Wiiの新いチャンネル「テレビの友チャンネル」が先日リリースされた。日本のブログスフィアではあまり話題になっていないようだが、家電メーカーの中では蜂の巣をつついたような大騒ぎになって...いたはず。現に先日会った家電メーカーの人からも真っ先に出たのがこの話題だ。 このリリースで大きな意味を持つのは以下4点だ。 テレビの脇役だったゲーム機が"テレビ放送"そのものに絡む機能を搭載してきたこと デジタルEPGデータ+ユーザー参加型メタデータという聖域にWiiというNot家電Butメジャーな商品で踏み込んできたこと EPGデータの新しい表示方法が発明*1されたこと UIを工夫すればリモコンボタンは1〜2個で十分だということを実証したこと 順に解説していこう。 テレビの脇役だったゲーム
忙しくて更新が滞ってしまいました。すいません。最近、NHKの視聴率を見ていて、ある傾向がはっきりしてきたなと思った。なかなかセンスが良いと思われる番組、例えば英語でしゃべらナイトや爆問学問といった番組でも視聴率が5%をこえるのは難しいようだ。 一方でコンスタントに14~15%をほとんど手間暇かけずにとれてしまう番組がある。それは何かというと、「歌謡コンサート」と「鶴瓶の家族に乾杯」である。正直、この二つは私も年をとったのか、チャンネルをとめて見てしまうことがある。 かつて演歌は視聴率がとれないと敬遠され、歌番組は壊滅したのだが、今はバラエティやドラマを含めあらゆる番組の視聴率が下がって、むしろ古き良き演歌を聴かせる番組のほうがはるかに視聴率が良くなってしまったのだ。 鶴瓶の番組を見てしまうのは、当たり前の家族が普通に幸せそうにしているのを見るのが、単純に気持ちよいからである。こういう田舎で
平成 20 年 2 月 20 日 2007 年の日本の広告費は 7 兆 0,191 億円、前年比 1.1%増 ― 4 年連続増、インターネット広告が引き続き伸長 電通が媒体別広告費の推定範囲を改訂して発表 ― 株式会社電通(髙嶋達佳社長)は 2 月 20 日、わが国の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定し た「2007 年(平成 19 年)日本の広告費」を発表した。 これによると、昨年 2007 年(1~12 月)の日本の総広告費は 7 兆 0,191 億円、前年比 101.1%であ った。総広告費は、2000 年にIT(情報技術)ブームを背景に 3 年ぶりに増加した後、減少が続いた が、2004 年に日本経済の景気回復基調とデジタル家電やインターネット(ブロードバンド)の普及を 背景に 4 年ぶりに増加し、2005 年(前年比 102.9%)、2006 年(前年比 101.7%)
テレビのBS(放送衛星)デジタル放送の周波数割り当て再編を検討している総務省は19日、新規参入を促すため、新しい免許方式を導入する方針を固めた。 個別事業者ごとに放送免許を取得する従来方式に加え、複数のチャンネルを束ねる有料放送プラットホーム(基盤)事業者が一括して免許を取得し、編成権を行使する運営形態も認める。 同省は2011年7月以降にBSデジタルのチャンネル数を大幅拡大する予定で、現行の12チャンネルからさらに10〜20チャンネルが追加される見通しだ。 BS放送は1989年にアナログ放送が始まり、2000年には民放キー局系列のBSデジタル局も一斉に開局した。しかし11年7月の地上アナログ放送停波と同時にBSアナログ(3チャンネル)も終了予定で、電波の空白が生じる。さらに、国際電気通信連合(ITU)からBSデジタル用として新たに4つの周波数帯を割り当てられている。 これを受けて総務省は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く