タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (849)

  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    totttte
    totttte 2023/12/02
    斜め読みだけどソースコード手加えてないから試験してない(本来メモリ確保量増やす修正すべきだった)→OS変わってメモリ使用量増えたので落ちた ってことらしい。手加えてないところのリグレッションテスト不足?
  • 「後進国だったことに愕然」--岸田総理が日本のデジタル化へ決意、マイナ会見で表明(発言全文)

    内閣総理大臣を務める岸田文雄氏は8月4日に会見を開き、「マイナ保険証」をめぐる混乱への対応、そして日のデジタル化への決意を表明した。 まず、マイナ保険証については、2024年秋を予定する紙の健康保険証廃止、およびマイナ保険証へ一体化する方針を維持すると明かした。 一方で、マイナ保険証を保有していない人全員に資格確認証を発行し、その有効期間やカードの形状は現行の保険証を踏まえると表明した。 なお、2024年秋という紙の保険証の廃止時期については「国民の不安払拭が最前提」としたうえで、「さらなる期間が必要と判断される場合には必要な判断をする」とも述べ、延期に含みを持たせた。 岸田総理、日のデジタル化へ決意(発言全文) 岸田総理はマイナ保険証への対応と合わせて、日のデジタル化への決意を表明した。 ──以下岸田総理の発言(要約含む) 「2020年に私は党の政調会長としてコロナとの戦いの最前線

    「後進国だったことに愕然」--岸田総理が日本のデジタル化へ決意、マイナ会見で表明(発言全文)
    totttte
    totttte 2023/08/05
  • 「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く

    CGIプログラムの操作は事実 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)のCGIを操作し、保存されていた個人情報を入手したとして不正アクセス禁止法違反に問われた河合一穂(office)氏の判決公判が3月25日に開かれ、青柳勤裁判長は懲役8カ月、執行猶予3年(求刑懲役8カ月)の有罪判決を言い渡した。かねてから公判廷で争われてきた「不正アクセスとは何か」という争点について、弁護側の主張は完全に退けられる結果となった。今後、セキュリティ業界に与える影響は少なくない。 この裁判では、事件の容疑事実については争われなかった。つまり、office氏がACCSのウェブサイトである「ASKACCS」のCGIプログラムを操作し、質問者の個人情報を含むログファイルを閲覧した行為については、弁護側も認めていたのである。 office氏がアクセスしたのは、ASKACCSのサーバ内にあった「csvmail.cg

    「不正アクセスとは何か」--office氏の判決を読み解く
    totttte
    totttte 2022/11/28
  • 死後もメタバースで「生き続ける」モード、チェコのVR新興企業が開発中 - CNET Japan

    このような話が出てくるのは時間の問題だった。チェコの仮想現実(VR)開発企業Somnium Spaceが、メタバース空間で永遠に生き続けられるようにする技術の一端を明らかにしている。 Somnium Spaceの最高経営責任者(CEO)Artur Sychov氏は、数年前に父親をがんで亡くしてから、死後も故人の人格を保存する方法を探り始めた。Somnium Spaceが開発中の「Live Forever」(永遠に生きる)モードはその成果だ。ユーザーは自分の容姿や声、さらに人格まで模倣したデジタルアバターとして「生まれ変わる」ことができる。 このような目的を実現するため、Somnium Spaceは会員の許可を得て、会話や動作、顔の表情など、膨大な量の個人のデータを記録しようとしている。 Sychov氏はVICEの取材に対し、「私が死んだとしても、生前にこうしたデータを集めていたとしたら、(

    死後もメタバースで「生き続ける」モード、チェコのVR新興企業が開発中 - CNET Japan
    totttte
    totttte 2022/04/19
    Steins;Gateかな
  • YouTube、動画の「低評価」数を非公開に--嫌がらせ対策で

    YouTubeが、投稿動画に付けられた低評価(dislike)の数を非公開にすると発表した。「低評価攻撃(dislike attack)」と呼ばれる嫌がらせ行為を防ぐためとし、米国時間11月10日から「順次展開」予定としている。 変更後も低評価ボタン自体は存続するため、視聴者はこれまでどおり、投稿動画に低評価を付けておすすめ度合いを引き下げたり、動画に対する不満を個人的に表明したりできる。また動画のクリエイター側でも、他のすべての非公開の指標とともに、自分が公開した動画に対する低評価数を確認することができる。ただし、一般ユーザーはまもなく、特定の動画に付けられた低評価の数を見ることができなくなる。 YouTubeは、2021年に入って低評価ボタンに対する変更を実験した結果、不当に低評価攻撃の標的にされるクリエイターやユーザーの数が減少したことを確認したという。 「低評価」ボタンは同社が何年

    YouTube、動画の「低評価」数を非公開に--嫌がらせ対策で
    totttte
    totttte 2021/11/11
  • パナソニック、背景が透ける透明ディスプレイ商品化--空間に溶け込む次世代モデル続々と

    パナソニックが空間に溶け込む、次世代のディスプレイ開発に取り組んでいる。11月20日には、視認性に優れた透明有機ELディスプレイモジュールを商品化。多彩な映像表現を武器に、店舗やラウンジなど新たな用途を見据える。 透明有機ELディスプレイは、背景が透けて見えることで、空間を遮断せずに周囲の環境に溶け込み、実物に重ねて映像を表示できるというもの。自発光のためバックライトがいらず、色鮮やかな高画質を再現できるとともに視野角も広いという有機ELの特徴をいかし、ディスプレイ部の厚みは、1cm未満と超薄型。1枚のガラス板のように周囲の空間に溶け込むことが特徴だ。 商品化する透明有機ELディスプレイモジュールは、透明有機ELパネルと電源ユニット、リモコンから構成されたモジュールタイプ。背景を透過させながら明瞭な映像表現できる「TP-55ZT100」と調光ユニットを備え、画面オン時コントラスト感とオフ時

    パナソニック、背景が透ける透明ディスプレイ商品化--空間に溶け込む次世代モデル続々と
    totttte
    totttte 2021/08/14
  • グーグル、「特定の住所を検索した人」のIPアドレスを警察当局に提供

    検索履歴は極めて個人的なことを暴いてしまうものであり、警察がこのセンシティブな情報を要求するには通常、既知の容疑者に対する令状が必要だ。しかし、最近公開された裁判所文書により、捜査当局が容疑者を特定する前に、あるキーワードを検索した全ユーザーの情報を開示することをGoogleに要請できることが明らかになった。 警察は8月、性的暴行の罪で起訴されている歌手のR. Kelly被告の関係者であるMichael Williams容疑者を、フロリダ州で目撃者の車に火をつけたとして逮捕した。捜査当局は、「放火があった時刻近くに当該住宅の住所を検索したユーザー」に関する情報を要請する捜査令状をGoogleに送付した後、Williams容疑者を放火と証人買収の罪に関連付けた。 この7月の裁判所文書は米国時間10月6日に公開され、Detroit NewsのRobert Snell記者がこの文書についてツイー

    グーグル、「特定の住所を検索した人」のIPアドレスを警察当局に提供
    totttte
    totttte 2020/10/11
    時代はduck duck go。アメリカの事例>「放火があった時刻近くに当該住宅の住所を検索したユーザー」に関する情報を要請する捜査令状をGoogleに送付した
  • NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に

    捜査当局は、被疑者の特定にあらゆる種類の形跡を活用している。そうした形跡には指紋や足跡があるが、このほど逮捕、起訴されたReality Winner被告の場合、肉眼ではほとんど見えない跡が使われた。 米国家安全保障局(NSA)の業務委託業者で契約社員として勤務していたWinner被告は米国時間6月5日、機密資料を報道機関に提供したとしてジョージア州の裁判所に起訴された。この最高機密情報は5月5日付のNSA報告書で、最初にThe Interceptに掲載された。文書には、2016年11月に行われた米大統領選挙までの2週間の間に米当局者のコンピュータに対する攻撃を試みたロシアハッカーについて詳細な記載がある。 NSA文書のリークが明らかになったわずか3日後には、米連邦捜査局(FBI)の前長官であるJames Comey氏が、この件について調査している上院委員会で証言する予定になっている。 印

    NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に
    totttte
    totttte 2019/11/20
    >印刷されたページの端にかけて15×8の格子状に黄色のドットが繰り返し刻まれる。このドットは追跡情報が詰まったコードであり、ドットを解析することで、時刻、日付、印刷されたプリンタのシリアル番号が分かる。
  • EUの新著作権指令はインターネットを破壊する

    お気に入りの音楽動画をシェアするのは好きだろうか?Donald Trump大統領の動向を追うためにTwitterをチェックするだろうか?Facebook上の興味深いストーリーにリンクすることはある? 欧州連合(EU)の著作権指令の最新版が欧州議会で可決されれば、こうしたことはすべてできなくなる。この指令はわれわれが知っているインターネットを殺すことになるだろう。 毒を持つ2つの条項 著作権指令には、第11条と第13条という、2つの有毒な条項がある。前者は、ニュースアグリゲータサイトが記事から「1単語あるいはごく短い引用」以上を流用する場合、その記事の公開元への対価支払いを義務付ける。Googleニュース、HuffPost、MSN Newsなどのような大手サイトがこの条項の主な標的だが、あらゆるウェブサイトがこの条項に抵触する可能性を持つ。 例えば、映画レビューサイトのRotten Toma

    EUの新著作権指令はインターネットを破壊する
    totttte
    totttte 2019/03/26
  • ドワンゴ、位置情報ゲーム「テクテクテクテク」のサービスを終了

    ドワンゴは3月13日、スマートフォン向けゲームアプリ「テクテクテクテク」について、6月17日11時59分にサービスを終了すると発表した。 作はスマートフォンの位置情報をもとに、プレーヤー周辺の地図の「街区」(がいく)(※道に囲まれたエリア)を塗っていくゲームとして、2018年11月に配信を開始。独自のAI技術によるARを活用し、カメラモードで現実の風景と一緒にモンスターを撮影すると、風景をAIが判定し自動合成し写真撮影ができるのも特徴となっていた。 なお、AR撮影機能を3月14日17時予定で終了。課金アイテムである歩行石を5月16日12時(正午)で販売を停止する。また予告していたコラボ企画についても、中止や期間の変更を行うという。 サービス終了の告知ページには、プロデューサーを務める中村光一氏のコメントが掲載されており「現在の課金規模では事業として成立せず、今回の決定となった」と語ってい

    ドワンゴ、位置情報ゲーム「テクテクテクテク」のサービスを終了
    totttte
    totttte 2019/03/14
    シロちゃんのコラボ見たかったなぁ…
  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
    totttte
    totttte 2018/05/31
    VHSが砂嵐になるのが90年代のホラーで、動画サイトで再生したらブルースクリーンになるのが10年代と考えると楽しい(((o(*゚▽゚*)o)))
  • グーグルが渋谷に帰ってくる--2019年に「渋谷ストリーム」に移転

    グーグルは11月17日、2018年秋に開業予定の地上35階建てのビル「渋谷ストリーム」に、日オフィスを移転することを発表した。商業エリアやホテルエリアを除く、すべてのフロア(14~35階)に同社の従業員が入居するという。移転の時期は2019年の予定。 グーグルは初の海外拠点として、2001年に渋谷のセルリアンタワー東急に日オフィスを開設。その後は増床を続け、同ビルに従業員を収容できなくなったことから、2010年に六木ヒルズに移転していた。そして、9年ぶりに再び渋谷へと拠点を戻す。同社によれば、現在1300人の従業員がおり、新オフィスにはその倍以上の人数を収容できるという。 同日の記者発表会で登壇した、米Alphabet CFO(最高財務責任者)兼 米Google CFOのルース・ポラット氏は、「GmailやYouTube、Chromeが生まれるよりも前に、日法人は誕生した」と話し、

    グーグルが渋谷に帰ってくる--2019年に「渋谷ストリーム」に移転
    totttte
    totttte 2017/11/17
    やっぱ日本は人間が安いんだろうな
  • 10代女の子の8割が「ほぼ毎日」テレビを視聴--GMOメディア調べ

    GMOメディアは8月28日、同社が運営する10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボにおいて実施した、「動画・テレビの視聴に関する調査」の結果を発表した。調査期間は2017年8月11〜18日。有効回答数は1053名で、年齢は13〜15歳がボリュームゾーンとなり、中学生が過半数を占めた。 総務省が発表した調査(平成28年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査)によると、2016年の1日あたりの平均テレビ利用時間は、全世代平均で168.0分(前年比6.3分減)。中でも10代は89.0分(前年比6.8分減)と、全世代の平均を大幅に下回っており、「若者のテレビ離れ」が顕著となっている。一方で、10代の平日1日あたりのインターネット利用時間は、130.2分(前年比18.0分増)に上り、テレビを上回っている。 こうした中、インターネットを通じた動画サービスである「オンライン動

    10代女の子の8割が「ほぼ毎日」テレビを視聴--GMOメディア調べ
    totttte
    totttte 2017/08/29
    >MixChannel(38.0%) 知らなかった
  • マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で

    2016年10月にfreeeがマネーフォワードを相手取り、特許侵害で提訴した訴訟について、7月27日に第一審判決が言い渡された。結論として、マネーフォワード側の主張が全面的に認められ、freeeの請求が棄却される形となった。 (左から)マネーフォワード執行役員管理部長の坂裕和氏、同社代表取締役社長CEOの辻庸介氏、日比谷パーク法律事務所代表パートナーの久保利英明氏、同パートナーの上山浩氏 通常、知財訴訟は14カ月程度の期間が必要となるが、今回の場合は9カ月でのスピード判決となった。マネーフォワードでは、freee側がマネーフォワードの持つ技術についての十分な検証を実施せず、特許を侵害していないとする実例に対して具体的な反論もないことから、早期終結につながったと分析している。なお、freeeは提訴の6カ月後に、別特許の侵害も主張したが、タイミングが遅すぎたとのことで裁判所から却下されている

    マネーフォワードがfreeeに勝訴--会計ソフト機能の特許訴訟で
    totttte
    totttte 2017/07/27
  • 高校生の新学期は「クラスLINE」が問題の中心

    「クラスLINE」をご存知だろうか。高校などのクラス単位でできるLINEグループのことだ。最近は、クラス発表と同時にクラスLINEが誕生し、そこから男子グループや女子グループ、少人数グループが生まれていくという。最新のクラスLINE事情とそこに潜む問題点について、高校生や元高校生に聞いて分かったことをお伝えしたい。 呼ばれないのも友だち追加されるのも問題 「中学ではなかったのに、高校に入ったらやっぱりクラスLINEがありました」と、4月に高1になったA子が教えてくれた。「みんな名でやってないから誰だかわからなくて。まだ全員はわかっていないですね。正直抜けたいですけど抜けられない状態」。 新学期は、「クラスLINEに呼ばれない問題」が子どもたちの間ではとても大きいようだ。小学校高学年や中学校でもある場合があるが、全員がスマホを所持したりLINEを使ったりしているわけではないので、クラスのほ

    高校生の新学期は「クラスLINE」が問題の中心
    totttte
    totttte 2017/04/23
    これは情勢追っかけたみ
  • 寝ている親の指で指紋ロック解除、6歳児がポケモン商品を大量購入

    スマートフォンを指紋でロックしていたにもかかわらず、6歳児はその端末でポケモンをゲットすることができた。 オンライン課金が子を持つ親の悩みの種になっている。米連邦取引委員会(FTC)は、あまりにも簡単に子供がアプリ内課金を利用できるようにしているという苦情が寄せられているとして、AppleGoogleAmazonを非難している。 子供が親の同意なくオンライン課金を利用した問題に関連して、これらの企業はこれまでに多額の和解金を支払ってきた。アーカンソー州在住のBethany Howellさんの場合は、自分の知らない間に娘が250ドルものポケモン商品をオンラインで購入していたと報じられている。 The Wall Street Journalによると、サトシになりたい(ロケット団に入団したいと言った方が適切か)Ashlyndちゃんは、クリスマスの数日前にソファでうたた寝していた母親の親指を使

    寝ている親の指で指紋ロック解除、6歳児がポケモン商品を大量購入
    totttte
    totttte 2016/12/28
  • 「Galaxy Note7」というWi-Fiスポット名に機内が騒然となる事態が発生

    ソフトウェアエンジニアのLucas Wojciechowskiさんは米国時間12月22日、Virgin Americaのサンフランシスコ発ボストン行きの便に搭乗していたとき「Samsung Galaxy Note7_1097」という奇妙なWi-Fiホットスポット名を発見した。 同氏は、発火問題を起こした製品名を冠したホットスポットが実際にそこにあったことの証拠としてスクリーンショットをツイートした。航空各社は最終的に、自然発火の危険性をはらむ同端末の持ち込みを禁止したはずだった。 Open my laptop on the plane and notice a Galaxy Note 7 wifi hotspot https://t.co/y1csn9gOsZ pic.twitter.com/9Z5IJULuPs — Lucas Wojciechowski (@lucaswoj) 2016

    「Galaxy Note7」というWi-Fiスポット名に機内が騒然となる事態が発生
    totttte
    totttte 2016/12/27
    不謹慎だけど説明がなんか面白かった
  • IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録

    コンピュータは人間を追い抜くのではないか、と懸念するあらゆる人にとって、IBMの「Watson」はコンピュータの優位性を示す興味深い事例だ。Watsonは既に米国のクイズ番組「Jeopardy」で人間を破った。今回は、創造的な材の組み合わせで人間に感銘を与えている。今週、「Chef Watson」(Watsonの派生プロジェクトで、べ物に重点を置いている)が独自の料理を発売する予定だ。そのタイトルは、「Cognitive Cooking with Chef Watson: Recipes for Innovation from IBM & the Institute of Culinary Education」(Chef Watsonの経験的知識に基づく料理:IBMとThe Institute of Culinary Educationが提供する革新のレシピ)という舌を噛みそうな名前

    IBMの人工知能「Watson」、料理本を発売へ--考案したレシピを収録
    totttte
    totttte 2015/04/13
    人口知能の頭の良さのデモというより、評価関数次第での良し悪しになったりしないだろうか?
  • Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS

    トルコでは政府がTwitterの使用を禁止したが、国民はこれをかいくぐってツイートを続けている。 トルコの裁判所は現地時間3月20日、Tayyip Erdogan首相の一連の動きに続いて、同国民7600万人を対象にTwitterへのアクセスを遮断した。Twitterに投稿されたニュース、動画、画像を通じて政治腐敗の暴露情報が流れ、政府が窮地に立たされたのを受けて、Erdogan首相はソーシャルネットワークを公然と批判し、Twitterを「撲滅する」と警告していた。 だが、多くのトルコ国民は、TwitterGoogleの助けを借りながら禁止措置をくぐり抜けてツイートしている。 アクセスが遮断された後、Twitterはすぐにトルコのユーザーに対し、SMSを使えばツイートはまだ可能だと伝えた。Googleも、自社の無料DNSの使用を通じて救いの手を差し伸べている。PCやモバイルデバイスでGoo

    Twitter禁止のトルコ、Twitterやグーグルがユーザーに対抗手段を提供--SMS利用や無料DNS
    totttte
    totttte 2014/03/22
    GoogleがDNSサーバ立てた時はいったい何のために感強かったけども、「こんなこともあろうかと」だとしたらすごい
  • ヤフー、見た後に消える写真・動画アプリ「コミュカメラ」を公開

    ヤフーは2月28日、写真や動画を使って友達とコミュニケーションできるスマートフォンアプリ「コミュカメラ」の提供を開始した。 コミュカメラは、文字やスタンプを使わず、写真や動画で友達とコミュニケーションするアプリ。iPhone版とAndroid版がある。受け取った写真や動画は、閲覧後すぐに消去されるため、その場の雰囲気を気楽にシェアしたり、送りたいと思った写真や動画を気軽に送って楽しめるという。 アプリを起動すると、すぐにカメラが起動するため、今の気持ちや目の前の出来事を、伝えたいと思った瞬間に撮影、送信できる。写真や画像は、ペンで加工して送ることも可能。友達の招待は、FacebookやLINEからできるほか、ID交換やQRコードで直接つながることもできる。

    ヤフー、見た後に消える写真・動画アプリ「コミュカメラ」を公開
    totttte
    totttte 2014/03/01