2008年2月7日のブックマーク (2件)

  • 「酒は百薬の長」ってホント? (2008年2月6日) - エキサイトニュース

    「Jカーブ効果」全死亡率:病気だけでなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率。<br>全く飲まない人を1とした場合の各飲酒量ごとの相対的な死亡率をグラフにした<br>資料提供:(社)アルコール健康医学協会 酒は百薬の長っていうし」なんて軽く返しているのだが、実は言っている自分も半信半疑。当にお酒って百薬の長なの?? もともと「酒は百薬の長」とは、中国の『漢書』に出てきた言葉。今から約2000年も前に書かれたものに、なにか科学的根拠があるとは想像しづらい……。そこで、「社団法人 アルコール健康医学協会」の方に聞いてみると、 「一応、酒の効用を医学的な面から裏づけるデータもあるんですよ」 と言って、見せてくれたのが画像のグラフ。 これは「Jカーブ効果」と呼ばれるもので、適量なお酒を適正に飲んでいる人は、お酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて、死亡率が低いことを示している。このグラ

    「酒は百薬の長」ってホント? (2008年2月6日) - エキサイトニュース
    toward-end
    toward-end 2008/02/07
    酒を飲まない人には、健康上の理由で「酒が飲めない」人も含まれている。だから、酒を少量飲む人が、飲まない人より平均寿命が高いのは当たり前。
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000368.html

    toward-end
    toward-end 2008/02/07
    犯罪誘発、金銭移動の他に、「当の児童だって自分の猥褻画像を人に見られたかないだろうから」という理由が抜けてるような。