toward-endのブックマーク (30)

  • 男は檻にに感じる違和感 - 終わりの近い日記

    経緯 http://d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20091208/p1 こちらのコメント欄の続き。 現状、様々な状況で、性的暴力的犯罪に、女性が自衛しなければならない自体が悲しいことであるが起きている。 これについて、「男は獣だから女性が用心しなきゃね」と男性が言っていたりする。 これは、悪質な責任逃れではある。 暴行の責任は加害者にあるし、被害者にはない。「獣だから責任はとれない」という暗黙の前提で、暴力の被害者となることの責任を、一方的に被害者側に押しつけているわけだ。 さて、そのような幻想を持っている人に「じゃぁ男が獣なら、獣は檻に入れないとね」という皮肉で返すことで、自己矛盾に気付いてもらおう、という説得があるのではないか、という話が出た。 個人的に、この「獣は檻に」という部分が、説得の言い回しとして、引っかかった。 違和感 なぜひっかかるのかを考え

    男は檻にに感じる違和感 - 終わりの近い日記
    toward-end
    toward-end 2009/12/12
    タイトルつけ忘れでコメントがつけられない状態でした。もうしわけありません。コメントは次のエントリへどうぞ。
  • 事実誤認に基づく弊社への名誉毀損について

    日、一部報道にありました「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について弊社の見解を述べさせていただきます。直接的な原因は、烏賀陽氏の(株)インフォバーン発行の「サイゾー」4月号における明らかな事実誤認に基づく以下の2つの発言にあります。また、烏賀陽氏は、長年に亘り、明らかな事実誤認に基づき、弊社のランキングの信用性が低いかのごとき発言を続けたことが背景にあります。 ?「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」(烏賀陽氏発言) 弊社は、調査方法について昭和43年のランキング開始時以来明示しています。またその調査店についても平成15年7月以降、弊社のWEBサイト、雑誌等のメディアにおいて開示しています(3,020店)。さらに、調査方法については、他社メディアの取材にも応じています。 ?「オリコンは予約枚数をもカウントに入れている」(烏賀陽氏発言) 昭和43年のランキングの開始時から今まで予

    事実誤認に基づく弊社への名誉毀損について
    toward-end
    toward-end 2009/08/04
    請求を放棄、と。さて、この記事は、いつごろ直るかな?
  • 「と学会の方がトンデモだ」と言いたくない理由。 - Something Orange

    「唐沢俊一検証blog」に衝撃的な記事が挙がっている。 1年ほど前、伊藤剛さん(id:goito-mineral)のブログに登場し、誹謗中傷をくり返したmindy9なる人物が、人が名のった通り、と学会の眠田直その人であったことが確認されたというのだ。 ソースはと学会のメーリングリスト。いまのところ、それ自体が偽物という可能性もあるものの、仮にこの話が当だとすると、世間的に名の通った人物が公然と子供じみた悪口をばら撒いたことになるわけで、ちょっと信じられない話である。 さらに信じがたいのは、山弘会長がしたとされる対応。 あ、あかん、こいつほんまにバカや(^^;) 「バカ」と言われただけで、いちいち「発信者の確認」って……そこまで過剰反応するかー。 眠田さんもこれ以上、煽らないように。 また訴訟沙汰とかになったら面倒ですから。 ぼくはもともとと学会に対しては好意的ではないのだが、この発言

    「と学会の方がトンデモだ」と言いたくない理由。 - Something Orange
    toward-end
    toward-end 2009/07/30
    伊藤剛氏が「NHKまでにと学会の魔の手が!」みたいな妄想発言したのがきっかけなんで、それも取り上げないと、公平ではないんじゃないかな。
  • 発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給--木下さん開発 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    電磁力を応用した高効率な小型発電装置を、相模原市の「ソフォス研究所」代表の木下博道さん(74)が開発した。川崎市の住宅展示場で19日から実用運転の公開展示をする。木下さんは「装置は使う場所に置くのでロスが少なく、電線などのインフラ整備が一切不要。太陽光発電や風力発電に比べて格段と効率が良く、電力供給の分散化が図られる。地球環境にやさしく、低炭素社会にふさわしい装置だ」と話している。【高橋和夫】 ◇きょうから、川崎で公開 木下さんは風力発電を効率的に運転する技術開発に取り組む中、24時間稼働できない太陽光発電や風力発電に代わる装置として、6年前から電磁力を使った発電プラントの開発を進めてきた。 開発した発電装置は、円形アルミ板の周縁に磁石のN極、S極を交互に配列した回転体が大きな特徴。その周囲にコの字形の銅線コイルを配置する。始動時には市販モーターの助けを借りて回転体がコイルの間を動き始め、

    toward-end
    toward-end 2009/03/22
    入力以上の出力は取り出せない。つまり、1+1=2で、3にはならんよ、ってだけの話を、どうしてわからんのだろ?
  • 「○○思想(体制)が生み出した犠牲者は〜」論法 - 過ぎ去ろうとしない過去

    別に関係の無い話として読んでもらってかまわないのですが、「○○思想(体制)が生み出した犠牲者は××人である。だから○○はロクなもんじゃない」という論法への違和感について。 もちろん、虐殺という結果にいたった思想や体制はまったく擁護できないし、それは失敗であったと言わなければいけないと思います。しかしです。こうした議論の帰結は「だから○○思想を持ってるやつはロクなやつじゃない。反省せよ」になることが多くて、それにはとてつもなく違和感を覚えてしまうのです。え?それその思想を支持している人だけの問題なの?ということです。いやもちろん、その思想に対するつじつまを持ってない人はつける必要は無いわけですが、そうした思想が社会に浸透することを問題化するならば、誰もが責任が無い傍観者ではいられなくなるのです。つまり、ある思想のもとで多くの虐殺が起こっているならば、それは思想そのものに虐殺を引き起こしうる内

    「○○思想(体制)が生み出した犠牲者は〜」論法 - 過ぎ去ろうとしない過去
    toward-end
    toward-end 2008/09/05
    ○○思想の社会が生まれた過程、原因、環境を無視して、○○思想の思想内容だけに結果の原因を求めるのは馬鹿馬鹿しい限りですな。民主主義思想があんまり虐殺として、それの評価も同様のことが言える。
  • : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    いつも読んでいるゲームブログ"俺的ゲーム速報"のJinさんが流石に福岡までは行けないというので(勝手に)代わりに九州ゲームショーへ行ってきた。

    toward-end
    toward-end 2008/02/16
    迷惑な客やクレーマーは斬り捨てて当然。「こういうオタは迷惑だ」という話は問題ない。ただ十把一絡げに「萌えオタは金蔓だから大目に見るが、あんまりうざくて臭いと迷惑」ってのは、客商売じゃねぇよな。
  • 恨んでなんか無いっすよ、だって萌えオタは良い金ヅル…じゃない、お客様でしたもの。 : ゲームセンターに明日はあるの? - livedoor Blog

    追記 ゲームセンターに明日はあるの?:当ブログの内容につきまして、読者の皆様へ。 - livedoor Blog(ブログ)当ブログの内容につきまして、高橋直樹氏と私、林田貴光の間におきまして、双方の誤解に基づく見解の相違、またそれに起因する感情的な意見の応酬がありましたが、後日高橋氏と意見の交換を致しました結果、以下の様に相互の見解の一致を得られましたので、謹んでご報告させていただきます。 以下文 萌えオタは格ゲーを遊べないとか言ってる奴がいるが。 - NaokiTakahashiの日記ゲーセンにかつて夢見られたような明日はもうないのかもしれないが、それは萌えオタのせいじゃなく、単にゲーセンにそこまで期待する必要がなくなっただけだから、逆恨みはやめてほしいもんだよなと。 いやあ、ゲームセンターにおいてあるのは格闘ゲームばかりじゃないしなあ。その他のものできっちりオゼゼを頂きましたよ。よっ

    toward-end
    toward-end 2008/02/16
    迷惑な萌えオタはそりゃいるだろうが、そこで萌えオタ=迷惑とするのを偏見という。非常識なゲーセン店員に出会ったからといって、ゲーセン店員は非常識だ!と言われるのは悲しいよね、という想像力の話だ。
  • J-CASTニュース : 早大名誉教授の大槻義彦さんに聞く スピリチュアル番組問題(上)<br />江原霊視は「事前調査の成果」 タレント情報をネットで検索?

    物理学者でオカルト批判でも知られる早大名誉教授の大槻義彦さん(71)が、公式ブログでテレビのスピリチュアル番組の「インチキ」を暴く論陣を張っている。特に、スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さん(43)への舌鋒は鋭い。江原スピリチュアル批判の著書を2008年3月に出版するという大槻さんに、何が問題なのか聞いた。 オーラの色は物理学の3原色理論を無視している ――大槻さんの言う「インチキ」とは、江原さんの場合どういうことですか? 大槻 例えば、テレビ朝日系のレギュラー番組「オーラの泉」に出てくる「あなたのオーラ」のコーナーです。江原さんは、「あなたの頭の上から放射状にオーラの光が出ている」とおっしゃいますが、科学的に言ってこれは見えません。懐中電灯を頭に乗せて上を照らしても、煙や浮遊するゴミでもない限り、光そのものが目に入らないからです。また、オーラの色が見えるといい、「あなたには、情熱的

    J-CASTニュース : 早大名誉教授の大槻義彦さんに聞く スピリチュアル番組問題(上)<br />江原霊視は「事前調査の成果」 タレント情報をネットで検索?
    toward-end
    toward-end 2008/02/10
    オーラ話が嘘っぱちなのは賛成するが、混色しないから物理的におかしいってのは、ムチャクチャだろ……。
  • 「酒は百薬の長」ってホント? (2008年2月6日) - エキサイトニュース

    「Jカーブ効果」全死亡率:病気だけでなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率。<br>全く飲まない人を1とした場合の各飲酒量ごとの相対的な死亡率をグラフにした<br>資料提供:(社)アルコール健康医学協会 酒は百薬の長っていうし」なんて軽く返しているのだが、実は言っている自分も半信半疑。当にお酒って百薬の長なの?? もともと「酒は百薬の長」とは、中国の『漢書』に出てきた言葉。今から約2000年も前に書かれたものに、なにか科学的根拠があるとは想像しづらい……。そこで、「社団法人 アルコール健康医学協会」の方に聞いてみると、 「一応、酒の効用を医学的な面から裏づけるデータもあるんですよ」 と言って、見せてくれたのが画像のグラフ。 これは「Jカーブ効果」と呼ばれるもので、適量なお酒を適正に飲んでいる人は、お酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて、死亡率が低いことを示している。このグラ

    「酒は百薬の長」ってホント? (2008年2月6日) - エキサイトニュース
    toward-end
    toward-end 2008/02/07
    酒を飲まない人には、健康上の理由で「酒が飲めない」人も含まれている。だから、酒を少量飲む人が、飲まない人より平均寿命が高いのは当たり前。
  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000368.html

    toward-end
    toward-end 2008/02/07
    犯罪誘発、金銭移動の他に、「当の児童だって自分の猥褻画像を人に見られたかないだろうから」という理由が抜けてるような。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    toward-end
    toward-end 2008/01/04
    「3分で読めるまとめ」くらいなら、否定でも肯定でも簡単に書ける。だからこそ、否定か肯定、どちらが正しいかという議論、それを理解してもらうための文章としては、その程度のまとめは意味がないってこと。
  • ライトノベルの主人公は交換可能な存在 ミリオンアーサー速報

    ライトノベルを読んでいると、この主人公いらないよねと思うことがよくある。 別にこいつでなくても物語は成り立つ、ということ。 交換可能な存在。(別の人間でも代役が務まる存在)。 ヒロインの話し相手が出来るなら誰でもいい。 もちろん主人公であるからには「必要である理由」を便宜的に設ける。 この主人公でなければならない理由を設定として付け足す。 でも多くは苦肉の策であり、質的に主人公は交換可能だ。 単純に言えば、ヒロインは超人気の美少女アイドルで、主人公は同じ事務所の売れないタレント。 抱き合わせで番組に出してもらえるだけ。 だからいらない。 一応「番組の中での役割」は与えて貰えるけど。 基的には誰でもいい。 それがライトノベル漫画好きな人がラノベを読むと物足りないと感じるのは、主人公の脇役性に違和感が大きいのではないかと思う。 主人公中心に物語が動いていないから、物足りないということで

    toward-end
    toward-end 2007/12/11
    根拠不明。ラノベ、漫画によるだろとしかいいようがない。
  • 京都アニメーションのアニメは見ない…と言う - WebLab.ota

    この前京アニ版のCLANNADを見ていないと言っていた友人に「何故見ないのか?」と尋ねたら 京アニが制作しているアニメは原作に忠実に作りすぎ.あれなら原作読めば事足りる. と言った. この指摘は非常に納得がいった.確かに京都アニメーションは 原作を深く知り、深く理解し、そしてほんのちょっとの描写も見逃さずに拾うこと。 Li_to_Mate 京アニのCLANNAD観察眼 なんて評価されているのをよく目にするし,私も京都アニメーションは,彼らが制作する一連の作品はどれも非常に完成度が高く,丁寧にアニメを作る会社だという事は認めるが,オリジナリティだとか,京アニらしさだとか,京アニ的解釈・理解だとか…そういった作家性みたいなモノに欠けている感じがする. 良くも悪くも原作に忠実,今放送しているCLANNADにしても『麻枝准*1』という作家性は感じるし,石原監督の作品への深い愛や作品を真面目に作って

    京都アニメーションのアニメは見ない…と言う - WebLab.ota
    toward-end
    toward-end 2007/12/10
    「原作らしさ」を違う媒体に置き換えるのに、どれだけの創意工夫が必要か。日本車を作る技術には日本のオリジナリティがあふれている。尖ったところ、変なところだけを個性と勘違いしてるんじゃなかろか。
  • 「重ね合わせ」とは何か?

    「シュレーディンガーのの核心」というページを読んだ人向けに、補足的な説明をする。特に、次のような疑問を感じた人のために。 「重ね合わせ」とは何か? 「生きていて、かつ、死んでいる」というようなことは、当にあるのか? これらの疑問を感じた人向けに、質を示す形で、簡単に説明する。 【 注記 】 この文書における「重ね合わせ」とは、「状態そのものの重ね合わせ」のことを言う。これは、「状態の数値の重ね合わせ」とは異なる。両者を混同しないこと。 前者は、たとえば、について「生きている状態」と「死んでいる状態」の重ね合わせ、というふうに考える。現実の状態が重ね合わせになっていると考える。 後者は、たとえば、ある数式のなかで、 Aという状態の数値と、Bという状態の数値とが、重ね合わせ状態だと考える。これは、数式のなかの話だ。 後者と前者は、おおむね、「理論と実験」または「仮想と現実」というような

    toward-end
    toward-end 2007/12/05
    シュレディンガーの猫はパラドックスでもないし未解決でもないんだが。単に量子レベルの現象は、日常の現象とかけ離れた挙動をするというだけの話。論理学の出番もない。
  • 優越感ゲームに動員されるiPodと音楽 - シロクマの屑籠

    iPodやウォークマンは、いつでもどこでも音楽を聴くことができるアイテムとして流通した。これらの商品さえ用いれば、「周りの人に気づかれずに」こっそりと自分だけの音楽空間を作り上げることができる(当たり前なんだけど)。この、独り音楽空間を用いれば、周りの人達に抑圧されている*1状況に際して、自らのメンタリティを抑圧から切り離して優越感ゲームに耽ることができる。 このアイデアを再確認する機会を与えてくださったのは、隣の席に座るひとびと - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」という記事だった。[妄想]というタグが張ってあるので、実話ではないのかもしれないが、非常にリアリティのある物語だ。自分の能力や価値観が評価されることのない状況で汲々としている人も、iPodさえ用いれば「お前らには俺のこういう音楽を理解することができないんだろうな」と優越感に浸りながら自分の世界に没

    優越感ゲームに動員されるiPodと音楽 - シロクマの屑籠
    toward-end
    toward-end 2007/11/24
    「他人を見下して自分を偉いと思いこみ」たくない人はいない。自分だけの領域を持ち、そのことで優越感を持つ、というのは極めて普通のこと。無理にネガティブに捉えようとしてないか?
  • 東方がニコニコでウケた理由 - WebLab.ota

    「東方シリーズが何故ニコニコ動画でウケたのか?」,「東方とニコニコ動画の類似点・親和性」…そんなことについて書く. 東方界隈における創作活動 東方は特殊な作品である. その特殊さは,原作と二次創作物の関係性が,単純な従属関係では説明できないところにあると私は思っている. ……彼らの作る同人誌には,原作には全く(ほとんど)描かれたことがないようなキャラ同士の人間関係や性格,過去・出自,などの設定がコレでもか!ってぐらいに出てくる.しかも量を読んでいくと,その原作には描かれたことのない設定を東方界隈全体で何となく共有しているらしいことが解って来る. さらに,にわか東方ファンには,どう頭をひねっても原作と繋がりそうにない設定でも,彼らの頭の中ではなんとなく繋がっているらしいことも解って来る. この複雑で解りにくい原作と二次創作物の特殊な関係は,彼らが何年間も続けてきた,これまた特殊な創作活動に原

    東方がニコニコでウケた理由 - WebLab.ota
    toward-end
    toward-end 2007/11/22
    実のところニコ動の東方MADを楽しむのに東方の設定知識は必要ない。ニコ動向きな素材とは、即ちMADを作りやすいということ。同人アレンジ音楽文化が根付いていたのが、ニコ動で有利な一因だろう。
  • 放浪生活のための安宿ガイド - phaのニート日記

    7月にタイから帰ってきてから日各地をふらふらと放浪している僕ですが、ネットカフェからドヤ街まで、いろんなところに泊まってみた感想をまとめてみようと思います。 ネットカフェ 1泊1000円〜3000円(時間数と部屋のタイプによって変動) 「ネットカフェ難民」などという言葉もできて、宿泊場所としてもメジャーになりつつあるネットカフェ。最近はシャワー備え付けの店もかなり多いです。 ネットカフェにずっと住み続ける人もいるみたいだけど、基的には1泊だけの短期滞在向けだと思う。というのは、ネットカフェは1時間ごとに課金されるため昼も夜も滞在しているとかなりの金額がかかるので、基的には滞在するのは夜だけで昼の間に荷物を置いておいたりすることはできないため。長期滞在の場合は荷物はコインロッカーを利用するのだろうか。 料金は大体1時間400円〜500円だけど、夜間はナイトパックというものがあって、5時

    放浪生活のための安宿ガイド - phaのニート日記
  • ラノベと携帯小説の似てるところと似てないところ

    書店員の目線でまとめてみました。文章下手だから箇条書きで。変なとことかあったら突っ込んでください。 ※21:54に追記しました。トラバのツリーを参考にさせていただきました。ありがとうございます。 似てるところロングテールがほとんど存在せず、出版から一定時間でほぼ売れなくなるロングテールがない代わりに最初の売れるペースがすごい購買層が固定されている(ラノベの場合オタっぽい人で、携帯小説は女子高生)いわゆる活字好きの人からは嫌われる傾向にある大同小異な個性(韓流ドラマみたいな) anond:20071116200900で反論をもらいました。「どこからが似てるのか」とかが明確でないので、論旨としては若干弱いかも知れませんね。自分の感覚ではラノベも携帯小説も「テンプレ通りだなあ」と感じる作品が多いです。星新一のショートショートを読み続けているような感覚になることがたまにあります。「買い切り」である

    ラノベと携帯小説の似てるところと似てないところ
    toward-end
    toward-end 2007/11/18
    とりあえずラノベは買い切りじゃないから。
  • アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査

    WiredのBehind Enemy Lines With a Suburban Counterterrorist。取り上げられているのは、モンタナの片田舎に住むShannen Rossmillerさん。業が裁判所の裁判官、かつ、3人の子供を持つお母さんである。 それだけでも、十分忙しそうだが、さらに朝4時に起きて、家族が起きてくるまでの間、インターネットでテロリストを追求することに情熱を燃やし、これまでに数百人分のプロファイルを洗い出し、うち数名はFBI等による逮捕にまでこぎ着けたという執念の人だ。今はFBIと協力しているそうだが、最初の数年間はまったく独力、無給。 9-11に激しい衝撃を受けた彼女が、まずとりかかったことは・・・ イスラム教について研究する(コーランも読んだそうです) Jihadistのウェブサイトを翻訳ソフトで読みあさる この段階で使っていた翻訳ソフトは安物だったの

    アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査
    toward-end
    toward-end 2007/11/13
    個人がやると崇拝の対象だが、当局がクラッキング囮捜査やったら、かなり怖い。その落差はちょっと覚えておきたい。
  • 京都アニメーションは本当にすごいのか - WebLab.ota

    ○私は最近頓に使われるようになった「京アニクオリティ」という言葉に疑問を感じるものであります. ○「京アニクオリティ」という言葉の使い方に疑問を感じるものであります. ○京アニクオリティという言葉は京都アニメーションの作ったアニメを賞賛するときに用いられる言葉である. ○作画に対して,京アニクオリティという表現が用いられる場合がある.が,私は過度に賞賛するに値するほどのものではないと思っている. ○アニメ「涼宮ハルヒの憂」のEDのダンスも,人体の動きを正確に表現するという点で評価するならば,ジブリ作品のほうが賞賛されるべきである. ○キングゲイナーのOPのダンスのほうが賞賛されるべきである. ○アニメならではの動き(アクションシーン他)も松憲生には遠く及ばない. ○アニメならではの動き(爆発シーン他)も吉成曜には遠く及ばない. ○アニメならではの動き(想像力豊かなシーン構成)も大平晋也

    京都アニメーションは本当にすごいのか - WebLab.ota
    toward-end
    toward-end 2007/11/12
    各方面の最先端を取り上げて、それにおよばないから、すごくない、という論法は、どうかと思う。「京アニなんか騒がれてるけど、これっていう個性(というかアク)がないから嫌い」と言いたいだけなんだろうけど。