ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (4)

  • 「ソースコードの質」と「可読性」について、議論しよう:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介する。今回のテーマは「質のよいソースコード」について。 「質のよいコード」とはどのようなものか、これは多くのプログラマが議論してきている話題だ。「質のよいコードは可読性が高い」と主張するコラムを筆頭に、「ソースコードの質」について語るコラムニストの意見を見ていこう。 プログラマよ、これからの「可読性」について議論しよう まずは、『気難しいプログラマ』の玄米茶氏による、「コードの質の向上」に関する意見を紹介しよう。 技術の発達によって、これからはソフトウェアの寿命が延びていく。今後は、よりソースコードの「保守性」と「拡張性」が重要になってくると、玄米茶氏は語る。 これまでは、プログラムは正しく動けばよ

    「ソースコードの質」と「可読性」について、議論しよう:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ
    toy2done
    toy2done 2010/12/24
    あとで読む
  • 女性の直感力が生きるIT分野 -テストエンジニア-:息の長いエンジニアでゆこう:エンジニアライフ

    こんにちは、ヨギです。 僕はソフトウェア評価コンサルタントを目指しているので、ここ数年は作業の重心を、開発から評価(テスト)にシフトしてきました。 立場は、主にシステムテストの評価リーダーで、評価管理の他に、自動テスト導入の試みなどもしています。 さて、その間うすうす感じていたことで、途中から、ほぼ確信に至ったことがあります。 それは、女性の直感的なバグ発見力です。 論理的なテスト手法に依らず、思わぬバグを発見する力。 僕は、バグ発見に到ったテストケースをなぜ思いついたかを、彼女達にインタビューしてきましたが、それが直感に由来するゆえか、彼女達自身もわからないことが多く、最終的には「なんとなくそう思って……」となるのがオチでした。 しかし、それでは抽象的過ぎるので、説明できそうな事例を1つ挙げてみます。 ■おだやかな日々 システム評価(機能評価)の結果が一定水準に達し、品質評価(QC)への

    女性の直感力が生きるIT分野 -テストエンジニア-:息の長いエンジニアでゆこう:エンジニアライフ
  • IT好きが陥りやすいワナ:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ

    ●Web公開のためのまえがき 月刊「Windows Server World」の連載コラム「IT嫌いはまだ早い」の編集前原稿です。もし、このコラムを読んで面白いと思ったら、ぜひバックナンバー(2005年7月号)をお求めください。もっと面白いはずです。 ●コンピュータを欲しがる人はいない コンピュータを買うのは何のためか。これは難しい質問である。筆者は「パソコンを買おうと思うのだけど何がいいと思う?」とよく聞かれる。そんなときは、まず「何に使いたい?」と尋ねる。 インターネットが普及する前は「いろいろ」「特にない」という答えが多かった。この場合、筆者のアドバイスは「買わない方がよい」だ。では会社で買う場合はどうだろう。今月は少し目先を変えてビジネスの話をしてみよう。 ●「メールとインターネットをやりたいのですが」 冒頭の質問だが、最近は「メールやインターネットをやりたい」という返事が多い。「

    IT好きが陥りやすいワナ:Go, Go, Go, in Peace:エンジニアライフ
  • 反アウトソーシング:下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    ●わたしと派遣業 わたしはこの業界で20数年働いていますが、派遣と外注はどの会社でも一般的に行われていました。最初に入った会社の最初に配属された部署では、開発作業に携わっていた人の半数以上は外部から派遣されてきた人たちでした。明らかにプロパーの社員より技量が上で、開発の主力は派遣技術者が担っていました。給与や福利厚生の面では当然差があったわけですが、管理者もこれら派遣技術者は丁重に扱っていましたし、仕事の上ではほとんど外注もプロパーも区別されていなかったといっていいでしょう。 にもかかわらず、わたしはこれら派遣技術者という身分には偏見を持っていました。当時「プログラマ35歳定年説」というものが噂されていました。派遣労働に支払われる契約料は一定で低く抑えられているので、年齢が上がって給料が上がっていくと派遣会社はその従業員の給与を支払うことができなくなって、会社を辞めさせられるというものです

    反アウトソーシング:下流から見たIT業界:エンジニアライフ
  • 1