タグ

2007年8月2日のブックマーク (18件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):“静養中”の民主・小沢代表「実は公明党・創価学会のトップと接触していた」と青山氏がTVで明かす

    1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2007/08/01(水) 23:49:27 ID:???0 選挙の夜にマスコミにインタビューなどをドタキャンしていた民主党の小沢代表ですが、(TVタックルでもお馴染みの)青山しげはる氏によると、昨日の午後1時15分頃に(民主党の内部の人から)かかってきた電話で、「(小沢一郎氏が)公明党創価学会の側と・・、トップクラスの人と接触していた」ということを聞いたと明かしました。 また、青山氏は「それは誰?池田大作氏か?」と(民主党内部の)電話の相手にも聞いたようだが、それについても(民主内部の人は)「それが誰かも言えない。とにかく、トップ級だ。」と答えたようだ(文:ぽこたん)。 ソース:下記の関西の番組の2分頃から6分半頃までより事実だけ抜粋詳しくは下記動画 覧ください。 http://www.nicovideo.jp/watch/118

  • 伊豆急-おすすめ電車旅<観光・海・リゾート・温泉>

    ようこそ!とっておきの伊豆へ 伊豆急行線は伊豆東海岸を走るリゾート鉄道です。 眺望抜群の電車旅をお楽しみください。

    toya
    toya 2007/08/02
  • 伊豆急-おすすめ電車旅<観光・海・リゾート・温泉>

    ようこそ!とっておきの伊豆へ 伊豆急行線は伊豆東海岸を走るリゾート鉄道です。 眺望抜群の電車旅をお楽しみください。

    toya
    toya 2007/08/02
  • SEO業界の悪評 - EC studio 社長ブログ

    今日はSEO業界について書きたいと思います。 つい先日このような記事が出ていました。 —————————————————————– 読売新聞ニュース 「検索で上位」のはずが…SEO業界団体に苦情続々 「グーグル」や「ヤフー」などで、ホームページ(HP)の検索順位を 上位に表示させる技術「検索エンジン最適化(SEO)」の市場が急成長を 遂げている。広告効果が上がると注目が集まる一方、「逆に順位が大幅に下がった」 などの苦情が、業界団体に寄せられ、訴訟を視野に弁護士に相談する 経営者も出始めた。危機感を募らせた業界団体は対策の検討を始め、 「『順位を保証する』という甘い言葉には特に注意を」と呼びかけている。 —————————————————————– 最近流行ってますね、成果報酬型SEO対策サービス。。。 アフィリエイト的に売上が上がったら一定額の報酬をもらうという 売上成果報酬型であればい

    toya
    toya 2007/08/02
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 世界でいちばん柔軟性あり変化する日本語 なぜ日本語はこれほど多様な表現があるのか

    1 : のびた(神奈川県) :2007/07/15(日) 23:35:29 ID:jcY9tNgD0 ?PLT(12223) ポイント特典 変化する日語 「全然、大丈夫です」―。口に出して、しまった、と気付きます。ところが先日、大阪市内で講演した テレビでもおなじみの杏林大教授・金田一秀穂氏によると、現時点では間違った用法ではないそうです。 否定形につながるとされる「全然…」は昭和初期に定まったようで、文豪・夏目漱石も 「全然、大丈夫」を使っていたといいます。要するに、生きている日語は常に変化しているということです。 「だらしない」は来の「しだらない」をひっくり返したら意味が強調され、使うようになった話は有名です。 ただ、こうなると正しい日語はあるのかと疑心暗鬼に陥ります。金田一氏は、相手に通じる日語が正しいと定義します。 つまり、聞く側にとって心地いい言葉です。私たちは相手と

  • 2005年11月のブログ記事一覧-金谷武洋の『日本語に主語はいらない』

    夏の3か月を名古屋で過ごしたこともあって、しばらく書き込みを怠ってしまった。これをいい機会にここいらで一度初心に帰り、「日語の特徴」という大きなテーマで数回話してみたい。 9月からまた新学期が始まった。一度やったら好評だったのに気をよくして、日語一年生の最初のクラスの冒頭に「日語の特徴」を話すことにしている。日語に関心は持っているものの、一体どんな言葉なのか全く知らない学生がほとんど . . . 文を読む

    2005年11月のブログ記事一覧-金谷武洋の『日本語に主語はいらない』
  • 「あ、これ職業病くさい・・・」と思った瞬間:アルファルファモザイク

    さっき、すげー疲れて帰ってきて頭ぼーっとしたまま、機械的に自宅のWindows立ち上げて、 ふと気づいたらユーザー名に「root」って入力してた時。

    toya
    toya 2007/08/02
  • アンガウル州 - Wikipedia

    アンガウル州(アンガウルしゅう)は、パラオ共和国の州の一つ。アンガウル島はパラオ諸島の南、ペリリュー(ペレリウ)島の南西10kmに位置し、パラオを取り囲むサンゴ礁のさらに南にある。 概要[編集] アンガウル燐鉱工場(1936年) 島の総面積は8km2。人口は2015年の国勢調査によると119人[1]。 1945年から1978年にかけて、アメリカ沿岸警備隊は、LORSTA(Loran Station) Palau を世界的なロランナビゲーションシステムの一部を担う LORAN(Long Range Navigation) 送信所として計画した。 アンガウル州ではパラオ共和国の公用語であるパラオ語と英語の他、日語がアンガウル州憲法第12条第1項で公用語として定められている[2][3]。これは、第二次世界大戦より前のパラオが大日帝国の委任統治領であった歴史的経緯の名残によるもので、日語が公

    アンガウル州 - Wikipedia
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:隠しているオマエの超能力教えれ

    良スレだったのに落ちたみたいで勝手ながらまた立てました。 「超能力」みたいに大げさなものじゃなくても、 周りの人にはあんまり感じなさそうな物事が見えたり感じたり、 周りの人があまり出来そうではない事が先天的に出来たりする人書き込みお願いします。

    toya
    toya 2007/08/02
  • 第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術?4パターンの訪問者を想定して作る|Web担当者Forum

    第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術 ~4パターンの訪問者を想定して作るトップページデザイン 現実の店舗や窓口では、目の前にいるお客が困っていればすぐにわかるし、同じトラブルが重なれば問題がおきないように施策をとる。しかし、ウェブサイトを作っているときにはお客は目の前にいないし、公開後にお客の対応をするのはウェブサーバーやスクリプトという機械だ。そのため、現実の商売では当然のように行っている接客ができない、いや忘れてしまってはいないだろうか? 今木 智隆(株式会社ビービット) トップページ設計において考慮すべき 4つのユーザー利用シーントップページの設計やデザインは、ウェブサイトの構築を行ううえで、最も難しいポイントの1つだろう。構成するコンテンツの多さに加え、さまざまな制約やこだわりなどによって、四苦八苦したことのある方も多いのではないだろうか。 そんなときに重要なのは

    第6回 サイト価値を最大化するためのトップページ設計術?4パターンの訪問者を想定して作る|Web担当者Forum
  • 出版の印税にまつわる雑談を少し - mmpoloの日記

    みすず書房の元重役の回想録を読んだことがある。題名を失念してしまったが。そこで印象的だったのは、戦後みすず書房でも小説を出版していたというくだりだった。現在みすず書房の中心は人文書、とくに社会学や哲学、歴史などではなかったか。なぜ小説の出版をやめたのか。 元重役は書いている。人文書の著者は大学などの先生が多い。先生方は大学の俸給でべているので著書の印税をあまりあてにしなくてもすむ。ところが小説家たちは印税でべているため、早急に印税の支払いを求めてくる。それで小説の出版を取りやめたのだという。つまりみすず書房ですら印税をすぐには支払わなかったのだ。 文藝春秋からノンフィクションを出版した友人に聞いたところ、発行翌月に印税全額が彼女の銀行口座に振り込まれていたという。岩波書店から写真に関する著書を出版した写真家も印税の支払いは翌月だったという。さすが大出版社と思ったのは、そうではない出版社

    出版の印税にまつわる雑談を少し - mmpoloの日記
  • 「はてなワールド」は「はてな」と「現実世界」を繋ぐ

    はてなワールドとは、はてな内のワールド(仮想世界)ではなく、はてなとワールド(現実世界)を繋ぐパスだと予想する。 ブックマーク編 「死ねばいいのに」とはてなダイアリーにブックマークすると、相手の家にカミソリが届く。 「あとで読む」とブックマークしたエントリは翌日自宅に印刷されて届く。タグを消すまで毎日届く。セルクマすると鼻が伸びる。ダイアリー編 欝日記を書くと、親元に転送してくれる。 ムカッとしたら、適当なアルファブロガーに噛み付くエントリを自動的に投稿してくれる。 「このエントリを書いている人はこんな日常生活を送っているくせに」機能。人力検索編 どうでもいい回答者に「ぜになげ」でダメージを与えられる。 「ここで尋ねる前に、友達にでも聞いてみたら?」と提案してくれる。 スター編 スターがつくたび、街の光が輝いて見えるようになる薬がもらえる。id:wanparkならやってくれる!

    「はてなワールド」は「はてな」と「現実世界」を繋ぐ
  • うるさい投票に行け!これは世代間闘争なんだ! | ニセモノの良心

    選挙行きませんでしたけどそれが何か? とか煽ってる奴がいる。バカヤロウ選挙行け。 自分の部屋はきれいになるから満足かも知れないけど、その煽りをらう同世代として看過できない。 義務とか権利とか、誰に入れるかなんて実にどうでもいい。白票でいいので投票しろ。 前にも書いたことあるけど、基的に政治の機能は「分配」だ。 みんなから集めたお金を、再配分する。 そしてその機能が税と予算であり、それを審議するのが国会議員である。 例えば、世の中に70代と20代しかいないものと仮定する。 選挙では70代の投票率100%、20代投票率0%だとする。 僕が国会議員で、当選を目指すなら、70代は無税・医療費ゼロ・年金支給しまくりを政策として訴える。 そしたら70代が熱狂的に投票してくれるから。当選間違い無しだろう。 そしてその財源には20代からの税金として搾り取る。票は減らないから。 逆に20代に有利な政策を

    うるさい投票に行け!これは世代間闘争なんだ! | ニセモノの良心
    toya
    toya 2007/08/02
  • おいしい豚汁の作り方:アルファルファモザイク

    >>1 ガッ○ンでは出し入れる必要はないらしい 素材から十分旨みが出るからと言うのが理由 ちなみに今日作った豚汁は ・大根 ・かぼちゃ ・なめこ ・根深ねぎ  ・豚こま(塩で下味して馴染ませてから軽く炒める) でした 正直具は豚肉が入ってれば、残りは余った野菜とかで 十分だと思う

  • あなたはどれ?現状突破の為の4つの戦術 - モチベーションは楽しさ創造から

    仕事での壁、人間関係での壁、自分の能力の壁・・ 私達の現実では、多くの『壁』が私達が前に立ち塞がります。自分をモチベーションアップしながら、壁に挫けずどう突破していくか、すなわち『突破力』は重要なテーマです。(成功する為に、成功は役に立つのか? でも述べた、成功への閾値越え問題) 壁を突破するやり方は、人それぞれ。大きく4つの戦術があると思います。私達は、無意識のクセとして、どれかの戦術に頼ってしまいます。 壁の前で、じっくり対策を考え込んだ後、動き出す 非常に頭がよく真面目な人がとる戦術。様々な分析手法を使って、「なぜ、この壁を越えられないのか?」という現状の壁を分析する。そして「この壁を破るためにどうしたらいいのか?」という方法をやインターネットを使ったりして情報収集する。 分析と情報収集の結果、様々な「原因のオプション」や「やるべき事」のオプションが見えてくる。そしてそれらを行う

    あなたはどれ?現状突破の為の4つの戦術 - モチベーションは楽しさ創造から
    toya
    toya 2007/08/02
  • [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵): 極東ブログ

    さすがマガジンハウスだけのことはあって、「私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵)」(参照)は単純に面白く、役立つようにできているので、まずはお得なと言えるなと感心した(昔の斎藤澪奈子の編集と似ている)。の、取りあえずのターゲットは高校生かとも思うがむしろ、彼女のように再学習したい二十代後半の女性(男性もかな)がターゲットと見ていいのかもしれないし、そのあたりにニッチの教育マーケットがありそうだ。そう考えると、いわゆる「失われた世代」も後期になると新しい動きが出てくるものだと思った。ちょっと感想が先走りすぎたか。 表題にあるように、著者のおバカ歴がこてこてと書いてあって、さすがにこれは偏差値40だろと納得するしかないリアリティがある、と言いたいところだが、私は偏差値40というのがわからない。自分の世代から偏差値が導入されたのだが私は68だったか72だったか。こ

    toya
    toya 2007/08/02
  • 書評 - 私、おバカですが、何か? : 404 Blog Not Found

    2007年08月02日07:45 カテゴリ書評/画評/品評Love 書評 - 私、おバカですが、何か? バカで強かな女による、バカで強かな一冊。 私、おバカですが、何か? 深田萌絵 どういう強かさというと、こういう強かさだ。 404 Blog Not Found:幸福を痛感する それに代わって登場したのが、「強靭」の価値だ。強靭は一日や二日では身に付かない。しかしそれが身に付く過程で「優秀」もおまけについてくる。そこでは頭が良いことではなく、頭が強いことが決め手となるのだ。書「私、おバカですが、何か?」は、「株アイドル」にして女子大生である深田萌絵が、いかにして「偏差値40」から現在の地位を手に入れるに至ったかを綴った。 極東ブログ: [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵) 単純に面白く、役立つようにできているので、まずはお得なと言えるなと感心した(

    書評 - 私、おバカですが、何か? : 404 Blog Not Found
    toya
    toya 2007/08/02
  • 超人手不足なのに、なんでアルバイト時給は頭打ち?

    「いざなぎ景気超え」が確実視される好景気が続く中、人手不足が深刻になっている。失業率や有効求人倍率も雇用情勢の改善を示している。にもかかわらず、関東圏などでは、アルバイト料上昇の伸びが鈍化、頭打ち傾向が目立つ。なぜだろう。 平均時給1,044円と全国最高の関東エリアの伸びが悪化 2007年7月31日、総務省は2007年6月の完全失業率を、厚生労働省は同6月の有効求人倍率(いずれも季節調整値)をそれぞれ発表した。完全失業率は3.7%で07年5月より0.1ポイント下がり改善した。4月に3%台に下がり、5月は横ばいで、これで3カ月連続して3%台を保った形だ。また、有効求人倍率は1.07倍で5月を0.01ポイント上回り、これも人手不足による雇用改善を示している。 アルバイト料はこの2、3年上昇を続けてきた。アルバイト情報「an」ブランドや転職情報サイト「DODA(デューダ)」などで知られる総合人材

    超人手不足なのに、なんでアルバイト時給は頭打ち?