タグ

2013年4月9日のブックマーク (14件)

  • 北欧フィーカ|スウェーデン・ストックホルムの旅|アスプルンドのストックホルム市立図書館。|Scandinavian fika.

    メトロに乗って、ロードマンスガータン(Rådmansgatan)駅を出ると、天文台のある小高い丘の公園が広がり、オレンジ色の丸い筒のカタチをした建物が見えてきます。 エジプトの門のような入口の細い階段を上がると、北欧雑誌を広げるたびにいつもときめいていた、あの壮大なのパノラマが! ストックホルム市立図書館(Stockholms Stadsbibliotek)を設計したのは、モダン建築の巨匠エリック・グンナール・アスプルンド(Erik Gunnar Asplund)。 北欧にモダニズムをもたらしたといわれる、アスプルンドのデザインに酔いしれました。 □写真左/ 市立図書館の階段を上ると、黄金色に輝くの世界が! Asplund グンナール・アスプルンド設計 ストックホルム市立図書館(Stockholms Stadsbibliotek)は、オレンジ色の円形ホールと周りを囲むキューブ形のフロア

  • 国連職員の友人にメイロマさんについて聞いてみた

    国連職員と言ってもタイプがあり、G(general)スタッフとP(professional)スタッフに別れているらしい。事務員はGスタッフといって学歴など関係なくなれるかわりに Pスタッフのサポートする。Pスタッフはプロジェクトを立ち上げたり、そのための論文を発表したり、支援金を各国からとりつけたり、プロジェクトで国に干渉したり、協力したり…、そういう仕事をする人達。学歴によるヒエラルキーはかなりしっかりしていて、Pスタッフはだいたい3カ国語以上話せる人が多く、学位は博士以上。修士では論文が出せないからPにはなれないらしい。 メイロマさんはイタリアの国連関連組織、FAO(糧農業機関)で情報通信士として2003〜2007まで働いていた。そもそも、FAO自体は国連の主要な組織ではないっぽい…(もちろん重要な組織だが、花形ではないという印象)。彼女の学歴は法政大卒、シラキュース大学で修士課程修

    toya
    toya 2013/04/09
    「G(general)スタッフとP(professional)スタッフ」
  • 【インタビュー】自炊代行に道筋を、許諾ルール検討「Myブック変換協議会」に狙いを聞く 〜著作者が出版社と読者を仲立ち、蔵書電子化の「解決策」を探る

  • はてなブログのSEOが優れている理由とブロガー向けSEOのTipsをご紹介(寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ

    (2022年8月31日更新) はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「はてなブログとSEO」について寄稿いただきました。SEOに興味のあるブログ運営者の方にはかなり役に立つ内容となっています。どうぞお読みください。 はじめまして。SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサービスを中心にさまざまな有名WebサイトのSEOをお手伝いしており、はてなブログにもSEOのアドバイザーとして協力しています。 今回、開発ブログにお邪魔して、はてなブログのSEO効果と、ブログ記事をより検索されやすくするポイントをご紹介します。 記事は最初2013年4月に公開されましたが、それから検索エンジンの仕様は大きく変わりました。はてなブログも様々な面で進化しました。今回、2022年最新版として改めてはてなブログのSEOをご紹介します。 稿の構成 無料ブログをSEO面で比較す

    はてなブログのSEOが優れている理由とブロガー向けSEOのTipsをご紹介(寄稿:辻正浩) - はてなブログ開発ブログ
    toya
    toya 2013/04/09
  • 『上から目線のツイートが痛々しい@May_Romaさん』

    四六時中、ツイートをしている 「ツイッター職人」というのがいるようで その中には何者なのか分からないけど、 勘違いっぷりが笑える人が結構いる。 海外に暮らす日人が、 日人を小バカにするネタも いつまでも尽きないようで・・・ 日で何者でもなかった人ほど、 海外に住んでいることを武器に、 何かのエキスパートになったつもりの ”上から目線”っぷりがスゴい! 最近のボクの”お気に入り”(?)は、 @May_Romaと名乗る ロンドン在住の女性。 4万人以上のフォロワーを誇る ”人気アカウント”(?)だ! 勿論、彼女を崇拝する 信者=ファンだけではなく、 ボクみたいに面白がって フォローしている人も かなりの人数いると思われる。 元国連職員で元経営コンサル、 公認情報システム監査人(CISA)、 という肩書きが”自慢”のようだけど、 どうやら、ロンドン在住で、 英国人と結婚した日人らしい。

    『上から目線のツイートが痛々しい@May_Romaさん』
  • ずっと独身でいるつもり?(32) ドバイから帰ってきて考えたこと

    前回、ドバイに旅に出て大変な解放感を感じたことを書きました。その後ドバイの街から砂漠まで移動し、砂漠の中にあるホテルに泊まり、砂漠をラクダで散歩したりと、砂漠を満喫してきました。 見渡す限りの砂の中をラクダでテクテクと歩きながら、私は楽しくてたまりませんでした。こんな景色があったのか、見ようと思えば、こんな景色を見ることができるのか、という感動でいっぱいで、いつでもどこにでも行けるのだという自由を心の底からかみしめていました。そう、ラクダに揺られながら……。 帰国後に襲いかかった"自由の代償" 旅でまさに命の洗濯をした状態で帰国した私は、その夜、夢を見ました。それは、「みんな誰かと家族になっているのに、自分だけがひとりぼっち」という夢でした。叫びたくなるような気持ちで目が覚めました。 砂漠でひとりぼっちでラクダに乗っているのはあんなに楽しかったのに、日でひとりで生きていくのは、こんなにも

    ずっと独身でいるつもり?(32) ドバイから帰ってきて考えたこと
  • ずっと独身でいるつもり?(31) ドバイに行って考えたこと

    先々週、ふと砂漠が見たくなって、ドバイに旅行に行ってきました。久しぶりの海外旅行、もちろん一人旅です。 旅慣れているわけでも、英語が堪能なわけでもない私ですから、行く前はそれなりに不安もあり、面倒だなぁ、いっそ行くのやめちゃおうかな、という思いもありました。しかし、約12時間のフライトを経てドバイに降り立ち、ホテルにチェックインして街に出ると、みるみるうちに私はものすごい解放感に包まれていました。 「私は今、自由……!」 この旅行のために仕事をだいたい終わらせてきたので、今は仕事のことを考えなくても良い、という解放感もあったと思います。しかし、どう考えてもそれだけではない、圧倒的な解放感があったのです。 属性でどんな人物かを判断されない自由さ 海外に行くと、当たり前ですが私のことを知っている人なんていません。アラブ首長国連邦の中では、私の黄色人種の見た目は、圧倒的に少数派で、まさに「異邦人

    ずっと独身でいるつもり?(31) ドバイに行って考えたこと
    toya
    toya 2013/04/09
    「誰かと一緒の旅も楽しいけれど、一人で見る風景は細胞に染み渡るように印象的です」
  • Home - CNTR - Community Magazine

    Community Magazine

    Home - CNTR - Community Magazine
    toya
    toya 2013/04/09
  • Haruhiko Okumura on Twitter: "出版広報センターというところから脅迫じみた手紙をいただいた http://t.co/jW0Pakn0UH"

    出版広報センターというところから脅迫じみた手紙をいただいた http://t.co/jW0Pakn0UH

    Haruhiko Okumura on Twitter: "出版広報センターというところから脅迫じみた手紙をいただいた http://t.co/jW0Pakn0UH"
  • 秋元康さん、ムリエイター発言からのハックル野郎岩崎夏海さんのアレ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうタイトルが訳分からない状態になっておりますが、きっかけの炎上からご覧ください。 「無報酬でポスターやキャッチコピーを作ってもらう」クールジャパン推進会議、秋元康の発言に非難轟々 http://news.livedoor.com/article/detail/7561976/ 好意的に解釈するならば「そのぐらいの気合をもってクールジャパン推進に取り組んで欲しい」という話なのですが、常識的に解釈すると「俺が呼びかけてるんだからタダでやれよ」とか「業界にはやりたいって奴はナンボでもおるからゴタゴタいわずにポスター仕上げて来いよ」という意味だろうと考えられます。 怖いですね。芸能界、怖いです。お前の代わりなど幾らでもおるわという華やかな業界ならではの物言いに、そこはかとない感動を覚えます。ああ良かった、そっち方面じゃなくて。 ところで、秋元さんの腰巾着というわけではないのでしょうが、なんかお追

    秋元康さん、ムリエイター発言からのハックル野郎岩崎夏海さんのアレ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    toya
    toya 2013/04/09
  • 沖縄や京都をアニメの聖地に?! クールジャパンで政府検討  - MSN産経ニュース

    沖縄や京都を「国際ポップカルチャー特区」に認定、アニメのキャラクターを大使に-。9日の政府のクールジャパン推進会議・ポップカルチャー分科会で、ユニークなアイデアを集め、検討に入ることが分かった。 分科会議長の中村伊知哉慶大大学院教授らの発案で、特区ではアニメやマンガやキャラクター商品の制作にあたって税制面で優遇できないかを検討。音声合成ソフトの「初音(はつね)ミク」や「機動戦士ガンダム」など人気アニメのキャラクターを投票にかけ、上位5人をポップカルチャー大使に任命する案や、サミット(主要国首脳会議)など国際会議で安倍晋三首相に「ポップカルチャー宣言」を行ってもらい魅力をアピールするアイデアもあるという。 茂木敏充経済産業相は8日の衆院予算委員会で、クールジャパン戦略について「日から配信されたコンテンツはかつては『おしん』だったが、これからは『AKB』に『なでしこ』だ。しっかり頑張りたい」

    toya
    toya 2013/04/09
    ???(´・_・`)???
  • Twitterのあの子どもについて

    みていてつらい。 どっちかというと、アンチだったけど、もうつらい。 何も知らないときに見て、ちょっとしたことを書いたら凍結された。非公式RTてのは、編集によって文脈がぶっちぎられるからどうとでもなる。 普通のRTだったら多分炎上しなかったと思う。当に、普通に、思ったこと。読んだら何か思うだろー?思ったら書くこともあるだろ。嫌いだとかすらではなかった。暴言でもなかった。 最初は頭に来た。ファンが暴言をどんどん言ってくる。最低ですね、とか、大人がとか、いろいろ。使ったこともないげすな言葉を使われて頭に来た。 彼女自身も結構なことを言ってたよ。 もう毎日毎日来た。ほかの炎上が物件見つかるまで一週間くらい。結構長くね? 今は一瞬で凍結らしいね。 愛着のあるアカウントだったし、しばらくはむかついたよ。まあ、でも所詮Twitterだしね。 それで、嫌いなものって見るじゃない?観察しちゃうじゃない?そ

    Twitterのあの子どもについて
    toya
    toya 2013/04/09
  • 青い空と私の生活

    青い空と私の生活日のご搭乗、誠にありがとうございます。 「青い空」と「青い飛行機」が、大好きな女子です。 そんな私の飛行機ライフを、フライト形式でご紹介。 時には、夫もフライトしています。 夫との共同運航便も、どうぞ、宜しくお願いします。

  • 『NH120便/機材 <入門編> B7の見分け方 』

    青い空と私の生活 日のご搭乗、誠にありがとうございます。 「青い空」と「青い飛行機」が、大好きな女子です。 そんな私の飛行機ライフを、フライト形式でご紹介。 時には、夫もフライトしています。 夫との共同運航便も、どうぞ、宜しくお願いします。 NH120便にご搭乗頂きまして、 誠に、ありがとうございます。 おはようございます。 世の中は、年末モードです。 我が家も、今日から大掃除開始と思っていますが、 朝ごはんをべたうちの子は、再び雲の中へ・・・。 寝る子は、育ちます(笑) 午後から、しっかりと大掃除をしようと思います。 午前中は、コーヒー飲みながら、飛行機を眺めてました。 昨日は、女子な休日でした。 友達の家に、友達のネイリストに来てもらって、 交代で、ネイルしてもらいます。 私は普段、この友達の勤めるお店に行きますが、 たまに、こうして女子友達で集まって、やってもらいます。 スーツ姿

    『NH120便/機材 <入門編> B7の見分け方 』