タグ

2016年8月3日のブックマーク (7件)

  • もんじゅ 警報鳴っても半年間対応せず | NHKニュース

    安全管理上の問題が相次いだ福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」について、去年11月、燃料プールの水の汚れを知らせる警報が鳴ったにもかかわらず、その後、半年にわたり対応していなかったことが新たに分かりました。原子力規制委員会は、保安規定違反に当たると判断し、複数の委員から「同じようなことが繰り返され大きな問題だ」などの指摘が出されました。 3日の規制委員会では、新たに去年11月に使用済み核燃料を保管するプールで水が汚れていることを示す警報が鳴ったにもかかわらず、その後、半年にわたり対応していなかったことが報告されました。それによりますと、手順書では、警報が鳴った場合、浄化装置の内部に取り付けられた樹脂を交換するとしていますが、そもそも樹脂が取り付けられておらず、取り付け作業もことし5月まで実施されなかったということです。 これについて規制委員会は、保安規定違反に当たると判断し、複数の委員から「

    もんじゅ 警報鳴っても半年間対応せず | NHKニュース
    toya
    toya 2016/08/03
  • スーパー銭湯があれば戦える |移動時間が好きだ|pha

    pha 1978年生まれ。大阪大阪市出身。現在東京都内に在住。京都大学を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにインターネットとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞める。以来毎日ふらふらしながら暮らす。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。著書に『持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない』『ひきこもらない』(幻冬舎)、『ニートの歩き方 お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法』(技術評論社)などがある。

    スーパー銭湯があれば戦える |移動時間が好きだ|pha
  • モーニング娘。'23 Q期『魚☆譜久村聖』

    モーニング娘。‘23 Q期オフィシャルブログ Powered by Ameba モーニング娘。‘23 Q期オフィシャルブログ Powered by Ameba

    モーニング娘。'23 Q期『魚☆譜久村聖』
    toya
    toya 2016/08/03
    突然のマカレル
  • はてな×BASEのCTO対談が鹿児島の桜島で聞けるしあわせ (1/2)

    7月17日、鹿児島の桜島においてエンジニア向けイベント「さくらじまハウス 2016」が開催。会場には立ち見が出る数の参加者が集まり、はてなの田中慎司さんとBASEの藤川真一(えふしん)さんによる豪華なCTO対談に耳を傾けた。 約140名が集合し、「さくらじまハウス、ドッカーン!」 「エンジニアの熱量が爆発する」をテーマに行われたエンジニア向けイベント「さくらじまハウス 2016」。州最南端にある鹿児島の桜島を舞台に、東京でも聞けないような豪華なメンバーによるセッション、地元鹿児島のハッカソン「Kago Hack」の表彰式、そして他県のエンジニアによるLT大会などが行なわれ、そして懇親会まで含めると約9時間半に渡る濃厚なイベントとなった。参加者も140名を突破し、会場となるレインボーハウス桜島は立ち見も出る盛況ぶりだった。 もともと、さくらインターネットはユーザーコミュニティである「さくら

    はてな×BASEのCTO対談が鹿児島の桜島で聞けるしあわせ (1/2)
  • 代数・幾何 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "代数・幾何" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年10月) 代数・幾何(だいすう・きか)は、1982年から施行された高等学校学習指導要領において、ベクトル及び行列について理解させ、それらを活用する能力を養うとともに、図形について座標やベクトルを用いて考察する能力を伸ばし、二次曲線や空間図形についての理解を深めることを目的とした数学の科目の一つである。大学の初年次で履修する線形代数の高校生版という雰囲気であった[1]。1994年度から施行された学習指導要領に伴い、廃止された。学習指導要領に示された内容は次のとおりである。

  • 私は数式アレルギーの文系でして(ヘラヘラ

    数学ガール」で有名な文筆家の結城浩氏が『「私は数式アレルギーの文系でして」とへらへら笑う大人に耳を貸すな。』と言うエントリーをあげている。嗚呼、これ私のことだなと思った。難しい数式は読む気もないし、しっかり数学を学ぶ気は無い人で、ある意味、標準的な成人だ。数式を見ていると、息切れ動悸で苦しい。数式を見ていなくても、最近、そういう気がするが。さて、批判されている人々を勝手に代表して、返事を書いてみたい。 1. 数学を学ぶ機会は理文ともに限られる 「あなたはどんな意味でそれを言ってるの?」と言う問いがあるのだが、“文系”と言うところで難しい数学を使って説明されても理解するような学問的修練を積んでおらず、“数式アレルギー”で数学が出てくると強いストレスを感じる事を明言している。私に何かを理解させるとして、数学を使わないで済むのであれば、その方が望ましいと言うことだ。安息するために言っているわけ

    私は数式アレルギーの文系でして(ヘラヘラ
    toya
    toya 2016/08/03
    おもしろかった(数学の中身はさっぱりわからんけど)
  • コードレビューの高まった言葉 - 職質アンチパターン

    ブログ間違った,普段こういう事はこっちに書いてます. http://moznion.hatenadiary.com 最近自分がコードレビューで使いがち,あるいは表立って使ってないんだけど内心評す時に使う言葉が色々とあり,まとめてみることとした.参考にしない方が良いと思う. 左は言葉,右は説明. 屈強 - コードが力強い時に使う.例えば長い一枚スクリプトとか,コメントが一切ないバッチ処理とか.やや批判的な意味合いで使うことが多い. マッチョ - 屈強と同じ文脈で使いがち 屈強だけどしなやか - 屈強だけどしなやかな時に使う.好意的な屈強さと言える. モノリス - 長大なトランザクションスクリプト見た時とかに使う.やや批判的. 言い訳ないですか - 後で直していくぞ! というメンタルの時に書かれたコードのコメントが案外少ない時に使う言葉.言い訳は無いよりあった方が良い.実際には「もうちょっと言

    コードレビューの高まった言葉 - 職質アンチパターン
    toya
    toya 2016/08/03