タグ

2021年9月29日のブックマーク (11件)

  • 「御船印めぐりプロジェクト」開始。全国46の船会社が船の御朱印「御船印」を発行

    「御船印めぐりプロジェクト」開始。全国46の船会社が船の御朱印「御船印」を発行
    toya
    toya 2021/09/29
  • 飯塚幸三氏の勲章「瑞宝重光章」が剥奪されていた…内閣府認める - 弁護士ドットコムニュース

    飯塚幸三氏の勲章「瑞宝重光章」が剥奪されていた…内閣府認める - 弁護士ドットコムニュース
    toya
    toya 2021/09/29
  • オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区

    togetter.com この悲劇を繰り返してはいけない。 断捨離の限界 コレクターのための整理法 そもそも「整理」とは一体何か 博物館メソッドのススメ コレクションポリシー(収集方針)を決定する コレクション目録を作成する 目録を作るにあたって 収蔵番号・分類番号を付番する 目録の様式 保管する 管理しやすい大きさに統一する 保管場所を用意する コレクションの保管には金が掛かる 展示する 図録を作る オタクの整理整頓は目録作成から 断捨離の限界 ここ10年20年ほど、「断捨離」的な「シンプルなクラシ」が、やたら貴ばれるようになりました。 まるでモデルハウスか空き部屋であるかのような部屋に住みたいという性癖を持つ人にとってはいいのかも知れませんが、多くの人間は、そこまで清廉でも潔癖ではありません。 だいたい、モノが無ければ、部屋が綺麗になるのは当然なんですよ。散らかすモノが無いわけですから

    オタクには「モノを棄てる整理法」ではなく「モノを棄てない整理法」こそ必要 - 海ミハ車両区
    toya
    toya 2021/09/29
  • 結果発表!はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」 - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなブックマークでは、「興味関心を持つ人みんなが、よいコンテンツに巡り会えるようにする」ことを目指す取り組みの一環として、サービスの出発点である興味と発見を軸に、よい“作品”を見つけてくれたブックマークユーザーを表彰する はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」 を開催しました。 インターネット上にあるすべての作品を対象に、「まだ誰にもブックマークされていない作品」や「これまでにはてなブックマークで見たことがないような新鮮な作品」から、過去にブックマークした「何度も読みたいお気に入りの作品」や「もう一度みんなに読んでほしいおすすめの作品」まで、幅広く作品の発掘を募集しました。 結果、総計556件(公開設定でのブックマークのみ対象)のご参加をいただきました。発掘いただいた作品そのものの注目度や、発掘作品へのブックマークコメ

    結果発表!はてなインターネット文学賞「作品発掘部門」 - はてなブックマーク開発ブログ
  • 島倉二千六 - Wikipedia

    島倉 二千六(しまくら ふちむ[1]、1940年〈昭和15年〉[2][1][3][4]10月5日[5] - )は、日の特撮映画の背景専門の絵描き。雲の表現に定評があり、雲の神様と称される[3][4]。立花隆の住居「ビル」に黒を描いた人物としても知られる[6]。別名・島倉仁[7]。新潟県[2][1]水原町出身[3]。 幼少期より絵が得意で、中学のときに新潟県の展覧会に入選、以後、文部大臣賞、郵政大臣賞受賞[7]。中学校卒業後に看板屋で務めた後、兄の誘いで1957年に上京し独立プロへ入社[3]。1958年の映画『怒りの孤島』から背景美術に携わる[3]。1959年に映画『日誕生』の現場を見学した際に特撮技術課長の末安昌美から誘いを受け[注釈 1]、1960年に東宝の契約社員となった[3][注釈 2]。当初は合成作画を担当し、『宇宙大戦争』(1959年)より鈴木福太郎の助手として背景美術を

  • 仙台港からフェリーの船旅、気軽に優雅に 苫小牧と名古屋を結ぶ | 河北新報オンライン

    仙台港を発着する太平洋フェリーは、苫小牧(北海道)と名古屋(愛知県)を結ぶ海の大動脈。環境に優しい物流手段として、また、ゆったりとした旅が楽しめる公共交通機関として注目されている。一昔前の「狭い船内…

    仙台港からフェリーの船旅、気軽に優雅に 苫小牧と名古屋を結ぶ | 河北新報オンライン
    toya
    toya 2021/09/29
  • アラサーOLが13年ぶりに田村ゆかりのライブに行った話

    ※この記事は、2021年9月26日に行われた田村ゆかり「LOVE ♡ LIVE 2021 *Airy-Fairy Twintail*」横浜アリーナ公演の一ファンによる感想です。 私は都内に住むアラサーOLである。 10年程前ゆかり王国民として熱心に活動していたが、生活環境の変化に伴い、徐々にフェードアウトした。 最後に参加したライブは、ゆかりんにとって初めての武道館公演、「LOVE ♡ LIVE 2008 *Chelsea Girl*」だった。 そんな私が昨日、13年ぶりに田村ゆかりのライブに参加した。 ●ライブに行くきっかけ 一つ目のきっかけは、カラオケである。 最近ストレス発散に一人カラオケに行くようになった。そのときに歌う曲は、会社の同僚や最近連んでいる友達と行くカラオケでは歌えない、昔好きだった電波ソングやゆかりんの曲だ。そんなきっかけから、Spotifyでゆかりんの曲を聞くように

    アラサーOLが13年ぶりに田村ゆかりのライブに行った話
  • 全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件 - ZOZO TECH BLOG

    はじめまして。2019年1月に入社したSREスペシャリストのsonotsです。最近MLOpsチームのリーダーになりました。今回の記事はMLOpsの業務とは関係がないのですが、3月に弊社で実施した会社用GitHub個人アカウントの廃止について事例報告します。 TL;DR 会社用GitHubアカウントを作るべきか否か問題 会社用GitHubアカウントの利用で抱えた問題 1. OSS活動時にアカウントを切り替える必要があり面倒 2. GitHubの規約に準拠していない 会社用アカウントを廃止した場合にセキュリティをどのように担保するか GitHubのSAML single sign-on (SSO)機能について 会社用アカウントの廃止およびSSO有効化の実施 会社用GitHubアカウントを使い続ける場合 私用GitHubアカウントに切り替える場合 Botアカウントの場合 Outside Coll

    全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件 - ZOZO TECH BLOG
    toya
    toya 2021/09/29
  • 「白い恋人」石屋製菓の石水勲元社長が死去 北海道の銘菓に育てる:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「白い恋人」石屋製菓の石水勲元社長が死去 北海道の銘菓に育てる:朝日新聞デジタル
  • 訃報:さいとう・たかを氏 ご逝去 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

    誌にて『ゴルゴ13』を連載いただいております劇画家のさいとう・たかを氏が、2021年9月24日膵臓がんのため逝去されました。 氏には創刊の年から53年続く看板連載作品『ゴルゴ13』のご執筆ほか言葉に尽くせぬお力添えを賜りました。 生前のご功績に心から賛嘆と感謝を申し上げ、謹んで氏のご冥福をお祈りいたします。 〈ビッグコミック編集部〉 ………だが、物語は続く。 誰よりも早く、コミックの分業形態での制作システム構築に心を砕かれたさいとう・たかを氏。 『ゴルゴ13』においても脚協力、作画など各分野をそれぞれのプロフェッショナルたちが担当、その全体をさいとう氏が指揮し、そしてもちろんご自身も構成、作画、脚と何役もこなされた上で作品作りを進めてこられました。 そのさいとう氏は生前から「自分抜きでも『ゴルゴ13』は続いていってほしい」という、いわば分業体制の究極とも言えるご希望を持たれ、さいとう

    訃報:さいとう・たかを氏 ご逝去 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館
  • 定年を迎える女性たち、その先の働き方

    こんにちは、佐佐木 由美子です。 男女雇用機会均等法の施行後に働き始めた世代が、定年を迎えようとしています。 しかし、身のまわりを見渡してみると、民間企業で定年まで働く女性が意外と少ないことに気づくのではないでしょうか。 今でこそ出産後も働き続けることはごく普通になりましたが、かつては「寿退社」が当たり前。女性は「職場の花」と言われ、働きたいと思っても、男性のように入社して定年まで勤め上げること自体が、現実的には認められていませんでした。日型雇用システムの中では、長い間女性は蚊帳の外にいたと言っても過言ではありません。 それが男女雇用機会均等法や育児・介護休業法、女性活躍推進法等の施行・改正を経て、まだ課題はあるものの、ようやく女性が定年まで働ける雇用環境になってきた感があります。 そうした状況も束の間、定年まで働くことは、もはやキャリアのゴールではなくなってきています。 人生の長期化が

    toya
    toya 2021/09/29