タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (38)

  • 日本人とクリスマスとアダルトサイト

    気づいたら一ヶ月後はクリスマスイブ。ということで、なかなか興味深いアクセス解析結果を紹介している記事を: ■ Pornhub Traffic Trends Driven by Worldwide Events (PornHub Insights) PornHubとはアダルト映像版YouTube的なサイトだとお考え下さい。当然ながら同サイトへのアクセスはすべてデータとして記録され、いつ、どんな国から、どの程度の量のトラフィックがあったかを解析することができるわけですね。 あらゆる行動がデジタル化される現代、ということで、アダルトな行為も例外ではありません。というよりアダルトが新技術を牽引するという話もあるわけで、むしろデジタル化が進んでいる領域とも言えるでしょう。 そしてデジタル化された行動は、あとからいくらでも分析することができます。先月参加したStrata Conferenceでも、米国

    日本人とクリスマスとアダルトサイト
    toya
    toya 2013/11/25
  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

  • Google社員、誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開

    アクティブユーザーの60%を失ったとかで騒がれているGoogle+ですが、タイミング悪く?Googleエンジニアが誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開してしまうという出来事が起きています: ■ Google Engineer: “Google+ is a Prime Example of Our Complete Failure to Understand Platforms” (SiliconFilter) Steve YeggeというGoogleの社員が、前職Amazon.comに関する長文ポストを投稿、その中にGoogle+を含むGoogle批判が行われていたというもの。人の弁明によれば、Google社員のみに公開されるようサークルを設定したはずが、「深夜でしかもGoogle+の操作に慣れていなかったので」外部にも公開してしまったとのこと。現在オリジナルのポストはYe

    toya
    toya 2011/10/13
  • 求む、デジタル配管工

    ちょっと駄文を。昨夜のソーシャルメディアサミットで「情報は水のようなもの」という石井裕MIT教授の言葉を(不発っぽく)引用してみたわけですが、まさにいまウェブ上にある情報は水のようなもので、様々なサービスの間を自由に流すことができるわけですね。 ただそうなると困るのが、「どこをどう流すか」という配管の設定。例えばTwitterとFacebookは連携できるわけですが、Facebookのステータス更新をメインにしてTwitterに流すようにするか、それともツイートをFacebookに流すようにするか、はたまたFriendFeedに集約しちまうか……とかいろいろ選択肢が存在すると。 試しに自分がいま「発信」に使っているツールと発信内容を整理してみると、こんなにありました: Twitter (ツイート) Facebook (ステータス更新とチェックイン) FriendFeed (メッセージ投稿、

  • http://akihitok.typepad.jp/blog/2011/01/%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%81%AB%E5%B7%BB%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E4%BE%BF%E4%B9%97%E3%81%97%E3%81%A6%E5%AE%A3%E4%BC%9D%E3%81%259

    toya
    toya 2011/01/13
  • AR(拡張現実)のビジネス活用を成功させる6つのヒント

    なんか「~するための~つのアドバイス」系記事を紹介するのは久しぶりですが。ARの世界にもこんな記事が出てくるようになってきました: ■ 6 TIPS FOR YOUR AUGMENTED REALITY PROJECTS (agencyside) 「ARプロジェクトを成功させるための6つのヒント」とのこと。特にこの記事が扱っているのは企業によるAR活用のケースなので、タイトルは「ARのビジネス活用」にしてみました。早速その6つのヒントの内容はというと: (1) 使いやすさを忘れずに これは文字通り、使いづらければ使ってもらえないという指摘。そんなの当たり前だよ、と言われてしまうかもしれませんが、「ARは現実世界の上に情報を表示する=直観的な操作が可能=使いやすい」というロジックを無意識のうちに展開してしまう傾向があると思います。実はそんなことはない、という指摘は既に数多くなされていますし、

    AR(拡張現実)のビジネス活用を成功させる6つのヒント
    toya
    toya 2010/08/07
  • 妻が Twitter 上で脅迫を受けて、アカウントを削除した件

    個人的な話で恐縮ですが、怒りと悔しさで書かずにはいられません。この先、読んで楽しい気分になる文章が続く確率は0%ですので、申し訳ありませんが嫌な気分になりたくないという方はここで読むのをお止め下さい。 ***** 以前もこのブログで書きましたが、僕のTwitter を始め、フォロワーが100人を超えるぐらいにまでなってきたところでした。人も「楽しさが分かってきた」ということで、順調に進んでいたのですが……今日の夜、脅迫状めいたDMを数通受信。不気味なので、アカウントごと削除するという結果になってしまいました。個人的には徹底抗戦したかったのですが、は非IT系の一般人で、僕のように短気でもないので「大事にしたくない」という結論に。 ご存知のように、Twitter のDMは自分をフォローしている相手にしか送れません。そこでに脅迫文を送った相手は何をしたかというと、わざわざ捨てアカウン

    toya
    toya 2009/09/20
  • 図書室から本を一掃した学校、マサチューセッツ州に登場

    図書室からを一掃する。なんて酷い学校だ、あるいは予算がないのかと思われるかもしれませんが――大体予想はついてますよね。その通り、フィジカルな紙のをなくして、デジタルコンテンツと閲覧端末だけにしてしまうという学校が米マサチューセッツ州に登場したそうです: ■ School prepares for book-free library (Geeks Are Sexy) もととなったボストン・グローブ紙の記事がこちら: ■ Welcome to the library. Say goodbye to the books. (Boston.com) この学校は、マサチューセッツ州にある Cushing Academy (@CushingAcademy)という私立中等学校(プレップスクール)。これまであった蔵書(約2万冊)を一掃し、ネット上からアクセスできるデジタルコンテンツへと転換したそうです

    toya
    toya 2009/09/09
    内容はデジタルでも何でもいいけど、書架のブラウジングができなくなるのは痛いのでは。
  • 「テレビの、これから」の中でテレビ関係者側にノスタルジーを感じた件

    昨夜のNHKの番組『日の、これから』、テーマは「テレビの、これから」でした。既にシロクマの方で感想を書いたのですが、長くなってしまったので削った部分をこちらで改めて。 NHKの関係者だけでなく、民放各局のプロデューサー・ディレクター、さらには糸井重里さんや夏野剛さん(ドワンゴ取締役)などを招き、一般人代表も含めて討論するという形式で行われた「テレビの、これから」。若干議論が分散してしまい、面白いポイントが深まらなかった感もあるのですが、民放でありがちな「ネット不審論」に終わらない意欲的な番組だったと思います。ちなみにテレビ関係側の参加者は以下の通り(公式ページ上でも確認できるのですが、パーマリンクではないですので念のため転載しておきます): 【スタジオ生出演】(敬称略) 民放連会長 広瀬 道貞 ジャーナリスト 嶌 信彦 コピーライター 糸井 重里 慶應義塾大学特別招聘教授・ドワンゴ取締役

    「テレビの、これから」の中でテレビ関係者側にノスタルジーを感じた件
  • 文字通り「手作り」な天気予報サイト

    ついでにもう1つ swissmiss で紹介されていたサイトを。こちらが提供するものは、何の変哲もない天気予報なのですが…… ■ Local Weather アクセスすると、上のように世界各地の都市名が並んだ画面が表示されると思います。ご想像の通り、ここで都市を選択するとその天気予報が確認できるわけですね。例えばマドリードをクリックすると: ……ご覧のように、何と紙と電球で表現してくれます。何という手作業っぷり!画面上には予想気温なども表示され、さらに今日だけでなく明日の天気予報も確認できるのですが、基的にはこれだけです。 そしてこちらは、トロントの明日の天気予報。何というか、明らかに雨です。窓が濡れてます。 普通ネット上で情報の見せ方を工夫するというと、やたら画像に凝ってみたり、やたら機能を追加してしまうものですが、こういう方向性は意外性があって良いですね。カミナリとかヒョウとかハリケ

    文字通り「手作り」な天気予報サイト
    toya
    toya 2009/02/27
  • パスポートには要注意でござるの巻

    ■ 8度目の海外旅行で最低最悪の失態を演じ、旅行はキャンセルでごさるの巻 (Blue-Periodさんの日記) を読んで、人ごとだと思えなかったので少し。(はてブのコメントにもちらっと書いたのですが、若干記憶違いがありました。詳細は以下で) ***** 何を隠そう、僕もパスポートには嫌な思い出があります。あれはちょうど10年前のこと。ニュージーランドでいまで言う「エコツアー」的なものに参加しようと、往復チケットと現地ツアーの手配をしてワクワクしながら出発日が来るのを待っておりました。 現地ツアーの詳細は忘れてしまったけど、シーカヤックで海や湖を移動しながら野生生物を観察し、夜はキャンプするといった内容。寝袋が必要になるので、当時つきあっていた彼女を連れてハンズに買いに行き、「ワイルドなオレ」を気取っていたのでした(いやまぁ、ツアーなんですが)。多分いろいろと偉そうなことを言ってたはず。 で

    toya
    toya 2009/02/25
    「僕らは米国で挙式を挙げるなどという舞い上がったことをしたのですが」このいきさつがあって海外で式を挙げると決めたのがまずすごい
  • iPhoto の顔認識はネコもOK!

    タイトルそのまんまですが、iPhoto '09に実装された顔認識機能は、嬉しいことにネコの顔も認識可能だそうです: ■ iPhoto's Faces Recognizes Cats (Mac|Life) 上の画像は Mac|Life 内で実験されていたものですが、ご覧の通り、ネコの顔にちゃんと枠が表示されています。隣の白いネコには"Lola"という名前が表示され、既に認識されている状態になっていますので、種族レベルではなく個体識別までいけるようですね。手動でタグ付けを行い、iPhoto を学習させることで実現可能とのこと。 ああ、この機能があるだけで iLife を買ってしまいそう……。過去に撮り貯めたネコ写真の整理が一気にできそうです。ちなみにイヌでもOKだったそうですので、イヌ派の皆さんもご安心を。個人的にはウチのクマや、ウサギまでいけるのか興味があるのですが、どうなんだろう? < 追

    iPhoto の顔認識はネコもOK!
    toya
    toya 2009/01/31
  • 大統領就任式、あの出席者は誰?

    もう1つ米大統領就任式ネタで。さらに言えば、これまた New York Times のページです(ほんと、これだけウェブ活用に積極的な新聞社が日にもあれば……とかいうボヤキは止めておきます)。 就任演説中、「画面に映ってるこの人、誰なんだろう?」とふと知りたくなることはなかったでしょうか。僕はCNNの中継を観ていたのですが、そこそこ有名人の場合は「ああ、これは~さんですね」というナレーションが入ったものの、説明するまでもない超有名人/さほど重要でない人は当然ながら説明なし。まぁ重要なのはオバマ大統領のスピーチなのでどうでも良いことなのですが、どうしても気になるという方はこちらをお試し下さい: ■ A Closer Look at the Inaugural Ceremony (New York Times) オバマ大統領が就任演説を行っている最中の写真に、人物名をオーバーラップしてくれる

    大統領就任式、あの出席者は誰?
    toya
    toya 2009/01/23
    便利だ…
  • 「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」

    これはまた議論を呼びそうな話が。米国で、ファーストフードチェーンのバーガーキングが「Facebook 上で10人の友達を削除したら、ワッパー(バーガーキングで販売されているハンバーガーの名前)のクーポンをプレゼントする」というキャンペーンを始めたそうです。 ■ Delete 10 Facebook friends, get a free Whopper (The Social) バーガーキングが提供を始めた、Facebook のアプリケーション"Whopper Sacrifice"(ワッパーの犠牲者)について。このアプリをインストールして起動し、そこから Facebook 上の友人10人を削除すると(友達登録を解除すると)、ワッパーのクーポン券1枚がもらえるという仕組み(クーポンがもらえるのは1回のみで、「100人削除したから10枚よこせ!」というのは不可)。なんと悪趣味な…… で、さらに

    「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」
    toya
    toya 2009/01/09
  • ウィキペディアに貢献するのは、実社会での鬱憤が原因?

    これはまた論議を呼びそうな調査結果が。イスラエルの心理学者チームが、ウィキペディアン(ウィキペディア上でアクティブな活動を行うユーザーたち)は閉鎖的で、気むずかしい人物である傾向が強いとの研究を発表したそうです: ■ Psychologist finds Wikipedians grumpy and closed-minded (New Scientist) イスラエルの研究者、Yair Amichai-Hamburger と心理学者チームによる調査結果について。最初に断っておくと、あくまでもイスラエル国内を対象に行われた研究で、被験者もそれほど多くはありません。ウィキペディアの編集を行っている人々69名を対象に、様々な人格を測定する調査を行い、それを学生70名の調査結果と比較したとのこと。その結果、 As Amichai-Hamburger expected, the Wikipedia

    toya
    toya 2009/01/08
  • 「あの行為」が記録できる&quot;Bedposted.com&quot;

    ええと、娘がいる身でこんなサービスを紹介するのもアレなのですが。ウェブサービスを研究する身として、純粋な学術的興味からのご紹介ということで。 ■ Bedposted.com エッチ、すなわち性行為についての実施記録を残せるというウェブサービス。現在クローズドのベータテスト中で、申請をするとアカウントをもらうことができます。 使い方はごく簡単。まずはパートナーの情報を登録する必要があるので、エッチする可能性のある人物を入力しておきます(当然ながら、結婚されている方は登録は1回だけで良いわけですね)。そしてエッチをしたら、表示されているカレンダー上から登録を行うことができる、と: 上のスクリーンショットがエッチの情報入力画面。ご覧のように、「何時から」「何分間行って」「どれくらい良かったか(5段階評価)」を登録できます。もちろん相手も記録可能で、登録しておいたパートナーをプルダウンメニューから

    「あの行為」が記録できる&quot;Bedposted.com&quot;
    toya
    toya 2008/12/08
  • Creator's Diary

    気づいたらもう11月、ということで、書店や文房具店には既に手帳&カレンダーコーナーができていてハッとさせられる今日この頃。ネットにも手帳&カレンダー系のネタが増えてきていますが、個人的にコレがすごく気になりました: ■ Spotted in Japan: D-Bros 2009 Creator's Diary (Change Order) プロダクトデザイン・プロジェクト、D-BROS がデザインした手帳"Creator's Diary"です。日発、しかも2008年度版も発売されていたとのことですから、既にご存知の方も多いかもしれませんが。 ご覧のように、蛇腹状に折りたたまれている手帳で、横軸がタイムライン(1日単位)になっています。縦軸は上半分が時間単位のタイムライン、下半分がガントチャートを書き込むためのマス目になっていて…… このようにタスクの全体像と、1日単位のスケジュールが同時

    Creator's Diary
  • 毎日新聞の真の敵は、新聞業界なのではないか

    しつこいようですが毎日新聞・WaiWai 問題です。ネット世論の攻撃が収まらず、「毎日jp」の閉鎖まで考えている、という報道まで出ています: ■ 毎日新聞、反発を受けてオンライン版「毎日jp」の閉鎖を検討 (Technobahn) この真偽は別にして(実は反論もあったようです)、 毎日新聞の営業関係者によると、事態が一向に沈静化しないことに関して、ここにきて上層部の間においても問題の余波を懸念する動きが拡大。しかし、6月28日には社として正式な謝罪を行い、関係者の処分を含む対応策の発表は行ったということもあり、この上、何ができるのか対応策には苦慮しているとしている。 同じ関係者は「WaiWai」の一コーナーの問題がここまで大問題化した背景には反毎日的世論を形成しようとする敵対勢力の存在があるといった陰謀説も社内ではまことしやかに噂されているとも述べた。 と、陰謀論まで囁かれているとのこと。

  • 分断される人々

    秋葉原の通り魔事件。僕もいくつか関連するエントリを書いたし、これ以上書くことは「この機に乗じて騒いでるだけだろ」と言われてしまうかもしれません。しかし、少なくとも以下のエントリだけは絶対に読んでおくべきだと感じました: ■ 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます あの犯人がどんな状況に置かれていたのか、絶望感が想像できるようなエントリです。いくつか非常に重要なことが書かれていると思いますが、ここでは以下の1点だけを指摘させて下さい: だが、そもそも犯人の環境は、他者と関われないシステムとして存在している。 見知らぬ土地に連れて来られ、社員からは顔を覚えてもらえず、あたかも部品の一部として明日の生活を奪われる。俺はボルトじゃねえ。 派遣同士のつながりというのはどれほどあったのかは分からないが、(ニュースを見ていると同僚同士多少はコミュニケーションがあったよう

  • YouTube の削除映像が確認できる &quot;YouTomb&quot;

    お馴染み YouTube には著作権違反の動画が多数アップされ、日々削除されている……ことはご存知の通り。しかし実際どんな動画が、どれだけ削除されているの?という実情を確認できるサイトが登場したとのこと: ■ Who Is Killing the Great Videos of YouTube? Find Out From YouTomb (Buzzwatch) 紹介されているのは"YouTomb"というサイトで、MIT の学生団体"MIT Free Culture"が作成したものだそうです。"tomb"というのはお墓という意味なので、「YouTube の墓場」といったニュアンス。トップページにはご覧のように、最近削除された動画の一覧が載っています: スポーツやドラマ、芸能番組など、確かに人気がありそうな(違法でアップされてしまいそうな)動画がずらり。ただし表示されている画像はただのサムネ

    YouTube の削除映像が確認できる &quot;YouTomb&quot;
    toya
    toya 2008/05/22