タグ

ブックマーク / sciencebook.blog.fc2.com (5)

  • 「性」一語の辞典

    文化人類学の小田先生が、書いてしまった! 絶版だけど、古書なり図書館なりで入手してみると吉。 濃いーのよー。 日で〈同性愛〉という語が登場するのは1920年頃である。それ以前は〈男色〉や〈衆道 しゅどう〉などと呼ばれていたが、それは、現代のように、普通と異なる性欲から生じるものとは考えられていなかった。 同性愛以前の男色は、明治になってからも続いた。 明治30年代まで学生たちの間で男色が流行っていたが、その行為も普通と異なる性欲によるものとは考えられておらず、隠すべきアイデンティティとはされていなかった。 ニューギニアのベダムニという社会では、少年の成長を促すために精液を体に塗る以外に、豚を大きくするために人間の精液を塗るという。 おのれの中の相対主義を涵養するならまだしも、狭い個人の欲望で小躍りするだけの異文化に対する失礼な表現は嫌いです Blood and semen : kinsh

    「性」一語の辞典
    toya
    toya 2015/11/29
  • リアル時間旅行『イエズス会宣教師が見た日本の神々』

    当時の宣教師 ”「奈良は、カスンガという名の悪魔の一つの社(春日大社)に従属しています。通りには多数の鹿がいます。もし人が鹿を殺すならば、その人は死罪の上、全財産を没収されます。」” 奈良の悪魔カスンガを確認 もちろん春日大明神のことである pic.twitter.com/UatqjgbRBj — 幣束 (@goshuinchou) 2020年9月19日 当時の宣教師 ”「奈良の住民は悪魔(春日大社)の支配下に生きている。この悪魔は、住民が自分を崇拝するように影響を及ぼしているだけでなく、鹿をも崇拝するように影響を及ぼしている。」” 当時の宣教師 ”「春日大社の道の両側には、真昼でも通り全体が日影になるほどの高さの杉と松が生い茂っています。私は生涯でこんなに美しく、こんなに高く、太い木々を見たことがありません。」” 当時の宣教師 ”「春日大社の道の終わりに、女性の坊主たちの大きな家がありま

    リアル時間旅行『イエズス会宣教師が見た日本の神々』
  • 現代史『メディア文化論 メディアを学ぶ人のための15話』

    テレビが「リアル」なのは、それが何らかの外部の「現実」を再現するからではなく、「現実」に対する支配的な感覚を再生産しているからです。 60年代当時は、テレビは「買う」ものではなく、むしろ「やって来る」ものであった。装置としてのテレビは、戦後の人々の身体感覚において明らかに擬人化されていた。 電話が当初、住居の境界部に置かれていたとき、このメディアは家族にとって、外部からやって来る異物でした。 (例えばちびまる子ちゃんのお宅では玄関に近い廊下に電話が置かれている) 日の映像メディアについてみた場合、特にテレビ放送は、その影響力の圧倒的な大きさにも関わらず、研究や教育の基をなすはずの公共的な映像アーカイブがきわめて不完全にしか存在しない状態です。 アメリカの場合、映画テレビ番組が著作権上の保護を得るためには議会図書館に作品を提出しなければなりませんから、必然的にほとんどの映画テレビ番組

    現代史『メディア文化論 メディアを学ぶ人のための15話』
    toya
    toya 2015/02/02
  • 社会調査書『キリスト教は同性愛を受け入れられるか』

    toya
    toya 2014/01/19
  • ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』

    📖 祈ってますか? 呪ってますか? 現代の日人が普通に行う「日常的な呪術行為」あれこれが、東京都23区民を対象に行った調査から浮き彫りになる! テレビのスポーツ中継を見ながらする応援に「効果がある」と回答した人の割合は37.8%であった。 祈願の効果について「効果がある」「多少は効果がある」と答えた人々を合わせた比率を見ると、「念仏」と「お祓い」は効果があると考えている人がそれぞれ50%以上いた。 一般にも学問の世界でも呪術は従来「いかがわしいもの」「俗信」と見なされてきた。しかし現実には、かくも多くの人が呪術的行為を行い、呪術的側面のある意見をもっているのである。 「お守り」の廃棄に抵抗を感じる人の割合は、最終学歴が「中学校」の人が最も低く、以下「高校」「大学・大学院」「短大・専門学校」の順で高くなる。 高齢になるほど明らかに親和性が増すもの(自然と感じられる行為)は、節分で豆を撒く

    ガチ調査『呪術意識と現代社会 東京都二十三区民調査の社会学的分析』
    toya
    toya 2013/12/20
  • 1