タグ

ブックマーク / www.nippon.com (13)

  • レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん

    80年代半ば、レゲエ音楽にデジタル革命をもたらし、“モンスター・リディム”と称される「スレンテン」。その誕生の裏側には、カシオ計算機(社:東京都渋谷区)の電子キーボードと新卒の女性開発者の存在があった。スレンテンのルーツ・奥田広子さんが、初めてベールを脱ぐ。 スレンテンのルーツはカシオトーンの音源 ジャマイカのシンガー、ウェイン・スミスの『Under Mi Sleng Teng(アンダ・ミ・スレンテン)』は、レゲエの世界に革命をもたらしたと言われる。友人のノエル・デイヴィーと2人で、カシオの電子キーボードを使って作曲したダンスホール・レゲエだ。1985年に大ヒットすると、デジタル音の心地よく、常習性のあるリズムは、またたく間に世界中に広がっていく。 レゲエでは、ドラムとベースのリズム体を「リディム」や「バージョン」、「オケ」などと呼び、これを繰り返すことで曲に鼓動を生む。同じリディムで複

    レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん
  • 人口あたりのキリスト教信者比率は西日本で高め : 2017年度宗教統計調査

    文化庁の宗教統計調査によると、日にいるキリスト教信者数は約191万人。人口当たりの信者数は、日にキリスト教が伝わった地である九州地方など西日が高くなっている。 文化庁の宗教統計調査(2017年度版)によると、2016年12月31日時点の日のキリスト教信者の数は191万4196人だった。実数では、東京都の85万6646人、神奈川県の30万4358人で全体の約6割を占めた。 人口1万人あたりの信者数で比べると、東京都628.2人に続き、長崎県476.4人が2位となっている。上位15位までを見ると、2府10県が西日の自治体だ。首都である東京や、開国で国際貿易港が開かれ外国人居留地が設けられた横浜(神奈川県)は別格だが、日のキリスト教信者の比率は西日で高めになっている。 人口1万人当たりの信者数(人)

    人口あたりのキリスト教信者比率は西日本で高め : 2017年度宗教統計調査
  • 九份、このままではいけない

    今の九份に愛着を感じない「妙さん、九份を案内してください」「一青さんと九份に行きたい」 こんな言葉を掛けられるたびに、私は暗い気持ちになる。なぜなら、人を案内できるほど、私は今の九份に愛着を感じていないからだ。 九份の街は、台湾の新北市瑞芳区の山間部にあり、中心都市の台北駅から車で1時間弱の場所にある。台湾旅行のパンフレットには、大抵、メインストリートに連なる赤ちょうちんと急な石段の九份の街並みの写真が掲載されている。スタジオジブリのアニメ「千と千尋の神隠し」のモデルになった場所だと信じられており(実際は違うらしいが)、日人の間で九份の知名度は、台湾を象徴する観光地と形容していいほど、不動の地位を築いている。 ところが、私は、現在の九份がどうしても好きになれない。 友人や日の親戚を連れ、九份に行くたびに、がっかりさせられる。 「没有(ない)」「趕快(早くして)」「不知道(知らない)」「

    九份、このままではいけない
  • 『BRUTUS』台湾特集表紙問題:台湾人が不満を感じた理由 | nippon.com

    7月15日に発売された日の雑誌、『BRUTUS(ブルータス)』台湾特集号の「表紙」が台湾メディア上で「炎上」と言っていいほど大きな話題になった。 この騒動の前提として、『BRUTUS』はすでに流行に敏感な台湾の人たちから格別な支持を受けていたことがある。台湾の書店やカフェ、クリエイターの手元には必ずと言っていいほど置いてあるこの雑誌は、若い世代の台湾カルチャー、つまり日や米国・欧州の文化を吸収しながら「台湾文化とは何か」を考えつつけん引してきた世代にとって、なくてはならない雑誌で、だからこそこれだけ注目が集まったと言えよう。 「街の表情」を巡り賛否両論表紙は台南の有名な美街である「国華街(グオホアジエ)」の路上写真。 これまでの日の雑誌の台湾特集では、あくまでも主役は「べ物」や「街の雑踏の中にいる人物」だったが、今回の主役は「街の表情」そのものである。 台湾で論争の発端となった意

    『BRUTUS』台湾特集表紙問題:台湾人が不満を感じた理由 | nippon.com
  • 外国人神主、ウィルチコ・フローリアン

    子どもの頃から日に興味を抱き、ウィーン大学で「日学」を専攻後、外国人神主になったウィルチコ・フローリアン氏。「神道は宗教ではなく、何千年も継承されてきた素晴らしい智恵」という。ウィルチコ氏に神道の精神性について聞いた。 ウィルチコ・フローリアン WILTSCHKO Florian 1987年オーストリア・リンツ生まれ。幼い頃から日に興味を持ち、14歳の時に家族とともに観光で初来日し、ますます関心を高めていく。兵役後、ウィーン大学で「日学」を専攻。2007年縁あって名古屋市の上野天満宮に入り、住み込みで神道を学ぶ。その後、母国に戻りウィーン大学を卒業、再び来日し國學院大學神道学専攻科に入学。専門課程を経て、2012年渋谷区の金王八幡宮の権禰宜(ごんねぎ)に任命され、4年間務める。2016年5月からは、結婚にともなって三重県津市久居の野邊野神社に移る。 日は世界の正倉院——ウィルチコ

    外国人神主、ウィルチコ・フローリアン
    toya
    toya 2016/10/25
  • SMAPが日本の「国民的グループ」であった理由

    結成から28年、SMAP解散のニュースは、日中に衝撃を走らせ、海外でも注目を集めた。年末の解散までの動きが注目される「国民的グループ」の功績とその特異性を振り返る。 解散発表後の不自然さ 8月14日、日中に衝撃が走った「SMAP解散」のニュースは、彼らのファンがたくさんいるアジア各国をはじめ、世界中にも発信された。 国内では、いまだに週刊誌やウェブのゴシップメディアを中心にその解散の原因や、今後の各メンバーの活動を巡る憶測が報じられ続けている。今回のSMAP解散の奇妙なところは、解散ツアーのようなものが行われる可能性はなく、現在のところSMAP5人での解散を受けての企画(テレビ音楽番組への出演やベスト盤などのCDリリース)が何も発表されていないにもかかわらず、唯一メンバー全員が顔を揃えるテレビ番組『SMAP×SMAP』の放送だけが、活動の期限とされる今年の年末までこれまで通り毎週平然

    SMAPが日本の「国民的グループ」であった理由
    toya
    toya 2016/09/12
    「8月14日に発表された「グループとしての解散」という結論は、はた目からは事務所による「強制終了」のようにも見えた。日本のエンターテインメント界においてあまりにも特別な存在であったこの「国民的グループ」の
  • 日本のウェブメディア「ステルスマーケティング」事情

    普通の記事の体裁をとっているが、実は特定商品の広告という「ステルスマーケティング」がネット上を横行している。情報メディアの主流となりながら、コンテンツの作り手が十分な収益を上げるビジネスモデルが容易に成立しないネット世界の日陰の部分を分析する。 ますますウェブ広告が敬遠される時代ユーザーは広告が嫌いだ。 水道橋博士インタビュー 家庭を持つと芸人は駄目になる? 15年2月。私がCINRA.netというウェブメディアのステルスマーケティングを指摘したら、その会社は自社ブログで「ステマの何が悪い」と一度は開き直ったあと、さすがに問題に気づいたのか、これからはやめます宣言をし、過去のステマについては修正すると話していた。そこから3カ月ほど経って、少しは良くなっているのかなと見物にいったらタレントのインタビューの途中に突然出てくる「サントリー『伊右衛門 特茶』」はいまなお「PR」とも付記されず、今日

    日本のウェブメディア「ステルスマーケティング」事情
    toya
    toya 2015/10/14
  • 竹鶴リタ物語

    今から96年前、英スコットランドの小さな町に住む医師の娘が、日の留学生と出会い恋に落ちた。異国の地に嫁ぎ、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝を生涯支えたリタの足跡を現地でたどった。 スコットランド・グラスゴー近くの町でケータリング業を営むハリー・ホーガンは、自分の大伯母が日に住んでいることを若いころから知っていた。しかし、ドラマチックともいえる彼女の生涯に興味を持つようになったのは、ずいぶん後になってからのことだった。 “ニッカ”創業者を40年支えた英婦人 1931年に里帰りした際のリタ(左から2人目)。右端はリタの母親 ハリーの事務所のテーブルの上には何枚もの写真が広げられている。日の書籍や雑誌、ビデオ、それに漫画もある。どれもが大伯母をしのばせる品々だ。彼女は竹鶴リタ(1896-1961)。ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と結婚し、ニッカが日屈指のウイスキーメーカーに成長す

    竹鶴リタ物語
    toya
    toya 2014/10/22
  • 「国籍や人種、宗教さえも関係ない!」大相撲力士・大砂嵐金太郎

    「絶対に横綱になる! 最後まであきらめない」そんな信念を胸に、アフリカ・中東地域から初の大相撲力士となった大砂嵐。宗教による違いも乗り越え、慣れない異国の地で奮闘するエジプト人力士の素顔に迫った。 大砂嵐 金太郎 ‏ŌSUNAARASHI Kintar‏ō 大相撲力士。1992年エジプト・マンスーラ市に生まれる。14歳のときに相撲を始め、2008年エジプト相撲大会で優勝。エストニアで開催された世界ジュニア相撲選手権大会では個人で銅メダル、団体でも銀メダルを獲得。2011年大嶽部屋に所属し、2012年3月場所で初土俵を踏んだ。通算成績は、42勝7敗1休(2013年五月場所終了時点、2013年名古屋場所で十両昇進)。 力だけでは勝てないのが相撲の魅力——エジプトで相撲はどのくらい知られていますか? 「全然、知られていません。柔道は有名です。ロサンゼルス五輪大会で山下選手とエジプトのラシュワンさ

    「国籍や人種、宗教さえも関係ない!」大相撲力士・大砂嵐金太郎
  • ムスリムになった日本人

    「砂漠の向こうの宗教」と捉えられがちのイスラム教。しかし、今や世界は4人に1人がムスリム(イスラム教徒)という時代。東京ジャーミイに勤務する下山茂さんに、ムスリムになったいきさつと日におけるイスラム教の現状について話をうかがった。 下山 茂 SHIMOYAMA Shigeru 東京ジャーミイ・トルコ文化センター勤務。1949年岡山県生まれ。1969年早稲田大学政治経済学政治学科入学。在学中、早稲田大学第二次ナイル河全域調査隊の一員としてアフリカのスーダンへ赴く。1年に及ぶ滞在中、ムスリムの村を転々とする。帰国後、出版社の勤務を経てイスラーミックセンター・ジャパンの設立に参画。『アッサラーム(イスラムの総合雑誌)』『イスラーム入門シリーズ(礼拝・喜捨・断・巡礼他)』『ワクフ――その伝統と作品』『ムスリムの考え方を知る』などイスラム関連図書の編集・出版に携わる。 日人イスラム教徒(ムス

    ムスリムになった日本人
    toya
    toya 2014/04/10
  • 日本最大のモスク「東京ジャーミイ」

    高くそびえるミナレット(尖塔)がモスクの特徴。このバルコニーからアザーン(礼拝の呼びかけ)を行う。(右:写真提供=東京ジャーミイ) 東京・渋谷区の代々木上原駅にほど近い閑静な住宅街のど真ん中に、異彩を放つ建築がある。堂々とそびえ立つ一の塔と、日では珍しいドーム型の建物。 これが「東京ジャーミイ」と名付けられたオスマントルコ様式のモスクだ。モスクとはイスラム教徒(ムスリム)が集う礼拝堂のこと。アラビア語で「額(ぬか)ずく場所」を意味する「マスジド」が、英語でモスクと呼ばれるようになった。日各地に点在しているが、日にモスクが存在すること自体知らない日人も多いのではないだろうか。 金曜礼拝など集団での礼拝が行われる大きなモスクのことをジャーミイと呼ぶ。日最大規模を誇る東京ジャーミイのデザインは、トルコ・イスタンブールにある「ブルーモスク(正式名:スルタン・アフメト・ジャーミイ)」に似

    日本最大のモスク「東京ジャーミイ」
    toya
    toya 2014/04/10
  • 芸術の癒しの力:日本美術の世界的コレクションが東北の被災地を巡回 江戸絵画収集家のジョー&エツコ・プライス夫妻インタビュー

    Home People 芸術の癒しの力:日美術の世界的コレクションが東北の被災地を巡回 江戸絵画収集家のジョー&エツコ・プライス夫インタビュー 2013年3月、世界的に知られるプライスコレクションが日を再訪する。約100点の江戸絵画の傑作を集めた展覧会『若冲が来てくれました——プライスコレクション 江戸絵画の美と生命』が6カ月間にわたり、2011年3月の大震災で壊滅的な被害を受けた東北3県の美術館を巡回する。ジョー・プライス氏とエツコ夫人に展覧会への期待と江戸美術の魅力について聞いた。 ジョー・プライス Joe PRICE 1929年、オクラホマ生まれ。まだ若かった1950年代にマディソン街の骨董店で江戸期の画家、伊藤若冲の作品に出会い、日美術を初めて知って魅了される。この偶然の出会いが人生を変えた。半世紀余りを経て、プライス氏は世界屈指の江戸時代の日美術の収集家となり、若冲の個

    芸術の癒しの力:日本美術の世界的コレクションが東北の被災地を巡回 江戸絵画収集家のジョー&エツコ・プライス夫妻インタビュー
    toya
    toya 2013/09/16
  • 日本にはなぜラブホテルがあるの?

    ラブホテルは日が生んだ文化——。そう語るのは、大学時代からラブホテルをテーマに選び社会学的なアプローチで研究してきた金益見さん。この特異な性愛空間の変遷について話してもらった。 金益見 KIM Ikkyon 神戸学院大学講師。1979年大阪府生まれ、在日コリアン3世。神戸学院大学大学院人間文化学研究科地域文化論専攻博士後期課程修了。著書に『ラブホテル進化論』(文藝春秋、2008年、<第18回橋峰雄賞受賞>)、『サブカルで読むセクシュアリティ――欲望を加速させる装置と流通』(共著、青弓社、2012年)、『性愛空間の文化史――「連れ込み宿」から「ラブホテル」まで』(ミネルヴァ書房、2012年)ほか。 ラブホテルは「日文化」 (提供:金益見) 和製英語が世界に広まった例はあまりないが、その数少ないひとつが「ラブホテル」。海外のメディアが日特有の空間として、繰り返し面白おかしく取り上げて

    日本にはなぜラブホテルがあるの?
  • 1