ブックマーク / qiita.com/ma2shita (3)

  • Amazon Aurora for PostgreSQL compatibilityの話を聞いてきたよ - Qiita

    日時・場所 12/1(Day1) 12:30- Venetian Theater/Venetian Mark Porter / General Manager Kevin Jernigan / Senior Product Manager 概要 Day 1で発表になった、Amazon Aurora w/ PostgreSQL compatabilityのブレイクアウトセッションがありましたので、そちらのレポート 【速報】Amazon Aurora with PostgreSQL compatibility が発表されました! #reinvent | Developers.IO 総括 12/1現在、Limited Previewですので申し込みが必要です ローンチは2017年の早い段階を予定。ただしベータかGAかは全然未定 Amazon Aurora (MySQL)の時のように、超早い セッ

    Amazon Aurora for PostgreSQL compatibilityの話を聞いてきたよ - Qiita
  • fluent-logger-rubyのbufferingを調べてみたよ - Qiita

    概要 SMTPでメッセージ転送していた時代では、localhostにSMTPサーバを立てて、そいつにスプール(=buffering)させてました これはプログラムから直接SMTPサーバ接続する場合にSMTPサーバが落ちてるとそこで処理がブロックされてしまうため、擬似的な非同期化をするための古の知恵でした Fluentdはlocalhostにfluentdを立てる必要があるのか?という素朴な疑問を調査していたら、結局fluent-logger-rubyの実装を調べるということになったので、それのメモ TL;DR fluent-logger-ruby自体にbuffering&retry機構が入っている 下記の仕様でOKならlocalhostにFluentdは不要 bufferサイズは8MB (8,388,608) オーバーフローするとbufferの中身はすべて削除 retryあるよ ※すべての

    fluent-logger-rubyのbufferingを調べてみたよ - Qiita
    toyama0919
    toyama0919 2016/05/10
    fluent-logger-javaもバッファリングしてくれますな。両方file bufferではないけど
  • TCP localhostとUnix Domain Socketはどちらが速いのか? - Qiita

    きっかけ 双方向のプロセス間通信をする必要が出てきたのですが、TCPのlocalhost接続とUNIX Domain Socketと、どっちの方がパフォーマンスがいいのか、実測してみました 検証内容 接続するとランダムな文字列を返すだけのサーバを作成 以下の接続方法について、10,000リクエストを同時接続 1/5/10 と条件を変えて計測 TCP localhost Unix Domain Socket / Filesystem Namespace Unix Domain Socket / Abstract Namespace 結論 UNIX Domain Socketの方が速い 当環境においては19倍の違いが計測された また、UNIX Domain Socketの名前空間の比較においては、極めて若干だがAbstract名前空間の方が速い プロセス間通信においては、サーバプロセス終了時の

    TCP localhostとUnix Domain Socketはどちらが速いのか? - Qiita
    toyama0919
    toyama0919 2015/06/23
    めも
  • 1