2016年3月3日のブックマーク (10件)

  • 海外写真家が撮影した福島原子力発電所の最新写真。現在もここで働いている人々のポートレート : カラパイア

    5年前の3月11日、その悲劇は発生した。東北地方太平洋沖地震による地震動や津波の影響により、東京電力の福島第一原子力発電所では炉心溶融が起きた。現在では炉内燃料のほぼ全量が溶解しているが、今もなお、除染、廃炉作業は進行中だ。 ゲッティの写真家、クリストファー・ファーロングは、福島の原子力発電所内に入り、発電所で働く作業員たちを写真に収めた。 汚染された水の処理に当たっている東京電力の大石氏 福島第一原子力発電所第三原子炉の現況 鹿島建設の古賀氏は遮水性の高い壁を設置し、山側を含めた外側から建屋に向かう地下水の流れを遮断する作業に取り組んでいる。 4つの原子炉建屋周辺を延長約1500m、深さ約30m、厚さ1〜2mの凍土壁でぐるりと取り囲み、建屋内への地下水の流入を抑制する。 5年間ここで働き続けているという東芝の佐藤氏 東芝が経済産業省と協力して開発した遠隔操作の除染ロボットは

    海外写真家が撮影した福島原子力発電所の最新写真。現在もここで働いている人々のポートレート : カラパイア
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 人工衛星として夜空に最も明るい星を打ち上げる驚愕のプロジェクト「Mayak」

    太陽を除けば、地球から見える恒星の中で最も明るいのはおおいぬ座α星の「シリウス」です。しかし、ロシアのクラウドファンディングサイトBOOMSTARTERで資金を募集しているプロジェクト「Mayak」により、宇宙で最も明るく輝く星の座をシリウスは奪われてしまうかもしれません。 Russian crowdfunded reflector satellite aims to be “brightest star in the sky” | Ars Technica http://arstechnica.com/information-technology/2016/02/russian-crowdfunded-reflector-satellite-aims-to-be-brightest-star-in-the-sky/ モスクワ大学の機械工学課に所属するエンジニアと天文ファンの集まりが、ロシ

    人工衛星として夜空に最も明るい星を打ち上げる驚愕のプロジェクト「Mayak」
  • ウェブ魚拓の「過去の魚拓」機能の停止につきまして | 株式会社アフィリティー

    ウェブ魚拓をご利用戴き、ありがとうございます。 表題の通りなのですが、過去の魚拓機能を停止させていただきます。 現在の機能につきまして、インターネットでも個人の権利として認められてきました「忘れられる権利」等に対応が現状、困難であることがその理由となります。 機能を愛用下さっている方々には申し訳ございません。 完全な廃止か、対応版をリリースするかどうかは検討中です。 以上よろしくお願い致します。

  • 位置情報で見るYouTube、隣は何を撮る人ぞ?

    YouTube、そこは面白い動画から度肝を抜くスポーツ映像、そしてちょっとゾっとする奇妙なモノまでもある、何でもありの場所。どんな人がどんな動画をアップしているのでしょう。ふと目をやれば、あの動画のアップ主が隣に…。 ユニーク且つ使うのにちょっと勇気のいるYouTube専用ツールがこれ、「Geo Search Tool」。位置情報を使い、場所別で動画を検索表示してくれます。街の名前、例えば「Fukuoka」といれれば、福岡市周辺でアップロードされた動画をまとめて見ることができるのです。 街の情報を知るのに便利なツールですが、自分の家の近くでちょっと変な動画をあげている人を見つけてしまったら…。何気ない検索、何気ない動画…。奇妙な世界の入り口は、こんなちょっとしたところにあるのかもしれませんね。 source: Geo Search Tool Sophie Kleeman - Gizmodo

    位置情報で見るYouTube、隣は何を撮る人ぞ?
  • 植物は時間をどこで測っているのか/遠藤求 - SYNODOS

    私たち現代人は起きてから寝るまで時間に追われて生きている。朝寝坊したと慌て、電車が来ないとイライラし、締め切りに間に合わないと嘆く(私のことです)。自由気ままに生きている動物のようにゆっくり暮らしたいと思うことも多いが、彼らも決して時間から解放されて暮らしているわけではないのだ。 実際、動物は私たちが使っているような機械時計は持たずとも、睡眠事のタイミングや代謝、遺伝子発現といった反応が起こる時刻はかなり正確にコントロールされている。これは自身の内部にある「生物時計」の働きによるものであり、一般には“体内時計”とも呼ばれている。 生物時計には一年に一度起こるような繁殖や回遊を司る「概年(がいねん)時計」から、約一ヶ月周期の「概月(がいげつ)時計」、約1日周期の「概日(がいじつ)時計」、さらには月の満ち欠けに伴う潮汐リズムに合わせた「概潮汐時計」など、様々な種類の時計が含まれている。それ

    植物は時間をどこで測っているのか/遠藤求 - SYNODOS
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Battlefield V is complicated, sweeping, and enjoyable to play. Its narrative highlights World War II’s lesser known fronts, and its competitive multiplayer is fast-paced and action-focused. It’s romantic, it’s exhilarating, and I can’t shake the feeling that something is off about it. For every grand feat of daring,…

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 錠前と鍵の歴史、そしてその行く末は?

    果たしてこれは望まぬ発展か、それとも…? 自宅や貴重品を守るため、私たちの日常生活に欠かせない錠前と鍵。それらは今、大きな過渡期を迎えています。 約6,000年前のメソポタミアで木製のかんぬき錠が発明されてからというもの、錠前と鍵は所有物を守るために使われてきました。それが大きな技術革新を経て、電子的なメカニズムを持ち、相互接続するというようにその在り方は変わりつつあります。新たな錠前では鍵が不要になり、人の出入りの追跡をもできるようになったのです。 しかし、この変化が従来の錠前と鍵の在り方と比べて良いといえるのかどうかは議論の余地がありそうです。 そもそも錠前と鍵はいつ頃から作られるようになったのか? 考古学者たちは19世紀中頃のコルサバードの宮殿(現在のイラク)で、世界最古の錠前を発見しています。発見された錠前と鍵は、その地方がメソポタミアと呼ばれアッシリア時代が始まる前、紀元前4,0

    錠前と鍵の歴史、そしてその行く末は?
  • 203125

    先日、困ったことがありました。とある友人から勧められ、じゃあ読んでみようと探してみたところ、どのお店にも置いていないという悲劇。ジュンク堂店にない、代官山蔦屋にもない、日橋丸善にもない。……それどころか、Amazonにもない。 絶版になっているわけではないらしいものの、取扱店も流通数も少ない様子。どっかの書店で取り寄せてもらうべか……と諦め半分でいたのですが、ひとつのサイトが目に留まりまして。それによれば、都内某店に在庫があるの話。足を運んだ結果、なんとか入手することができました。 ──ということがあり、検索ついでに「」や「読書」に関係するウェブサイト&サービスを探していたのが、最近のハイライト。つい最近できたばかりの、真新しいサービスは見当たりませんでしたが、せっかくなのでまとめてみました。どなたかの参考になりましたら。 ※読むを探しているという方は、こちらのページも参考にど

    203125
  • この国は何も学んでいない 東京大学名誉教授 畑村洋太郎氏(元政府事故調査委員長) - 日本経済新聞

    ――福島第1原発事故は天災だったのか、人災だったのか。「現象をきちんとみれば人災そのもの。天災だと、来見なければいけないものをわざとみないで通ってきたのを正当化する言葉のようにみえるので、おかしい」「人災という言葉は使った瞬間に誰かが悪いというところに入り込んでしまうが、我々も当事者だ。日の社会が事故が起こる脈絡をずっと蓄積しているのを放置し、電気を使いたいだけ使う利便性を享受しながら、

    この国は何も学んでいない 東京大学名誉教授 畑村洋太郎氏(元政府事故調査委員長) - 日本経済新聞