タグ

2015年11月19日のブックマーク (3件)

  • マクドナルドの凋落に指摘 発端は手提げ袋の廃止とポテトの量か - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと マクドナルドの凋落の発端を業界コンサルタントが語った 2008年にレジ袋を全廃したことが凋落のきっかけだと指摘 手提げ袋の廃止以降、サービスに関する批判が定期的に聞かれるようになった 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    マクドナルドの凋落に指摘 発端は手提げ袋の廃止とポテトの量か - ライブドアニュース
    tpircs
    tpircs 2015/11/19
    手提げ袋を廃止したのは心のそこからアホだと思う。客のことを考えるつもりがありませんアピール。
  • 障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル

    茨城県の教育施策を話し合う18日の県総合教育会議の席上で、県教育委員が障害児らが通う特別支援学校を視察した経験を話すなかで、「妊娠初期にもっと(障害の有無が)わかるようにできないのか。(教職員も)すごい人数が従事しており、大変な予算だろうと思う」と発言した。 発言したのは、今年4月に教育委員に就任した東京・銀座の日動画廊副社長、長谷川智恵子氏(71)。発言を受け、橋昌知事は会議で「医療が発達してきている。ただ、堕胎がいいかは倫理の問題」と述べた。長谷川氏は「意識改革しないと。技術で(障害の有無が)わかれば一番いい。生まれてきてからじゃ当に大変」「茨城県では減らしていける方向になったらいい」などとした。 会議後の取材に、長谷川氏は出生前診断の是非などについて「命の大切さと社会の中のバランス。一概に言えない。世話する家族が大変なので、障害のある子どもの出産を防げるものなら防いだ方がいい」な

    障害児の出産「茨城では減らせる方向に」 教育委員発言:朝日新聞デジタル
    tpircs
    tpircs 2015/11/19
    特別支援学校を見ての感想がコレだってのが凄まじい。生徒を見て「要らない」って言ってるのと同じなんだけど。ただの老人ならともかく、こんなのが教育委員をやるのはおかしい。
  • 若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき

    若手職員はすぐに辞める ストレス社会を反映して、労働安全衛生法が改正されました。 それにより、平成27年12月から、従業員50人以上の事業所には、ストレスチェックが義務化されました。 mataleao.hateblo.jp また、新入社員の早期離職も問題視されています。 新入社員が3年以内に離職する割合は、高卒で5割、短大卒で4割、四大卒で3割と、非常に高い数字となっています。 企業と社員、互いにリクルートに大きなコストを掛けたにも関わらず、2~3人に1人は、3年以内に仕事を辞めてしまうのです。 離職理由には、「労働条件」「人間関係」「仕事内容」などが挙げられます。 これらは、いずれもよく耳にする退職理由です。 また、離職理由は1つだけでないという人も多いでしょう。 若手社員の早期離職は、各企業にとって頭の痛い問題です。 そこで、早期離職を回避するために、メンタルケアやキャリアパスの構築と

    若手社員には、まず「トレードオフ」の視点を教育すべき。割り切ることができない社員は必ず潰れる。 - らいおんごろしはかく語りき
    tpircs
    tpircs 2015/11/19
    むしろトレードオフを少しでも考えるようになってきてるから、退職者が増えているんじゃないのかと。旧人は何も考えずに従ったけど、今は違う。会社に未来があるか考えたら辞めたくもなる。