タグ

2022年4月7日のブックマーク (9件)

  • SaaSなのにほぼノーコードで2億円調達した話|Kotaro Harada | HQ

    今回は昨日発表されたCoral Capitalさん等からの資金調達におけるプロダクト開発の裏側を書こうと思います。特にソフトウェア領域での新規サービス立ち上げや起業を検討している方に参考になれば何よりです。 文の前提についてさて、題に入る前に今回の調達リリース記事にまつわる事実を列挙します。 リリースの内容はこちら 2021年3月: 株式会社HQ創業 2021年5月: kotaroがプロダクトマネージャーとしてジョイン(当時ソフトウェアエンジニアは0人) 2021年9月: トライアルでサービス提供開始 2021年11月: 正式ローンチ 2021年12月: 利用ユーザー200名突破 2022年3月: 利用ユーザーが5倍(1000名)に成長 2022年3月: Coral Capital等からプレシリーズAで約2億円を調達 まだまだ(x100)なのは大前提として、創業1年経過のスタートアップ

    SaaSなのにほぼノーコードで2億円調達した話|Kotaro Harada | HQ
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    自分たちで作れるけどノーコードを使い捨てとして選択するというのは十分アリな気がする。当たらなければ本当に捨ててしまえばいいわけだし。普通に作るのよりも高い能力が求められそうではあるけど。
  • 日本歴史学協会に対する訴訟提起について - 呉座勇一のブログ

    私に対する名誉毀損への対応について、日、日歴史学協会に対し民事訴訟を提起したので、ご報告いたします。 日歴史学協会は、令和3年4月2日、「歴史研究者による深刻なハラスメント行為を憂慮し、再発防止に向けて取り組みます(声明)」と題する声明を公開しました。そこには、「今般、日中世史を専攻する男性研究者による、ソーシャルメディア(SNS)を通じた、女性をはじめ、あらゆる社会的弱者に対する、長年の性差別・ハラスメント行為が広く知られることとなりました。」との記載があり(傍線・太字は私によるもの)ます。 この記述は、私が、Twitterにおいて、あらゆる社会的弱者に対してハラスメント行為(差別行為)を長年継続していた事実を摘示し、私を糾弾したものです。 私は、既に公に謝罪している通り、北村紗衣准教授に対して複数回、誹謗中傷をしてしまいました。また、女性一般に対する不適切な発言があり、これが「

    日本歴史学協会に対する訴訟提起について - 呉座勇一のブログ
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    日本歴史学協会の中の人が日本語に不自由なだけの案件に思う。記載の修正を求めるくらいが妥当なんじゃないかと思うけど、訴訟する権利はある。/ ああ、いきなりの訴訟ではないのか。それは大変だ。
  • 大阪維新の会、橋下徹氏との顧問契約解消「党関係者と誤解され」 | 毎日新聞

    地域政党「大阪維新の会」代表の吉村洋文・大阪府知事は6日の記者会見で、創設者の橋下徹氏との法律顧問契約を3月末で解消したと明らかにした。テレビの報道番組への出演が多い橋下氏に政党色がつくのを抑え、政治的中立性や公平性を保つのが目的で、双方が協議し合意した。 大阪維新前代表の松井一郎・大阪市長は6日、橋下氏側から契約解消の要望があったと明かした上で…

    大阪維新の会、橋下徹氏との顧問契約解消「党関係者と誤解され」 | 毎日新聞
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    誤解というのが誤解なのではないでしょうか。
  • 「吹雪」Google画像検索結果 9年間の変化 - 辻正浩のサブブログ

    Google画像検索[吹雪]。いつの間にかに大半が自然の吹雪になってた。いつからだろ。 pic.twitter.com/YpiyC9K2Xf — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2022年4月6日 ということで調べてみました。 2013/6/29艦これリリース直後 2013/10/29 この日、初めて下位に艦これ吹雪が登場 2014/2/1 徐々に順位を伸ばしてやっと一画面目に表示 2014/5/2 順位は不安定で落ち込んだりもしましたが 2014/9/3 まだ10位前後をさまよっている、と思うと何故か2位に羽黒が 2014/11/5 その変化は突然に 2014/11/9 訪れた!ゲームリリースから一年半強で一位に表示 2014/11/9 この段階では、下位では艦これが占拠を始めようとしています。 2015/1/8 この日は吹雪を主人公とするテレビアニメ版艦これ

    「吹雪」Google画像検索結果 9年間の変化 - 辻正浩のサブブログ
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    過去時点の検索ができるのかな、とかちょっと思ったけど記録して取っていた話か。こういうのをやってくれてる人がいるのはとても面白くありがたい。
  • 朝日新聞社による不公正な処分についての見解|峯村健司

    4月13日付けで朝日新聞社から停職1カ月の処分を受けます。元々、4月20日の退職が決まっていたため、実質的には1週間の停職となります。 私は、最大の政治トピックの一つになっているニュークリアシェアリング(核共有)について、重大な誤報記事が掲載されそうな事態を偶然知り、それを未然に防ぐべく尽力し、幸いにして、そのような誤報は回避されました。 朝日新聞社は、そのような私の行為について、「特定の個人や勢力のために取材・報道をしてはならず」「取材先と一体化することがあってはならず」といった社内で定めた朝日新聞記者行動基準に反するとして、「停職1ヵ月」の処分をくだしたものです。 ご心配をおかけした皆様に今回の経緯を詳しく説明いたします。 【経緯】 事の発端は、3月9日、安倍晋三議員が週刊ダイヤモンドの記者(以下、「A記者」)から独占インタビューを受けた際、A記者がニュークリアシェアリング(核共有)に

    朝日新聞社による不公正な処分についての見解|峯村健司
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    誤報の恐れがあると心配して動くのはいいけれど、報道されてる通りのやり方だとするとそれを咎められるのは当たり前な気がする。目的が正しければ手段が不当でもいいなんてことはない。目的が正しいのかはわからん。
  • https://twitter.com/ShinHori1/status/1511614583576088581

    https://twitter.com/ShinHori1/status/1511614583576088581
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    難民として受け入れるならそれはそうかもしれないけど、避難民としてしか受け入れてないからなぁ。とはいっても時期や状況で判断が変わることを否定する気にはなれず、すべてに説明責任とかを求める気にもなれない。
  • ドラム式洗濯機舐めてた

    ただ干す手間が減るだけやん。 安い縦型でいいっしょ。 って思ってたけど、使ってみたら別世界だったわ。 干した時とふんわり感が全然違ってタオルは棚に収まらないほどだった。 服も皺にならないし、干す時の型崩れも気にしなくて良くなった。 縦型の時は「朝干さなきゃ」という脅迫感があったので毎朝洗濯機回してたが ドラム式なら「まあいつでもいいか」と気楽になった。 あと縦型の糸くずフィルター。 ドラム式になって洗濯槽とゴミ受けが分離されてから気づいたんだが 縦型のフィルター方式だとゴミと一緒に洗濯してたんだよな。 なんでそれを許容できてたのか自分でも不思議だわ。

    ドラム式洗濯機舐めてた
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    本文は「ぺろぺろ」とだけ書いてあることを想定したら違った。ドラム式新しいのとそうでないのは機能が結構違うのと、大量に入れるとしわになるので少量ずつで利用するのがコツかな。コスパは良くないと思う。
  • https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1511478492818702336

    https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1511478492818702336
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    新聞記者はこのように脚色するんだなぁという感想しかない。というか、その質問を雑にする教師のことを問題視するところじゃないのかな。事実であるのならば。
  • 鈴木宗男氏 ロシアの大量虐殺報道に「何が正しいか受け止めに躊躇」印象操作に「虚しさ」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    維新の会の鈴木宗男参院議員が6日、公式ブログを新規投稿。ロシアウクライナ侵攻について「テレビから、ロシア側、ウクライナ側の主張、映像が知らされるが、なにが真実で、なにが正しいのか、受け止めに躊躇してしまう」とつづった。 この日は、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊の町ブチャで見つかった多くの一般市民の遺体が見つかり、ロシア軍による大量虐殺と国内外の多くの報道機関が伝えている。一方でロシア報道は「フェイクニュース」と報じている。 この状況に鈴木氏は「情報化の時代、それぞれ都合の良い頭づくりで作られてしまう危険性をつくづく感じながら、同時にメディアの使い方、発信の仕方によって全く違う価値観が出てくることに恐ろしい限りである」とコメント。「20年前のいわゆる『ムネオバッシング』を想い起し『言った者勝ち』『先に報道した方の勝ち』を振り返りながら、今回も直感で目に入るメディアによる時には印象

    鈴木宗男氏 ロシアの大量虐殺報道に「何が正しいか受け止めに躊躇」印象操作に「虚しさ」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    tpircs
    tpircs 2022/04/07
    徹底したロシア擁護については全く支持しないけど、マスメディアの世論形成手法が怖いのはその通りだと思う。0を1にはしてないかもしれないけど1を100にしての報道はいくらでもありそうだし、見分けがつかない。