タグ

ブックマーク / diamond.jp (13)

  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    テレビ的に受けのいい「総合知識人」が、マスメディアではいまだ好まれている。とはいえ最近では、「経済学者」としてメディアで発言する人たちの基盤も、徐々にではあるが変化している。メディアでも活躍できて、政治的影響力もあり、学術的にも正しい発言をする専門知識人の登場はあるのか。 連載4回目は、駒澤大学経済学部准教授・飯田泰之氏が経済学者はメディアとどう付き合っていくべきなのかについて、荻上チキ氏と語った(同対談は紀伊國屋書店新宿店トークセッション「経済成長と寛容さの実現」からの抜粋・要約)。 なぜメディアは、 ニセ論者を使い続けるのか 荻上:多くの専門家の方が、メディアで専門知が拡大しないことを嘆いていますね。「なんでこんな当たり前のことが受け入れられないのだろう」と。でも、メディアはその性質上、放っておいても、自然に良貨が悪貨を駆逐することはないんですよね。スピリチュアル系の人でさえ、「真実

  • 「消費者にインフレ、生産者にはデフレ」の深刻な現状|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    ここしばらくインフレが話題になっている。しかし、単純なインフレではない。物価の観点で日経済の現況を眺めると、消費者にとってはインフレ、生産者にとってはデフレという構図が見えてくる。生産者にはデフレ、という点が深刻だ。 総務省が7月25日に発表した6月の消費者物価(CPI)は生鮮品を除くベースで前年同月比1.9%上がった。5月は1.5%だった。6月の1.9%は、約15年ぶりの上昇率になる。 特に値上がりが目立つのは、エネルギーと料品だ。まずエネルギーから見ると、ガソリンが24.2%、灯油が42.2%と上がり(すべて対前年同月比。以下同様)、物価指数ベースで言うと1.9%のうちの1%強の押し上げ要因だ。一方、料品では、目立ったものでは、スパゲティが33.2%、チーズが27.3%、チョコレートが22.8%と高騰し、物価指数ベースでの寄与は約0.8%だった。 主として、エンゲル係数の

  • 叱って嫌われることを、恐れない。|中谷彰宏の人生道場|ダイヤモンド・オンライン

    ~ なぜあのリーダーに人はついていくのか No.008 ~ 『中谷彰宏の人生道場』テーマ第4弾は「リーダーシップ」です。ひとくちに「リーダー」と言っても、部下に好かれるリーダー、そうでないリーダーなど様々なタイプがいます。その違いはいったいどこにあるのでしょう。これから紹介するのは、「部下がなかなかついてきてくれないリーダー」「部下をリーダーに育てたいリーダー」「リーダーの勉強を今のうちからしておきたい部下」のために書いた言葉です。これらの言葉を活かし、「この人にほめられたい」と部下から言ってもらえるリーダーを目指してください。 厳しいリーダーに、 部下はついてくる。 怒ることは、勇気が要ります。できれば、面と向かってではなく、メールで怒りたいのです。 でも、これは現場のスタッフからすると、逆に何か冷たい感じがします。 1回怒って嫌われる関係ができたほうが、仲よくなれます。1回この

    tradorok
    tradorok 2008/07/29
  • 食料高騰問題は15年前のウルグアイラウンド合意に端を発した|農業開国論 山下一仁|ダイヤモンド・オンライン

    料危機、穀物高といった言葉が日々、内外のマスコミを賑わしている。中国やインドなど新興国の経済成長、バイオエネルギー向け穀物需要の急拡大、そしてファンドの跋扈などがその主な背景理由として列挙されている。それはそれである程度真実なのだが、構図が単純化されすぎていて、重大な論点がたくさん抜け落ちているのが残念だ。今回は、その“盲点”をカバーして、料需給逼迫の構図をきちんと説明したいと思う。 まず基として抑えておく必要があることは、つい数年前までは世界的に“料余剰”であったという事実だ。押しなべてみれば、40年近くそうだったといっていい。なぜ余剰だったのか。実はその理由を知ることで、「なぜ逼迫したのか」という問いかけへの答えに辿り着くことができる。 話は1960年代にまでさかのぼる。欧州共同体(EC)、すなわち現在の欧州連合(EU)は1968年に、「共通農業政策」を策定した。これは、第

    tradorok
    tradorok 2008/07/12
  • インテルの格安CPU「Atom」はPCのあり方を変える|デジタル流行通信 戸田覚|ダイヤモンド・オンライン

    6月に入って、ついにインテルが新CPUの「Atom」を発表した。ずいぶん前からその存在は明らかになっており、発表は時間の問題だった。 一般的な認知度はあまり高くないが、実は、パソコンのあり方を変えるほどのインパクトがあるCPUなのだ。 MSIのネットブックU1000。発売時期や価格は未定だが、非常に割安感のある価格で、この夏に登場することは間違いないだろう。CPUはAtomでOSはWindows XPだ。 これまでのCPUは、基的に高性能化を目指していた。もう10年以上にわたって、前シーズンよりもより高性能な製品が登場し続けてきたのだ。もちろん、モバイル向けのCPUは、フルサイズノート用のCPUに比べると性能は劣る。だが、前のシーズンよりは高性能だった。ユーザーは、高性能CPUを搭載した新しいパソコンに買い換えることを繰り返してきたのだ。 ところがAtomは、格安向けとして性能を絞

    tradorok
    tradorok 2008/07/07
  • 邦銀の対応急務!投融資のルールを 激変させるクラスター爆弾禁止運動|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員) 【第36回】 2008年06月25日 邦銀の対応急務!投融資のルールを 激変させるクラスター爆弾禁止運動 金融機関、そして投資家にも“必読”のニュースといえよう。    6月21日付の毎日新聞夕刊によると、不発弾が市民を殺傷するクラスター爆弾の禁止運動をきっかけに、非倫理的な活動を行っている企業への投融資自粛を促す動きが、欧州で広がっているという。 報じられている事実をざっとまとめると、まずベルギーが2006年に、クラスター爆弾の製造を禁止する世界初の国内法を制定した。さらに翌年、これまた世界で初の試みとして、国内の金融機関に対して爆弾製造企業への融資も禁止した。これと歩調を合わせ、欧州ではフランスの保険大手であるアクサグループや、ノルウェー、オランダの公的年金基金など、複数の大手金融機関が実際に爆弾製造企業への融資自粛を決定したと

    tradorok
    tradorok 2008/06/25
  • 自己の利益に固執し混乱を招いた「ダビング10」関係者に猛省を促す|経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”|ダイヤモンド・オンライン

    録画した地デジ(地上波デジタル)の番組の複製(ダビング)回数を1回から10回に拡大する「ダビング10」が7月5日をめどに実施される見通しとなった。総務省が19日夜に開催した情報通信審議会の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジ検)」で関係者の合意が形成できたためである。だが、土壇場で関係者がそれぞれの利害に固執し、1ヵ月以上も実施が遅れたことは実に多くの教訓を残した形となっている。 一連の騒ぎによって被害を蒙ったのは消費者だ。導入を楽しみにして、高価な機器を購入したにもかかわらず、その期待が裏切られた。 ここ数日、経済産業省と文化庁が打開案を示したものの、関係者たちはこれまでに蓄積した不満をまとめて解消しようと欲張っており、この打開案が不発に終わる寸前だった。北京オリンピックという地デジ普及の好機を逸してしまうのも明らかだった。 関係者には薄氷の合意ができたこと

    tradorok
    tradorok 2008/06/20
  • 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止|inside|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第141回】 2008年06月11日 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止 国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。 化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。 今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。 13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためで、実質的には禁輸措置に近い。 肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウム。この3つがなければ日の農業は成立しない。にもかかわらず、日はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存。もともと、危うい立場にあった。 国際的な資源獲得競争のなかで、日では原油や料価格の高騰ばかりに目が向いて

    tradorok
    tradorok 2008/06/11
  • スティールも驚いた再任否決劇 今後「第二、第三のアデランス」続出か?|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    tradorok
    tradorok 2008/06/04
    「創業家などの大株主ではなく、純粋株主が連携して経営陣に「ノー」を突きつけて起きた選任否決劇は、じつに国内初」「これまで世間の反感が強かった外資系ファンドのポリシーに同調する投資家も増え始めている」
  • 都市経済学者リチャード・フロリダ 「成功のためなら海外移住も検討せよ」|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第8回】 2008年05月28日 都市経済学者リチャード・フロリダ 「成功のためなら海外移住も検討せよ」 あなたの住む“地域”は勝ち組か否か?勝ち組だとすれば、どの分野においてか?これは、あなたの一生を左右する重要な問いかけだ。世界の富とチャンスが一握りのメガ地域に集まる中、自分の望む成功を掴むためには、海外移住も厭わない姿勢がますます重要になると世界的に著名な都市経済学者は語る。 Richard Florida(リチャード・フロリダ)トロント大学経営学大学院教授。経済と文化競争力に基づいた都市比較を専門とする。コロンビア大学で博士号取得。著書『クリエイティブ・クラスの世紀』『クリエイティブ資論-新たな経済階級の台頭』(共にダイヤモンド社刊)は、新しい都市発展論として注目を集めた。新著は、理想の居住地を求める個人へのアドバイスも含めた『Who's Your

  • 勝ち組社員を突然襲う「サドンうつ症候群」|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    ~ 47歳男性(既婚/元大手警備保障会社勤務)の場合 ~ 「うちの会社って勝ち組企業なのかな?」 「田園都市線沿線のどのあたりにマンションを買えば勝ち組だろう?」 「思い切って、FXで勝ち組への最短ルートを走るか?」 勝ち組幻想が社会に広がっている。グーグルで「勝ち組」を検索すれば353万件がヒット。Amazonのホームページで「成功」という言葉を含む書籍を検索したところ、6583件あることがわかった。 「自分が勝ち組に属しているかどうか」はそれだけ切実な問題なのだろう。一億総中流の時代が終わり、収入格差が広がる現代。成果主義の影響などもあり、社内でも、勝ち組社員と負け組社員の差は歴然とし始めている。 ところが、誰もが認める勝ち組社員に限って、突如としてうつや自律神経失調症を発症することがある。明日、あなたを襲うかもしれない、サドンデス(突然死)ならぬ『サドンうつ症候群』。突然の心の

    tradorok
    tradorok 2008/05/26
  • データの安全確保とグーグルのGmail|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    野口悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授) 【第11回】 2008年02月04日 データの安全確保とグーグルのGmail Gmailのログ保存容量が大きく、かつ検索機能がきわめて強力であることは、これをデータ格納装置として使えることを意味する。つまり、保存したいデータは、自分宛てのメールとして(あるいは、それに添付して)Gmailに送る。そして、Gmailのログとして保存するのだ。これは、データ保存に関する基的思想に大転換を迫るものだ。以下では、それについて述べよう。 これまで私は、PC(パソコン)で作業した内容をPC内のHD(ハードディスク)に格納していた。多くの人が同じようにしていると思う。 私の場合、自宅で作業するだけでなく、大学の研究室で作業することもある。また、自宅にも複数のPCがある(いくつかの場所で作業したいためと、PCが事故を起こした場合に備えるためである)

    tradorok
    tradorok 2008/02/07
  • オジサンを見習え?「美人のもと」はつま先から逃げる|美人のもと|ダイヤモンド・オンライン

    tradorok
    tradorok 2008/01/23
    オシャレの基本は足元からという点は同意
  • 1