タグ

2007年7月5日のブックマーク (5件)

  • キミの手で日本を奪還せよ! 『SIMPLE 2000 シリーズ Vol.120 THE 最後の日本兵~美しき国土奪還作戦~』 - ファミ通.com

    ●美しい日を取り戻せ! 謎の敵軍に占領されてしまった日を、たったひとりで奪還するアクションゲーム。ひとり残された自衛官となり、北海道から南下して47都道府県を取り戻そう。各都道府県ごとに異なるロケーションのステージが用意されている。東京を目指し、奪還作戦開始だ! ●たったひとりの孤独な戦場! プレイヤーキャラクターとなるのは、ひとりの陸上自衛官。彼は、北海道での演習を終えて州へと帰るのであった。しかし、そこで彼を待っていたのは謎の軍隊に占領されてしまった日。無線も使えず、家族の安否も不明。こうして彼は、最後の日兵になったのだ。プレイヤーは彼を操作して、たったひとりで日を奪還していくことになるぞ。あらゆる武器を駆使して敵軍に立ち向かえ!

  • 紳士服のコナカの現役店長さんからのコメント紹介 - 東京東部労働組合【公式】ブログ

    <紳士服のコナカで働くみなさんへ(2006年7月24日記事http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/7a8a0f6cde920a16db60eb2837230404)>このブログに、日現役店長さんからの真剣なコメントが届きましたので、紹介します。NPO法人労働センターhttp://www.rodosodan.org/ ******************************************************** サービス残業反対><; (現役店長) 2006-12-17 02:12:40 入社後かなり洗脳されていますが、退職を考えてからは、労働基準に関してかなり調べてきました。基的にはどこも似たようなものとあきらめてましたが、同僚や社員のことを考えるとこのままではかわいそうだと思い投稿しました。 昨日埼玉県下において労働基準監督署の査察

    紳士服のコナカの現役店長さんからのコメント紹介 - 東京東部労働組合【公式】ブログ
    trashcan
    trashcan 2007/07/05
  • 人事が不採用ボタンを押す「面接NG回答ランキング」/Tech総研

    転職時、「採用された理由」は採用担当者から聞ける場合が多いが、不採用になった理由はわからないことがほとんど。たとえ経験・スキルは十分でも、どんな面接での回答や態度に人事は「NG」を出すのか、採用担当者200人に緊急アンケート! 自分では何気なく言った言葉、何気なく振舞ったこと、マニュアルを見て「バッチリ」と思っていることが、人事の「不採用ボタン」を押すきっかけになっていることがあるようだ。とはいえ、右のグラフでもわかるように、実際の不採用理由は人には伝わることは少ないようだ。 そこで、人事採用も担当する現場エンジニア200人に緊急アンケートを実施。これまでの面接経験で、思わず採用担当が「この人はダメだ……」と感じた言葉や態度を挙げてもらい、その傾向をまとめたものだ。まずは、自分が同じようなことをしていないかチェック。心当たりがある人は、今後はどんな発言や態度に気をつけるべきか、対策を考え

    trashcan
    trashcan 2007/07/05
    ずいぶん一方的だな。そうやって若者を洗脳するんだね。待遇とかゴチャゴチャ抜かすなと。
  • 「なぜ若者は給料を上の世代ほどもらえないのか?」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンライン連載中に賛否両論を巻き起こし、「日経らしからぬ(一応申し上げますと、弊社は日経済新聞社とは別の会社です)」と、お褒めとお叱りを頂いた「U35男子マーケティング図鑑」が、大幅な加筆と再構成を加え、よりパワーアップして書籍になって帰ってきました。その名も『平成男子図鑑 ~リスペクト男子としらふ男子 』。 書の出版を記念して、著者の深澤真紀氏がぜひ会ってみたいと企画したのは、若者を扱った話題の新書『若者はなぜ3年で辞めるのか? ~年功序列が奪う日の未来』『搾取される若者たち ~バイク便ライダーは見た!』の筆者、城繁幸氏、阿部真大氏との鼎談だった! どうやら、書籍には書ききれなかった、U35(アンダー35)の男子世代への思いを、彼らとぶつけ合いたいらしい。お2人から快諾を頂き、話が始まるやいなや、バブル世代への怒りでいきなり噛み合った3人の大暴走が始まった。異論・反論、

    「なぜ若者は給料を上の世代ほどもらえないのか?」:日経ビジネスオンライン
    trashcan
    trashcan 2007/07/05
  • クローズアップ現代を見て、「大学の知と企業を繋ぐために必要なもの」について考えてみた: muse-A-muse 2nd

    五号館(stochinai)さんのところに昨日のクローズアップ現代関連のエントリが上がってて、ぼくも見たので関連で思うこと述べつつTB差し上げとこうかと思う。まずはこちらから 5号館のつぶやき : クローズアップ現代「にっぽんの“頭脳”はいかせるか~苦悩する博士たち~」 やはりstochinaiさんも放送内容に対して違和感を覚えたらしくて、その辺のところについていろいろやんわりと諭されている。stochinaiさんの場合は若者の研究離れを気にされているのでその辺の配慮を中心に、「あの番組内容ではまた若者離れが進むだろうな」という心配がメインみたい。 まぁ、こういうことだけど クローズアップ現代でも、ポスドク残酷物語を放送していました。内容は、例によって例のごとしで、博士号を取得しても大学の研究者になれずに不安定なポスドクを続けているとか、子供が生まれたのでポスドク生活をやめて企業の営業職に

    trashcan
    trashcan 2007/07/05