2007年11月27日のブックマーク (3件)

  • EDN Japan

    クロック&タイミングデバイス、発振器メーカー一覧など機器の設計開発に役立つタイミングデバイスの情報をお届け。

    EDN Japan
    tree3yama
    tree3yama 2007/11/27
  • Linux新スケジューラ - 組み込まれたエンジニア

    CFSがLinuxの新カーネル2.6・23に導入された。 2.6系で導入されたO(1)スケジューラとは比較にならない大きな進歩に見える。 スケジューリングの公平さに着目という記事が多く出るだろうけれど、私が個人的に注目しているのは、ようやくjiffiesベースのタイムスライスから脱却できたことだ。 (もっとも、いつか自分で手を付けたいリストに入っていたので、先にやられたともいうが・・ いつかなんて日は、決して来ないのです 笑) コードはまだ見る時間がないので、推測だが、タスクを起動時間の早い順にリンクして、もっとも早い時間のタスクの時間に合わせてインターバルタイマをセットしているのではないだろうか。(まともなOSなら通常の処理なんだが) コード量がかなり増えたらしいけれど、早めにコードチェックをしてみたいものだ。 (時間が欲しい・・ 一日48時間くらいあるといいんだけれどなぁ・・)

    Linux新スケジューラ - 組み込まれたエンジニア
    tree3yama
    tree3yama 2007/11/27
  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ警告の無視が危険なこれだけの理由

    警告を無視して先に進むと、その瞬間、HTTPのリクエストが cookie付きで送信される。 もし通信路上に盗聴者がいた場合*2、そのcookieは盗聴される。セッションIDが格納されているcookieが盗聴されれば、攻撃者によってそのセッションがハイジャックされてしまう。 「重要な情報さえ入れなければいいのだから」という認識で、オレオレ警告を無視して先を見に行ってしまうと、ログイン中のセッションをハイジャックされることになる。 今見ているのとは別のサイトへアクセスしようとしているのかもしれない さすがに、銀行を利用している最中でオレオレ警告が出たときに、興味位で先に進む人はいないかもしれないが、銀行を利用した後、ログアウトしないで、別のサイトへ行ってしまった場合はどうだろうか。通常、銀行は数十分程度で強制ログアウトさせる作りになっているはずだが、その数十分の間に、通信路上の盗聴者により、

    tree3yama
    tree3yama 2007/11/27
    そもそも、なぜ、Webブラウザは、オレオレ警告をスルーできるようにしているのだろう? 素朴な疑問。