タグ

2014年12月25日のブックマーク (4件)

  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    tricknotes
    tricknotes 2014/12/25
    素晴らしすぎるまとめだった
  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    tricknotes
    tricknotes 2014/12/25
    "もっと本質的で必要なテスト、簡単に自動化できて事故を防げるテストが無いか、もう少し広い視野でプロジェクトを見なおしてみても良いのではないでしょうか。"
  • Yehuda Katzという生き方とインディーWeb - ワザノバ | wazanova

    https://frontsidethepodcast.simplecast.fm/16 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 41分前 昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変

  • Ember.jsのサーバサイドレンダリングと強運の話 - ワザノバ | wazanova

    Ember.jsを率いて、積極的な発言もあり、今やJavaScriptフレームワークの世界では主要人物となったTom Daleですが、成功する人は、それを掴める強運の持ち主でもあります。 自分は当にラッキーだった。だから人にアドバイス頼まれても再現が難しい話なんだけど。大学ではコンピュータサイエンスの学位は取ろうとしたんだけど、純粋数学は難しすぎて単位が取れなくて。その後はApple Storeのジーニアスバーで働いていたんだ。友人Appleのリテールチームにいて、彼は自分がシェルスクリプトをちょっと書けることを知っていて、「プログラマーを必要とするプロジェクトがあって、公式には会社からサポートされてないんだけど、やってみる?Apple Storeで働いてることにしてバイト代払うよ。」と言ってくれたのがSprouteCoreアプリの開発案件。そのアプリがAPIを介してRailsとやりと

    tricknotes
    tricknotes 2014/12/25
    Tom Dale 氏へのインタビューの日本語まとめ。興味深い。