タグ

tricknotesのブックマーク (1,148)

  • ResizeObserver による変更検知と Element Query | blog.jxck.io

    Intro ResizeObserver の ship が進みつつある。 この仕様の解説および、 ElementQuery / ContainerQuery について解説する。 Resize Observer 1 ResizeObserver ResizeObserver は、最近増えつつある ObserverFamily の 1 つであり、要素のリサイズを検知するインタフェースである。 リサイズを検知したい要素をターゲットに observe() すると、ターゲットと矩形情報が取得できる。 const resizeObserver = new ResizeObserver((entries) => { entries.forEach(({target, contentRect}) => { console.log(target) const {x, y, width, height, to

    ResizeObserver による変更検知と Element Query | blog.jxck.io
  • Nearing the 7.0 Release · Babel

    Check out Planning for 7.0 for the last updates throughout the 7.0 pre-releases. If something isn't clear in this post let me know! Project Updates​ We started a new videos page! We created this for people wanting to learn more about how Babel works and to help others contribute back. This page contains videos of conference talks on Babel and related concepts from team members and people in the co

    Nearing the 7.0 Release · Babel
  • 日経電子版 サイト高速化とPWA対応 / nikkei-high-performance-pwa

    html5j Webプラットフォーム部 第19回勉強会 W.A.S.M featuring PWA https://html5j-webplat.connpass.com/event/74013/

    日経電子版 サイト高速化とPWA対応 / nikkei-high-performance-pwa
  • マルチテナント・ウェブアプリケーションの実践

    Kibelaのマルチテンシーを解説します。 #railsdm 2017 の資料です。

    マルチテナント・ウェブアプリケーションの実践
  • 退職したよー - 超平面あのにのに

    adventar.org この記事は退職者 Advent Calendar 2017の1日目の記事です。 いまさらになっちゃうんですが今年の10月頃に株式会社Speeeを退職しました。2年と9か月ぐらい在籍していたと思います。 現在は新宿の某社で働いています。 在職中のこと 在職中はずっとデジタルコンサルティング事業部という所にいました。 主に社内システムや、Webコンサル・広告配信に関するWebアプリケーションの運用・開発を行っていました。 自分とディレクターが1名ずつの小さいプロジェクトもあれば、 エンジニアが10名弱のプロジェクトのリードエンジニアを任されたりもしました。 詳細はあんまり話せないやつですが色々経験できて楽しかったです。 Speee社の良かった事 変化のスピードが半端ない 入社当初と比べて、社内の変化がもの凄かったです。 オンプレサーバにPHPでWebシステムが動いてい

    退職したよー - 超平面あのにのに
    tricknotes
    tricknotes 2017/12/01
    🎉🎉🎉 “無事転職も済み、収入にも余裕ができたので来年こそは結婚しようと思います”
  • 2017年、デザインガイドラインについて考える。|Yuya Furusato|note

    株式会社rootのUIデザイナー 古里祐哉です(@remmyfurusato)。 rootでは、サービスの立ち上げやリニューアルに伴う、UI/UXデザインをご支援しています。 さて、今年を振り返えると「デザインガイドラインに注力した」年でした。デザインガイドラインを必要とされるクライアント様には共通点があります。 ・レイアウトパターンやパーツの使い方が定義されていないで、設計者やエンジニアが迷う。 ・結果、サービス全体の一貫性がなく使いづらい。 このような課題を抱えるクライアント様からのご依頼を多くいただきました。サービス開発の現場で、徐々にデザインガイドラインの重要性が広まってきているのではないでしょうか。 デザインガイドライン作成を通して考えたことをまとめたいと思います。 デザインガイドラインとは? デザインガイドラインの定義は「サービスやプラットフォームのデザイン方針を示したドキュメ

    2017年、デザインガイドラインについて考える。|Yuya Furusato|note
  • デザインを「伝える」ためにすべきこと - Speaker Deck

    Transcript σβΠϯΛ ʮ఻͑Δʯ ͨΊʹ͢΂͖͜ͱ ຐ๏࢖͍ ݟश͍ ͸͡Ί·ͨ͠ ֯ాҁՂ � ͢Έͩ͋΍͔ 8FCσβΠφʔ �ΠϥετϨʔλʔ ����೥ɹϑϦʔϥϯε TQJDBHSBQI ����೥ɹגࣜձࣾΩςϨπϝϯόʔ ΋ ͘ ͡ ʮ఻͑ΔσβΠϯʯͷ ϫΠϠʔϑϨʔϜͱͷ෇͖͍͋ํ σβΠϯΛʮ఻͑Δʯ ʮ఻͑ΔσβΠϯʯͷϏδϡΞϧදݱ 01 02 03 ʮ఻͑ΔʯΛͭ͘Δ೔ৗͷΞ΢τϓο τ 04 ·ͱΊ 05 Θͨ͠ͷܦྺ 2002 2006 2012 2017 ೿ݣࣾһ΍ ࣾһͳͲ ϑϦʔϥϯε ϑϦʔϥϯε��೥ੜ ฼�೥ੜ ग़࢈ Θͨ͠ͷ࢓ࣄͷׂ߹ ੍࡞ձࣾ 9 1 ௚ ΫϥΠΞϯ τ ίʔσΟ ϯά 6 3 3.5 0.5 8FC σβΠ ϯ %51 σβΠ ϯ Π ϥε τ Θͨ͠͸σβΠφʔͰ͢ σβΠφʔ͸࣮͸ ʮઃܭ࢜ʯ ग़లɿ8JLJQ

    デザインを「伝える」ためにすべきこと - Speaker Deck
  • 2016年 オトナとRubyとえとぬ #toruby - ennui's blog

    なんで去年のオトナのブログ書いてるの? 今年のオトナ(明後日)にむけて復習してます! ずっと書こうと思ってたやつ、ついに締切(今年のオトナ)がきただけのこと… とちぎ! 2回目のオトナ行ったよ toruby.doorkeeper.jp 用意するもの 5-10分くらいのプレゼン 2回目なので大丈夫ぶぶぶぶ(°_°) スライド進捗0で迎えるオトナの朝— あんぬい (タビイカ) (@PUPRL) 2016年11月25日 ンッ!! 池澤邸パーティ オトナのとき毎回(2回中2回)前日に話すことが急にかたまってたのしくなってくるけどスライド作る時間がなくて当日昼に池澤さんのおうちにお邪魔してつくることになる…— あんぬい (タビイカ) (@PUPRL) 2016年11月24日 安心しました❢— あんぬい (タビイカ) (@PUPRL) 2016年11月24日 はい。 フォトジェニック池澤邸 いつもごち

    2016年 オトナとRubyとえとぬ #toruby - ennui's blog
    tricknotes
    tricknotes 2017/11/24
    わかる “今年はあんまり余裕がなくてスライドどころかトーク構想も含めて進捗0%です。なに話そう”
  • メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama

    ハードウェアのエラーでメモリの内容が化けてしまうことが稀にある。大抵のDRAMエラーはせいぜいプログラムがクラッシュする結果になるだけだが、データ破壊になることもありえるし、悪意のある使い方をすればセキュリティ破りに使うこともできてしまう。ここではメモリエラーとセキュリティの話をしようと思う。 メモリのエラー率は意外なほど高い。データセンターで大規模なマシン群を対象に実際に観測したところ、1年間に1回以上のエラーが発生したDIMMモジュールは全体の8%にのぼったそうだ。DIMM 1枚に数百億個のメモリセルが実装されているといっても、このエラー率はちょっとびっくりするくらい大きな数字ではないだろうか? サーバでは普通はエラー訂正付きのDIMMを使うので1ビットのエラーは問題にならないが、エラー訂正のないコンシューマ機器ではこれは実際的な問題になりえる。 メモリエラーを利用したセキュリティ破り

    メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama
  • 深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー

    深センは大都会だった。新しいものにあふれ、新しいものが作られていた。若者が集まり、若者のためのルールが作られていた。猛烈な勢いであらゆることが変化し、雑多な活気に溢れていた。皆、大金持ちになる夢を見ていた。 2017/11/10〜11/15、深センに Maker Faire Shenzhen 深圳制汇节 – November 9-10 , 2019 の開催に合わせて旅行に行った。数年ぶりの海外旅行で、初めての中国だった。主にギークハウス関係の友達とともに10人くらいでいった。Airbnbはシェアしたが、飛行機はバラバラに取ったので結構一人で旅行に行く形に近くて、でも日人同士で情報交換も出来て、バランスが良かった。ギークハウスの協力はするが介護や干渉はしない人間関係は好きだ。 深センの基礎情報はWikipediaでも見て。 深圳市 - Wikipedia QRコードで出来た都市 深センでは

    深センに行ってみて、エンジニアはこんな街に身を置くべきだなと思った - さめたコーヒー
  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

  • オーバーフローが引き起こした面白いバグの話|Rui Ueyama

    一度聞いたら忘れられないような印象深いバグというものがある。僕は数値のオーバーフローと聞くと必ずこの2つのバグを思い出してしまう。どちらも面白いエピソードなのでちょっと紹介してみよう。 一つ目は、初代Civilizationにあったバグである。Civilizationは文明間で戦う戦略シミュレーションゲームで、チンギスハンとかエリザベス女王みたいなプレイヤーを選んで、世界制覇か宇宙開発競争での勝利を目指すというゲームだ。 初代Civilizationにあったバグは、非暴力主義のガンジーが突然核攻撃してくるというものだった。原因は文明が民主主義を採用すると攻撃性が2下がるというロジックだった。初代Civではガンジーの攻撃性は全プレイヤー中で最小の1なのだが、ゲームが進んでインド文明が民主主義を採用すると、攻撃性がマイナス2されてオーバーフローで255になり、ガンジーがゲーム中で突如、極度に攻

    オーバーフローが引き起こした面白いバグの話|Rui Ueyama
  • dev.toと阿部寛のホームページについてちゃんと計測させてくれ - Qiita

    Twitter見てたら、以下のツイートを見た。 数時間後、dev.toと阿部寛のホームページどっちが速いですか?というブログがTLに現れた。 GoogleのPageSpeed Insightsで測って阿部寛のホームページの方が早かったという結論付けてよいのかという疑問が浮かび、webpagetest.orgで計測することにした。 設定 阿部寛のホームページに関しては、Tokyoリージョンにあるものとする。 そして、dev.toはNY発らしいので、サーバーの設定をNYにして測定する。 The platform was created in 2016. The twitter account, @ThePraticalWeb 評価結果 Webpagetest - 阿部寛のホームページ Webpagetest - dev.to

    dev.toと阿部寛のホームページについてちゃんと計測させてくれ - Qiita
  • Microservices on Fastly

    Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023

    Microservices on Fastly
  • 料理画像判定のためのバックエンドアーキテクチャ - クックパッド開発者ブログ

    サービス開発部の外村 (@hokaccha)です。 クックパッドのアプリには「料理きろく」という機能があります。 モバイル端末から料理画像のみを抽出して記録することでべたものが自動的に記録されていくという機能です。 今回はこの料理きろくで画像判定をおこなっているバックエンドのアーキテクチャについて紹介します。なお、実際に判定をおこなう機械学習のモデルのはなしは以下の記事に書かれているのでそちらを参照してください。 料理きろくにおける料理/非料理判別モデルの詳細 - クックパッド開発者ブログ また、以下のスライドでも料理きろくのバックエンドについて紹介されているのでこちらも参照してみてください。 処理の概要 ざっくりとした画像判定のフローとしては、次のようになります。 クライアントアプリは端末内の画像を判定用に縮小してサーバーにアップロードする サーバーはアップロードされた画像を機械学習

    料理画像判定のためのバックエンドアーキテクチャ - クックパッド開発者ブログ
  • EmberFest Berlin 2017 - Adfinis.com

  • EmberFest 2017 参加レポート day 2 - tricknotesのぼうけんのしょ

    前回に引き続いて、EmberFest の二日目のまとめです。 記事公開時点では多くの発表資料が未公開のため、詳しい説明や具体例がほしくなる部分があるかと思いますが気持ちで補って読み進めてください。 The Revolution will Not Be Centralized 話者 : Edward Faulkner - @ef4 アニメーションライブラリのデファクトである liquid-fire の作者である @ef4 による "ambitious"1 なアプリケーション開発のための技術スタックの発表。 前提: アプリケーション開発において、自分が書く必要があるコードは少ない方がよい SPA 開発の文脈だと、まずサーバサイドの実装にはかなりの労力を割く必要がある。 例えば、、、 Authentication API endpoint Data serialization ... これらを

    EmberFest 2017 参加レポート day 2 - tricknotesのぼうけんのしょ
    tricknotes
    tricknotes 2017/10/24
    かきました
  • EmberFest 2017 参加レポート day 1 - tricknotesのぼうけんのしょ

    EmberFest 一日目のまとめです。 EU 圏では Ember ユーザーが比較的多く、プロダクション投入している企業も多いようです。 今回の EmberFest では地域コミュニティだけでなくコアコミッターも多数参加しているということだったので、実際にお話してみたいなと思って参加してきました。 参加できなかったけど、ぜひ内容知りたい!という方のためにまとめます。 Opening KeynoteEmber.js in the year 2020 話者 : Ricardo Mendes - @locks 資料 : https://speakerdeck.com/locks/ember-dot-js-in-the-year-2020 ここ最近、Ember core / CLI からドキュメントまで幅広い守備範囲をカバーしていくれている @locks の発表。 2020年(というよりかは

    EmberFest 2017 参加レポート day 1 - tricknotesのぼうけんのしょ
    tricknotes
    tricknotes 2017/10/17
    いってきました & かきました
  • x.com

  • 海外カンファレンスの歩き方 - NodeDublin編 - I am bad at math

    はじめに 技術ネタじゃないです!もし期待されてた方がいたらごめんなさい。今回は、海外のカンファレンスに行ったことがなく、これから行くことを考えている人、もしくは行ってみても良いかもという人向けにカンファレンスに行く際のTIPSをまとめてみました。で、もちろん自分はNode大好き、かつNode学園祭のアドカレなので実例としてはNodeのカンファレンス、です。ちなみに世界中でJS/Nodeに関するカンファレンスが数多く開催されています。ホント、世界レベルで見れば月二回以上は開催されてる?ってくらい。 今回出席したNodeDublinの翌週にはEmpire.jsやRealtimeConf(これJSに限らないかもだけど)なんかが開催されています。JS/Node界隈で大きなカンファレンスといえばJSConfとNodeConfですね。JSConfはアメリカとヨーロッパで開催されていましたが、新しくオー

    海外カンファレンスの歩き方 - NodeDublin編 - I am bad at math
    tricknotes
    tricknotes 2017/10/12
    ここしばらく、週一くらいで読み直して気持ちを高めている