タグ

2009年5月10日のブックマーク (4件)

  • TiltShift Generator - Art&Mobile

    ABOUT TiltShift Generator is a web service that adds cool camera effect to your picture on the fly. This app is originally made to improve my cheap iPhone Camera's potential. DOWNLOAD You can download local version that supports drag&drop. To run content you neeed free Adobe AIR Runtime. - going to be released on 10th May

  • かなり使いやすいGoogle App Engine製ブログエンジン·cpedialog MOONGIFT

    個人的にGoogle App Engine(GAE)の上で動くブログエンジンというのは高いポテンシャルを秘めていると思う。何せ独自ドメインまで使えるブログエンジンが無料で手に入るようなものなのだ。ASPで動かすよりもよっぽども高速、安全、安易な運用が可能だ。 編集画面 そのためには高機能なブログエンジンの登場が待たれる。候補としてcpedialogは有力ではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcpedialog、GAE上で動作するブログエンジンだ。 cpedialogはブログのエントリー投稿はもちろん、ページ管理機能も備えている。YUIのWYSIWYGエディタを用いており、画像のアップロードにも対応している。さらにシステム設定やメニュー管理、Picasaにアップロードした写真も管理できる。 閲覧画面 フィードの管理、キャッシュ管理など多彩な機能に溢れている。ユーザ管理

    かなり使いやすいGoogle App Engine製ブログエンジン·cpedialog MOONGIFT
  • イーモバイル自動接続ツールの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「LAN・Internet等」カテゴリーの人気ランキング AnyDesk ネットワーク接続されたパソコンを遠隔操作できる(ユーザー評価:1.5) 今、何してる? LAN上にある他のコンピュータの画面監視、リモコン操作が可能 画面配信機能も搭載(ユーザー評価:2.5) Brynhildr 極高速リモートデスクトップ(遠隔操作、映像転送、音声伝送、暗号化通信等)(ユーザー評価:0) TrueRemote 超高速リモートデスクトップ(マルチコア対応、マルチコーデック対応、マルチモニター対応)(ユーザー評価:0) RD Tabs 複数の接続先をタブ切り替えで操作できるリモートデスクトップ用クライアント(ユーザー評価:0) 「LAN・Internet等」カテゴリのソフトレビュー 今どこボード 11.0.0 - メッセージやファイルの送受信にも対応。数項目の設定だけで手軽に使える“行き先掲示板ソフト”

  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい