タグ

tipsに関するtridentfieldのブックマーク (214)

  • Photoshop ドロップシャドウいろいろ - DesignWalker

    Photoshop ドロップシャドウいろいろ - DesignWalker
  • vimで縦に連番を入力する - こくう

    vim/gvimで縦に連続した番号へ置換したいときがあります。 fuga[0] fuga[0] fuga[0] これを次のように変更したりする場合です。 fuga[0] fuga[1] fuga[2] 適当なのが見あたらなかったので、適当に作ってみたものを使用しています。 .vimrc(_vimrc) に追加して使います。 nnoremap <silent> co :ContinuousNumber <C-a><CR> vnoremap <silent> co :ContinuousNumber <C-a><CR> command! -count -nargs=1 ContinuousNumber let snf=&nf|set nf-=octal|let cl = col('.')|for nc in range(1, <count>?<count>-line('.'):1)|exe '

    vimで縦に連番を入力する - こくう
  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
  • HTML5 基礎知識 - web探検隊

    HTML5を書くための基礎知識をメモHTML5の雛形XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて html> head> title>HTML5 基礎知識title> meta charset="UTF-8"> head> body> body> html> HTML5の新要素 文章構造に関するものsection汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。articleセクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。asideセクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。navセクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。footerセクションのフッター。headerセクションのヘッダー。hgroup複数の見出し(h1-h6)をまとめる。 外部コンテンツの埋込みfigureキャプションを伴うような内容のものを文章中に埋

  • jQuery 1.4の新機能8選+Tabsプラグインでタブ表示

    稿ではまず、そのいくつかを紹介しましょう。 すぐにjQuery 1.4.1がリリース! CDNも対応 また、jQuery 1.4記念キャンペーン中にバグ修正版のjQuery 1.4.1がリリースされました。その後、jQuery 1.4.1のリリースに伴い、グーグルとマイクロソフトからCDN(Content Delivery Network、詳細は連載第1回「jQuery、プラグイン、jQuery UI、Web経由のCDNとは」を参照)もリリースされています。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4.1/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="http://ajax.microsoft.com/ajax/jQuery/jquer

    jQuery 1.4の新機能8選+Tabsプラグインでタブ表示
  • Cursorをつかったページング - hidemonのブログ

    1.3.1までは,データストアからの読み出し個数が1000個以下に限られていた.なので,1000個以上のデータを取り出すときに,rangeを使ってやろうとするとうまく動かなかった.というのは,range(990, 1010) とやると,0から1100までのキーをとりだして,その後,990から1010までの中身を取りに行く,という実装なので,0から1100までのキーを取りだすという時点で,落ちてしまうからだ.また,そもそも20個だけ読みたいのに,1100個キーを取りだしてしまうので非効率. これまでの方法 そこでよく知られているテクが,これ.条件式を組み合わせることで,rangeのオフセットを常に0にしたままスキャンする方法.このサンプルはPythonだけど,JDOで書いてもそのまま動く. 1.3.1 ところが,1.3.1になって事情が変わった.1000個の制約が無くなったので,とりあえず性

    Cursorをつかったページング - hidemonのブログ
  • App Engine 1.3.1 - hidemonのブログ

    でた.プレリリースが先週出ていて,その1週間後に予定通りリリース.データストア周りが結構変わっていて,これまで苦労していた部分で苦労しなくて済みそうな感じ. Query Cursor いわゆるカーソルが導入された.RDBだと普通にあるのだけど,データストアからの読み出しにrangeで制約をつけておき,結果からカーソルを取得しておくと,次に同じキュエリをだすときに,カーソルを指定して,そのつづきから,という形で検索ができる. これまでだと,ソートのキーになっているプロパティの値を取っておいて,それを条件に加えて検索していたのだけど,そんなテクは不要に. No more 1000 result limit これまで,データストアには,1000個以上の値を返せない,という結構きつい縛りがあった.rangeで指定しても,たとえば 900-1100 みたいな検索ができなかった.この制約が無くなった

    App Engine 1.3.1 - hidemonのブログ
  • Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore

    Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。まずは、Datastoreの話から。 なによりも大切なのはデータベースの設計 あたりまえと言えばあたりまえの話だが、App Engine上でアプリを作る上でもっとも大切なこと(=頭を使うべきところ)は、データベースの設計である。特にリレーショナル・データベース(RDB)上でのアプリ作りに慣れた人には、大きな「発想の転換」が必要なので、ここは注意が必要。 特に絶対にやっては行けないのは、 将来RDB上へ移行できるようにレイヤーを作って、その上にアプリを作る RDB上に作ったアプリをデータモデルを大幅に変更せずにApp Engine上に移植する RDBを前提に設計されたフレームワークをApp Engine上に載せて、その上にアプリを作る など。App En

  • Google chrome extension(拡張機能)を開発してみた | スマートネットワーク 開発ブログ

    Google chrome拡張機能について書かれた記事をよく見かけます。「Google chrome拡張機能は開発がとてもカンタン!」ということが書かれていたので、それならちょっと作ってみようと思いました。 Google chromeのベータ版をダウンロード 以下のURLよりGoogle chromeのベータ版をダウンロードします。 Google Chrome(BETA) 開発用フォルダを準備する 好きなところに開発用のフォルダを作成します。 私はC:\work\chrome-extというフォルダを作成しました。この中に拡張機能ごとのフォルダを作成していきます。今回はhelloworldという名前の拡張機能を作ってみることにします。 必要なファイルを作成 Google chrome拡張に必要なファイルを作成します。 最低限必要なのは以下の三つです マニフェストファイル アイコン画像ファ

  • iPhoneでどこでもワンセグ?!「TVモバイル」を楽しむために必要なアレコレ

    iPhone用ワンセグチューナー兼充電器であるTV&バッテリー(Amazon)。iPhoneにワンセグ視聴機能を追加する意欲的な製品ですが電源入れたり、充電したり、電波の良い所を探すのが面倒で正直ほとんど使っていません。 しかし、TVモバイル(iTunes Store)を使えば、そんな面倒な諸々から解放されるとのこと。 早速試してみたので必要なものなどを書いておきます。 TVモバイルって何? いままでのTV&バッテリー(Amazon)は、ワンセグ視聴したい時に電源ON、受信感度の良いところを探すなどの必要がありました。定期的に充電も必要ですし。(ちなみにいままでiPhoneとはTV&バッテリーから出力される無線LAN電波で繋いでました。なので視聴時にはiPhoneのWiFi設定の変更も必要。) しかし、今回リリースされたTVモバイル(iTunes Store)を使えば、TV&バッテリー(A

  • PythonでBASIC認証 - みずぴー日記

    30分プログラム、その572。PythonでBASIC認証をやってみる。 PythonでBASIC認証をやる流れは、 パスワードをマネージャ(Mgr)に登録する マネージャからhandlerを作る handlerからopenerを作る(build_opener) openerをインストールする(install_opener) urlopenでURLを開く となる。 なんかややこしい気がする。たぶん、最初にopenerをインストールしてしまえば、後は認証については気にしなくてもいいのが利点なんだろう。 使い方 $ python basic.py Username: mzp Password: **** <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <statuses type="array"> <status> <created_at>Wed Apr 29 1

    PythonでBASIC認証 - みずぴー日記
  • 備忘録 : PythonでHTTPのBasic認証を行う - livedoor Blog(ブログ)

    Pythonの標準モジュールurllib2を使ってHTTP クライアントを作ってみよう(5) - Basic 認証編 -の例題ページに接続する実験。ほとんどここの写しだが、一部変更しないと認証がうまくいかなかった。 import urllib2 toplevelurl='x68000.q-e-d.net' theurl='x68000.q-e-d.net/~68user/net/sample/http-auth/secret.html' protocol='http://' username='hoge' password='fuga' passman = urllib2.HTTPPasswordMgrWithDefaultRealm() passman.add_password(None, toplevelurl, username, password) authhandler = ur

  • 動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本

    Google Chromeはサクサク動く軽量なWebブラウザですが、その代償としてメモリを暴します。RAMなんぞ腐るほどあるわという人には問題にならない話ですが、そうもいかないのが普通でしょう。 【以下はdev版でのみ有効です】そこでタスクマネージャーを使ってChromeで使用しているメモリを管理します。まず、Google Chromeの起動オプションに「--purge-memory-button」を追加して起動します。この状態で[Shift]+[Esc]を押すと下図のようにタスクマネージャーがポップアップします。(先のオプションが正しく動作していないと画面右下にある「Purge Memory」ボタンは表示されません。) 拡大(または最大化)したり、列幅を調整することも出来ます。 見たように各タブでどれだけのメモリとCPUを使用しているか、ネットワークとどれだけの通信をしているかというの

    動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
  • wonderflから学ぶActionScript 3.0最適化 | ClockMaker Blog

    いつも勉強になる_level0.KAYACさんのブログでイベント告知(ごはんとFlash -Its a wonderfl rice-)がありましたが、皆さん詳細をチェックしましたか? ライブコーディングというその場でActionScript 3.0を書いて課題のFlashを作るという企画もあるのですが、私も参戦します。果たして30分で作り上げることができるのか、今から緊張します。 さて、前置きが長くなりましたが、wonderflで検証されたActionScript 3.0最適化手法をまとめてみました。詳細は以下から。 Bitmap関連 Flashの処理速度の最適化において、描画処理の最適化は最も効果があります。ここではスクリプトで高速化した検証結果をまとめてみました。 BitmapDataクラスのdraw()とcopyPixels()だとcopyPixels()のほうが160%高速。 co

  • AS3 でメソッドチェーンしたくなる話 - てっく煮ブログ

    asいろんな AS3 のサンプルが掲載されていて楽しい ActionSnippet | paste it in your timeline - or in your constructor で Functions Returning Functions が紹介されていた。シンプルで美しいのだけど、ソースに1箇所無駄があったので省いてみたものを紹介する。 // Functions Returning Functions (Revised) // original: http://actionsnippet.com/?p=2430 // - Removed line variable by using arguments.callee. package { import flash.display.Sprite; public class FlashTest extends Sprite {

  • SQLチューニングの必須知識を総ざらい(前編)

    連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス・チューニングの中から、特にSQLのチューニングに注目して、実践レベルの手法を解説する。読者はOracleデータベースのアーキテクチャを理解し、運用管理の実務経験を積んでいることが望ましい。対象とするバージョンは現状で広く使われているOracle9iの機能を基とするが、Oracle 10gで有効な情報も随時紹介していく。(編集局) 連載目次 パフォーマンス・チューニング概要 前回「パフォーマンス向上の最短コースを知る」で説明したように、SQLのチューニングはOracleインスタンスやデータベースの構成などにも密接にかかわっています。すでに基的な知識をお持ちの方も大勢いらっしゃると思いますが、それらの知識を「パフォーマンス」と結び付けて考えることが重要なポイントです。 SQLによって取得されるデータが、実際にはどのような形式でファイルの

    SQLチューニングの必須知識を総ざらい(前編)
  • 表領域とディスクI/Oの要注意ポイント

    Oracleデータベースの運用管理者は、突発的に直面するパフォーマンス障害にどうやって対処したらよいか。連載は、非常に複雑なOracleのアーキテクチャに頭を悩ます管理者に向け、短時間で問題を切り分け、対処法を見つけるノウハウを紹介する。対象とするバージョンはOracle8から9iまでを基とし、10gの情報は随時加えていく。(編集局) 連載ではOracleの挙動に問題を発見したとき、どうやって原因を特定し解決策を導き出すかについて解説してきました。最終回となる今回は、領域とディスクに関する障害克服のテクニックを紹介します。 データファイルの物理構造と論理構造 Oracleがデータファイルの内部をどのように利用しているのか、その構造を理解するのは領域の問題解決には欠かせません。 Oracleはデータを階層構造によって管理しています。最上位にある「データベース(Database)」とは、

    表領域とディスクI/Oの要注意ポイント
  • Google Wave コンプリートガイド - The Complete Guide to Google Wave: How to Use Google Wave

    From The Complete Guide to Google Wave: How to Use Google Wave Google Wave コンプリートガイドはジーナ・トラパーニとアダム・パッシュによる格的なユーザーマニュアルです。 Google Wave は新しいウェブ上のコラボレーションツールで、理解しづらいことで有名です。このガイドはその理解の助けになるでしょう。このガイドを使えば、Google Wave の使ってあなたのグループが仕事を進める方法について学ぶことができます。Google Wave は新しいサービスで、急ピッチで開発が進められていますので、このガイドブックは Wave が成長し、変化してゆくに従って内容も変化してゆく予定です。「Google Wave コンプリートガイドについて」のページをお読みいただくとともに、私たちを Twitter でフォローして、

  • サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。

    Snow Leopardになって、サービスメニューにAutomatorのワークフローを自由に追加出来るようになった。今まで各アプリケーションから一方的に提供されるサービス機能の中で、便利そうなのを見つけて利用するしかなかったが、これからは自分が欲しいと思う機能を創意工夫で追加できるようになったのだ。シンプルなAutomatorのワークフローを作成するだけで。*1 しかも、メニューとして表示されるのは、その状況で利用できるサービスのみに限定されるようになった。以前のように、利用できないものまで含めて、登録されているサービスがすべて表示されて、多すぎるメニューで溢れ返って選択するのが面倒臭くなる状況も改善された。 また、アプリケーション名 >> サービス 以外にも、コンテクストメニューやアクションメニュー(Finderツールバーの歯車アイコン)にも、利用可能なサービスが表示されるようになった。

    サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。
  • Snow Leopardの隠れた秘密を探れ!

    隠れているものだからこそ、見つけたくなるのです。 スクリーンショットのフォーマット、ドックのアニメーション、見た事のないメニューショートカット、ログイン時の背景画像、等々。いろいろとOS Xの隠れた秘密(もしくは消し忘れた秘密)が暴けるアプリケーション「Secrets」。 隠れた秘密には、最終ヴァージョンまでたどり着けなかったものから、1つのアプリケーションには満たないと判断されたもの、さらに普通ならターミナルでコマンドうたなくちゃいけないような複雑なシステム関連まで様々です。 Secretsはそんな隠れたいろんな秘密をまとめて紹介しています。SkypeやNetNewsWire等のアプリケーションの秘密もあるみたいですよ。 無料なのでダウンロードして簡単に使う事ができます。ただし、この隠された仕様達は完成品じゃないものもあるので、試してみるのは注意しながら自己責任で! [Secrets v

    Snow Leopardの隠れた秘密を探れ!