その日は東北でロケがあり、取材班は私を含めて4名。 もちろん新幹線などセレブな乗り物には乗れないので社用車での移動だ。 20時ごろには撮り終えたが、宿をとるなど贅沢なことは言えないから日帰りである。 ただ、この取材班、免許を持っているのが2名しかいなかった。 行きは、運転歴10年超えの先輩が運転した。 先輩が「疲れた。寝たい」と言うので、帰りの運転手は運転歴(正確には免許取得から)3ヶ月の同僚となった。 同僚にできることはないか聞く。「助手席で話し相手となって欲しい」と言われたので、助手席に乗車していた。 はじめは初心者の運転に心臓が慌ただしく鳴っていたが(免許を持っていないヤツが偉そうに申し訳ない)、慎重な安全運転をする人で、すっかり気が緩んでいた。 パンッ 爆発したような音が車の後方から聞こえてきたのは、東北高速道に乗って1時間ほど経ったころ。 何の音か分からずただただ驚いていた私たち
インプレスのビジネスWebThink ITWeb担当者Forumインプレス総合研究所IT Leadersドローンジャーナルインプレスの本と雑誌デジタルカメラマガジンできるネットインターネット白書ARCHIVESSmartGridフォーラムネットショップ担当者フォーラムImpress Business LibraryインプレスセミナーDIGITAL X(デジタルクロス)インプレスブックスNextPublishingRittor Musicリットーミュージック楽器探そう!デジマートTシャツPOD T-OD立東舎山と溪谷社山と溪谷オンラインCLIMBING-NET近代科学社近代科学社Digitalイカロス出版AIRLINEwebJディフェンスニュース通訳翻訳ジャーナルJレスキューWebイカロスアカデミーMdNMdN BooksMdN Design InteractiveICE天海社Comic c
「定礎」と聞くと、どういうのを思い浮かべるだろうか。「あー、あの石板に筆文字で定礎って書かれたやつね」っていう人が大半だろう。たしかに、世にある定礎のほとんどはそうである。 しかし広い日本には、そんな我々の常識をくつがえす“変わり種”の定礎がいっぱいあることが分かってきた。
もちろん、私も夜中の2時の配信タイミングにあわせて、早速アップデートしてみました。そんな物好きは別ですが、ほとんどの人にとってアップデートは面倒くさいことなのではないかと思います。「絶対にトラブルが発生するからやらない」と考えている人もいるでしょう。 仕事で使うWindowsに関しても、企業の情報システム部は最新のOSにアップデートすることを避けているのがほとんどで、今もWindows 7が主力として活躍しているはずです。 これは各業務用のアプリが使えないなど、業務に支障が出ることが分かっているからです。企業内におけるOS、アプリのアップデートポリシーは、情報システム部が管理しているはずですので、仕事ではそれに従うことが重要でしょう。 では、私たちの目の前にある、個人用途のPCやスマートフォンはどうすべきでしょうか。企業で使っているものと同様、アップデートをすべきではないのでしょうか。今回
文字をぴったり揃えたのにしっくりこない、正方形なのに長方形に見えてしまう、シャドウを与えていないのにぼんやりとシャドウが見える、ボーダーを加えただけなのに塗りも変わったように見える、そんな経験はありませんか? WebサイトのUI、アイコン、ロゴ、イラストなどでデザインしている時に誰しも経験したことがあると思います。これらの原因は目の錯覚によるもので、その仕組みを理解することで困惑されることなく、効果的に利用することもできます。 11 Optical Illusions Found in Visual Design by Balraj Chana 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 三角形の交点による錯覚 垂直の水平方向による錯覚 明度による錯覚 奥行きによる錯覚 格子による錯覚 コントラストによる錯覚 カラーによる錯
こんにちはユレオです。 世の中には時間をテーマにした漫画や映画作品がたくさんあり、時間という不思議な現象をコントロール出来ればどうなるのかという想像を掻き立てられます。 時間を巻き戻し過去に行ったり、時間を進めて未来に行くという「タイムワープ」や、時間を何度も繰り返すと「タイプリープ」というものをテーマにした作品が多くありますが、本日ご紹介する漫画は時が止まった世界である「タイムストップ」をテーマにした漫画です。 タイトル:刻刻 作者 :堀尾省太 連載期間:2008年~2014年 巻数 :全8巻 表紙からはどんな内容の漫画かは想像がつきませんが、時間をテーマにしているのでタイトルロゴがデジタル時計の表記デザインになっています。 おすすめ漫画ランキング291作!感想/レビュー付きで絶対面白いマンガが見つかる【2024年版】 ■291作品を掲載!(2023年11月18日更新) 当ブログでは
コンビニ、カフェ、駅のホーム、ホテルなど、無料Wi-Fiの使える場所はたくさんあります。 無料で簡単に接続でき、便利なのは確かですが、通信内容が盗聴される危険性もあるので、VPNサービスを利用しようと考えていました。 VPNサービスは無料と有料とがあります。無料の方はVPNサーバで何を記録され覗かれているかは不安だし、有料の方でも結局は一緒です。iOSで有料のVPNアプリを見ると年額3千円前後かかります。 それなら自分でVPNサーバーを設置し接続すれば解決だと思い、色々と調べてみると、自宅のルーターにVPNサーバー機能を搭載している製品を選べば簡単だしコストもかからないことがわかりました。自宅内にVPNサーバーを設置するといえば、外出先から自宅の環境にインターネット接続するためだけと思いがち。しかしながら、今回のように、自宅のVPNサーバー経由で安全に無料Wi-Fiを使うという用途にも使え
大手自動車メーカー、ホンダの創業者、本田宗一郎氏が開発を指揮し、半世紀以上にわたって世界各地で販売されている「スーパーカブ」が今月、オートバイとしては世界で初めて、生産台数1億台を達成しました。 斬新なデザインや耐久性、燃費のよさなどが広く支持され、発売から2年後には年間の生産台数が56万台を超え、国内で生産されるオートバイの半数近くを占めるまでになりました。 「スーパーカブ」はその後、東南アジアを中心に海外でも売り上げを伸ばし、現在160を超える国や地域で暮らしに欠かせない足として普及しています。 そして、今月、オートバイとしては世界で初めて生産台数1億台を達成しました。これを記念してホンダは19日、熊本県大津町にあるオートバイの工場で、八郷隆弘社長など関係者が出席して式典を開き、「スーパーカブ」の最新型のモデルが披露されることになっています。 商品名の「カブ」は、英語で「猛獣の子ども」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く