タグ

ブックマーク / cafewriter.hatenablog.com (11)

  • 【オートでしか撮らない初心者向け】初めてのデジカメの選び方をなるべく専門用語なしで解説します - コメモ。

    デジカメって種類が豊富ですよね。 家電量販店に行ってみても、たくさんありすぎてどれ選べばいいかわからん! となりがち。 そんな初心者向けに、デジカメの選び方を書いてみたいと思います。 なお、間違ったことは書かないつもりですが、主観は入ります。 さて、デジカメの選び方ですが、複雑なようで実はそうでもありません。 初心者が考えるべきは2つだけ。 「用途」と「メーカー」です。 この2つが決まれば、自ずと選ぶべき製品は決まってきます。 用途 用途といってもピンとこないかもしれませんが、要するに「なぜデジカメを買おうと思ったのか」ということです。 単に記録するだけなら、それこそスマホのカメラで十分ですし、実際に今まではそうだったのですよね。 でも、わざわざデジカメを買おうと思った。それはなぜか? だいたい次のような理由に分類されるのではないかと思います。 カメラと写真に興味が出てきたので、趣味として

    【オートでしか撮らない初心者向け】初めてのデジカメの選び方をなるべく専門用語なしで解説します - コメモ。
    trini
    trini 2015/03/17
  • CP+から今年のデジカメの流れを占う - コメモ。

    ということで無事閉幕したカメラの祭典、CP+。写真はおなじみ、みなとみらいの入り口から。ここ、撮影スポットになっていて、多くの人が来場記念に写真を撮っていました。 さて、せっかくCP+に行ったので、印象に残ったことのまとめというか、今年のデジカメの流れなんかを占ってみようかなと。 来場者のカメラ これ、毎回見ちゃうんですよね。展示されているカメラもそうなんですが、来場者がどんなカメラを持っているか。 一つひとつメモをとったわけではないので、あくまでもざっと見た印象なのですが、 やはりキヤノンとニコンの一眼レフを持っている人が多い。 フルサイズ持ちもやはり多い。 オリンパスのOM-Dシリーズもけっこう多かった。 OM-Dに40-150mm F2.8という組み合わせを何度か確認。さすがカメラの祭典。 印象的だったのは、ソニーのフルサイズミラーレス「α7」シリーズを持っている人が多かったこと。

    CP+から今年のデジカメの流れを占う - コメモ。
    trini
    trini 2015/02/25
  • 取材時の装備をいかにして軽量化したか、その方法と考え方。 - コメモ。

    ライターという職業柄、取材や打ち合わせなど、外で仕事をする機会が非常に多くあります。そうした場合に悩みどころなのが、機動力。 というのも、取材するためにはノートPCの他にデジカメ、ボイスレコーダーを持ち歩く必要があり、さらにPCのACアダプターやデジカメの予備バッテリー、念のためのモバイルバッテリーなどを含めるとけっこうな重量になってしまいます。 「体力つけろよ」という話でもあるのですが、そうはいっても夏場に一日かけて取材するような仕事ではへとへとになってしまいますし、重さは我慢できても肩や腰への負担はどうしようもありません。移動も電車ですし、荷物が軽いにこしたことはないのです。 ということで、昨年あたりから「どれだけ取材時の荷物を軽量化できるか」というミッションに取り組んでいます。 試行錯誤を重ねた結果、一応のスタイルに辿り着いたので、共有したいと思います。ライターの皆さんの参考になれば

    取材時の装備をいかにして軽量化したか、その方法と考え方。 - コメモ。
    trini
    trini 2015/01/04
    デジタルになってから超軽くなったけど、それがなにか
  • タイ人が日本で撮影した美麗な写真が、どの機材で撮られたものなのか検証してみた - コメモ。

    タイの方が日で撮影したという写真がとても美しいと話題になっています。(via 日を愛するタイ人の撮影した写真が美しすぎて完全にプロの犯行www) ※追記:ブックマークコメントから撮影者の方のサイトとFlickrが判明したので、リンクしておきます。 Flickr: @Mahalarp's Photostream Mahalarp | journeys & musics never ended … たしかにどれもすばらしい写真です。いったい、どんな機材で撮影しているのか、気になった方も多いのではないでしょうか。 写真のExifから、撮影した方の機材を予想してみました。 使用しているボディは3台 まず、確実に言えることは、この方が使用しているカメラは少なくとも3台あるということです。Exif情報にはボディの情報が残るので、これは確定です。 左から、ニコンのDf、パナソニックのGX7、オリンパ

    タイ人が日本で撮影した美麗な写真が、どの機材で撮られたものなのか検証してみた - コメモ。
    trini
    trini 2014/12/29
  • 旅に適したカメラは一眼レフか、ミラーレスか、それともコンデジか。 - コメモ。

    普段はスマホしか使わないという人でも、旅行にはちゃんとした(という言い方も語弊がありそうですが)カメラを持っていくことが多いと思います。 コンパクトデジカメでもいいのですが、奮発して一眼レフやミラーレスカメラを選びたい、でもどっちが旅に適しているのか? それぞれのメリットとデメリットについて思うことを書いていきます。 今回の記事を書こうと思ったのは、こちらのブログを読んだから。 【海外】旅人よ!つべこべ言わず一眼レフカメラを持っていけ! | 旅ビート こちらの記事の冒頭に、 次に旅に出る時も必ずデジタル一眼レフカメラを持っていきます!なぜ私がここまでコンデジでもミラーレス一眼でもなく、一眼レフカメラを推すのかをご説明します。 と書いてあったのですが、特に理由は書かれていませんでした。 個人的には、ミラーレスにもコンデジにも長所はあり、旅でも十分活躍してくれると思っています。実際、昔は一眼レ

    旅に適したカメラは一眼レフか、ミラーレスか、それともコンデジか。 - コメモ。
    trini
    trini 2014/12/25
    一眼レフの電池のモチの良さはコンデジやミラーレスと比べものにならないくらい良いので、電源つけっぱなしでもOKの便利さはあるよね。一日は余裕でモツしね
  • カメラマニアはこんなことで言い争っています - コメモ。

    一般人からすると死ぬほどどうでもいいところにこだわるのがマニアというもの。カメラマニアもご多分に漏れず、「◯◯がいい」「いや◯◯だ」と今日もTwitter2chやリアルで議論しています。 そんなカメラマニアの議論のポイントをまとめてみました。僕らはこんなことで言い争っています。 フルサイズ VS APS-C(orマイクロフォーサーズ) 要するに、"画質とコンパクトさ"の対立です。 フルサイズとは、現在の一般的な規格で最大のサイズを持つイメージセンサーのこと。センサーサイズが大きいと画質面で有利ですが、その分、カメラもレンズも高価になり、システム全体のサイズが巨大化します。APS-Cやマイクロフォーサーズユーザーはこの点を指摘し、「バランスがとれているのはAPS-C(orマイクロフォーサーズ)」と主張しています。 CCD VS CMOS かつてイメージセンサーには、CCDと呼ばれる半導体素

    カメラマニアはこんなことで言い争っています - コメモ。
    trini
    trini 2014/10/11
    原色系か補色系かってのもあったよね
  • ニコンの新製品一眼レフカメラ「D750」はなぜ一部のユーザーに叩かれたのか - コメモ。

    ニコンから一眼レフカメラの新製品「D750」が発表されました。 とても良いカメラだと思うのですが、このD750が一部のニコンファンから怒りを買っているようなのです(あくまで一部ですが)。なぜD750は叩かれたのか、事情を知らない人のためにざっくりと解説してみたいと思います。 ニコンとキヤノン、2大カメラメーカーの対立構造 まずはニコンとキヤノンの対立構造を説明します。ご存じの方は読み飛ばしてください。 ご存知の通り、ニコンとキヤノンはデジカメ業界のシェアを分け合う2大メーカーです。特に一眼タイプ、すなわちレンズ交換式のシェアは「キヤノン:ニコン:ソニー:その他=5:3:1:1」で、ニコンとキヤノンだけでほとんどのシェアを持っています(ただし、一番売れているのはやはりキヤノンです)。また、プロに支持されているのも圧倒的にこの2大メーカーです。 つまり、ニコンとキヤノンは好敵手なのです。 それ

    ニコンの新製品一眼レフカメラ「D750」はなぜ一部のユーザーに叩かれたのか - コメモ。
    trini
    trini 2014/09/15
  • カメラメーカーを擬人化した - コメモ。

    カメラに興味がない人にカメラメーカーごとの違いをわかってもらおうと、擬人化したイラストを描いてみました。ニコ生で話のタネにちょこちょこ出していたものなので完成度も低くお恥ずかしいのですが、せっかく描いたのでまとめときます。ツッコミどころ多々あるかと思いますが、笑っていただければ幸いです。なおカシオ、シグマ、タムロン、ライカ、カールツァイスに関しては今回は描いていません。 キヤノン ご存知デジカメ業界の盟主、キヤノン。その強大な力をおどろおどろしい雰囲気で表してみました。EOS 1DXや5DmarkIII、6D、70D、Kissなど、上から下まで完璧なラインナップを取り揃えている隙のなさがキヤノンの強みですが、当にすごいのはKissシリーズのシェア。デジカメに詳しくない人でも名前を知っているのはこのシリーズくらいじゃないでしょうか。正確な数字は忘れましたが、たしか何かの記事で、「Kissだ

    カメラメーカーを擬人化した - コメモ。
    trini
    trini 2014/09/03
  • 記者は取材で撮影する場合、どんな設定で撮っているのか。 - コメモ。

    身も蓋もないことをいきなり書きますが、「これで撮ればいつでもオールOK」という設定は存在しません。 ですが、いくつかポイントを覚えておけば、あとはそれらを使い分けることで対応することができます。日常的な撮影にも応用できると思いますので、参考になれば幸いです。 フォーカスモードの基設定 基は「中央1点」です。 絶対に大切なのは「撮れていること」です。スタジオでがっつりライティングを組んで撮影できるならいいのですが、取材では「今目の前で起きたこと」を確実におさえた写真が求められますので、とにかくシャッターチャンスを見逃さず撮ることが何よりも大切になります。きれいな写真を撮るために決定的な1枚を逃すくらいなら、ノイズだらけでも撮れている方が100倍マシです。 それを前提として、次に大切なのは「ピントが合っていること」です。最近のデジカメはRAWでさえ撮っていれば、露出で失敗しても後からリカバ

    記者は取材で撮影する場合、どんな設定で撮っているのか。 - コメモ。
    trini
    trini 2014/08/28
    警察の人の現場検証で撮るのもどんな設定か気になる
  • オートでばかり撮っていたデジタル一眼初心者が、いかにしてマニュアルモードで撮るに至ったか。 - コメモ。

    皆さんはどうやってカメラにハマりましたか? デジカメマニアといえども、当然最初は初心者であり、いきなりカメラにハマった状態で生まれてきたわけではありません。そこには必ずハマっていくまでのプロセスがあるはずです。皆さんのそういう話、聞いてみたいなぁと思います。 聞くだけだとアレなので、自分の話もしておきます。書いてみるとものすごく長い自分語りになったので、興味ない方は読み飛ばし推奨です。 一応、簡単にまとめとくと、 たまたま良い写真を見て、同時期に仕事で一緒になったプロカメラマンの撮影技術に触発され、「自分でもやってみようかな」と思って勉強したらハマった……という流れです。 それじゃあ、詳しく書いていきます。 2007年頃 そもそも僕がデジタル一眼カメラを購入したのは、仕事がきっかけでした。当時、フリーランスの記者として仕事を始めたばかりの僕はコンデジで取材していたのですが、さすがに報道の現

    オートでばかり撮っていたデジタル一眼初心者が、いかにしてマニュアルモードで撮るに至ったか。 - コメモ。
    trini
    trini 2014/08/27
  • 「笑っていいとも!」最終回ゲストのビートたけしがタモリに贈った表彰状のキレっぷりがすごかった - コメモ。

    2014年3月31日、ついに「笑っていいとも!」が最終回を迎えました。最後のテレフォンショッキングのゲストとして登場したのはビートたけし。生放送で何かやらかしてくれるのでは……と思っていたら、やっぱりやってくれました。 フジテレビのシンボルである「目玉マーク」の紋付袴に身を包み、読み上げたタモさんへの表彰状のぶっこみ具合がすごかったので、見てない方のために全文を書き出してみます。 表彰状 タモリ殿 長らく「笑っていいとも!」の司会を務めてきたタモリさんに、私から表彰状を贈りたいと思います。 ちなみにこの表彰状は、すべてゴーストライターが書いたもので、私とは一切関係ないことをご了承ください。 日は、32年間続いた国民的長寿番組「笑っていいとも!」の最終回という晴れの日に、世界的人気映画監督であり、高額納税者人気タレントでもあり、さらに総理大臣にしたい男5年連続ナンバーワン、上司にしたい男3

    「笑っていいとも!」最終回ゲストのビートたけしがタモリに贈った表彰状のキレっぷりがすごかった - コメモ。
    trini
    trini 2014/04/01
  • 1