タグ

2011年2月12日のブックマーク (12件)

  • 【NHKクロ現】漫画『ワンピース』の購買層は大人が9割、そのうち13%は50歳以上|やらおん!

    134 名前: ペイン(dion軍)[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:32:22.96 P ワンピースの圧倒的な存在感 136 名前: 黒子(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:32:54.65 0 けいおん社会現象(笑)が霞むなコレ 138 名前: ペイン(dion軍)[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:33:39.18 P 10代1割しかないのか 140 名前: 香椎愛莉(北海道)[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:34:14.75 0 少年ジャンプって少年読んでないんだな 145 名前: シェリル・ノーム(アラビア)[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:36:20.40 P 初めから読んでたやつがおっさんになっただけ 149 名前: ピッコロ(dion軍)[sage]

  • 【pixkiki】R1988展示の規制騒動?【展示前夜〜当日】

    深夜、あまりに突然の出来事で流れを追えなかった皆さんのためにまとめてみました。ていうか眠れなかったので。w メンバー内の腹を割った話っていうか緊急会議はいつものチャットルームでやりました、関係者の方はログを参照してみてください! (このまとめは誰でも編集可なので、追加や削除は適宜皆さんでやっておkです!) ★blog http://r198.blog65.fc2.com/ ☆R1988のtwitter http://twitter.com/r198 続きを読む

    【pixkiki】R1988展示の規制騒動?【展示前夜〜当日】
  • 誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年

    たとえば中二人口は、団塊の世代が14歳前後にさしかかった1963年に247万人というピークを迎えるが、そのとき彼らが熱心に読みふけっていたのは、サンデー、マガジンの二大週刊少年マンガ誌だ。当時はマンガが若いメディアだったのだ。そのままマンガを読み続け、世代がスライドしていくに従い、青年向け、大人向けのマンガ誌が創刊されていったのはご存知のとおり。 オタクメディアの成否は、いかにして14歳以下の子供たちを捉えるかにかかっていることになる。 ■「少子化」がアニメの訴求対象をシフトさせた 次の波がアニメだった。74年の『宇宙戦艦ヤマト』に始まるアニメブームは多くの若者を巻き込む。サブカル誌「OUT」が特集を組み、のちにアニメ専門誌へと変貌していくほどのパワーがあった。森川氏はこの衝撃を「STUDIO VOICEがエヴァ特集号を発行した時に似ている」と、昔を知らない人にもわかりやすく表現したが、つ

    誰がアニメを変えたのか? 世代論で切るオタク文化の10年、そして50年
  • 村上隆の弱点・若手作家育成に熱心な理由

    卵白ラジオ 02/09/11 USTREAM. ラジオ http://www.ustream.tv/recorded/12567558 関連:Togetter - 「エンジニアの糸柳氏が村上隆( @takashipom )を批判したことの趣旨に関して、人の解説および提案」http://togetter.com/li/99196

    村上隆の弱点・若手作家育成に熱心な理由
  • ブログ記事はタイトルが『命』!効果的なタイトルをつける3つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    ブログ記事はタイトルが『命』。 素晴らしい内容でも、タイトルがダメだと読んでもらえないからです。 せっかく書いたブログ。 読んでもらいたかったら、タイトルにこだわりましょう。 私もまだまだ研究中ではありますが、効果的なタイトルを付ける方法を紹介します。 ツイッターを意識してタイトルを付ける ブログ記事を更新したら、ツイッターに流すのはもはや常識。 以前と違い、今は普段はあまりアクセスのないブログでも、ツイッターとはてブによるバイラル・ループで一気にブレイクする可能性があります。 では、ツイッターからアクセスしてもらうには、どんなタイトルが良いでしょうか。 色々ありますが、一番は シンプルでわかりやすいことでしょう。 いくら自分をフォローしてくれていても、目にしてくれるのはほんの数秒かもしれません。 相手がじっくり読んで、意味を考えてくれると思ったら大間違いです。 考えたタイトルを見て、シン

  • 第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp

    著者が感じるTumblrの魅力/ふじかわまゆこ こんにちは!これからこの連載を担当しますふじかわと申します。gihyo.jpでは、昨年4月より12月まで「Twitter使いへの道 AtoZ」を書かせていただいていましたが、こちらの連載もどうぞよろしくお願いします。 Tumblrでは、ここ(mayunezu petit space )にいます。 Twitterと並んで「ミニブログ」と表現されることも多いTumblr。しかしこの2つのWebサービスの楽しみ方はまったく異なると言って良いでしょう。Twitter同様やること自体は非常にシンプルですが、できることは奥深いものがあります。この連載では、アークウェブの中野さんと一緒に、Tumblrの基操作はもちろん、より深い楽しみ方もご紹介していけたらと思っています。 これまでいろいろとTumblrについての考察をブログに書かれていて(詳細後述⁠)⁠

    第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp
  • 24bit/48kHzにまつわる話

    むなっき @Munacky 「空の境界」BD の音声が24bit/48kHz で収録されているので、24bit/48kHzで音声を収録するメリットについてつぶやいてみたい。と、いってもオーディオについては専門家ではないので間違っているかも。 2011-02-10 23:55:40 むなっき @Munacky 通常、動画の音声を収録する場合、16bit/48kHz、24bit/96kHzといったところが一般的に使われる。CD オーディオは 44.1kHz で収録するのだが、動画の場合は 48kHz がベース。 2011-02-10 23:58:11 むなっき @Munacky そいでもって、BD に記録する場合は 24bit/96kHz が使える訳なんだけど、LPCM 収録の場合、データのサイズが 16bit/48kHz に比べて 3倍になってしまう。大体 4.6Mbps くらいですね。 2

    24bit/48kHzにまつわる話
    troi7201
    troi7201 2011/02/12
  • Facebook をさわり続けて感じた事 - 恐縮です

    みなさん、Facebook してますか?僕はもう肩までずっぽりはまっています。 ゆーすけべー日記のわださんや IT戦記の amachang、id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記のほりたんを中心として Facebook が加速してから早4ヶ月が過ぎようとしています。 今日はこれまでに僕が感じたこと、そしてこれからの予想を立ててみたいと思います。 Twitter との比較ウェブサービスとしての性質が違うため一様に比較する事は難しいですが、ある側面にフォーカスして考えてみたいと思います。 まず、Twitter は僕の中でウェブとメールの弱点を併せ持ってしまった悪例となりつつあります。シンプルなデータモデルとインターフェースは爆発的な普及を促しましたが、その普及の波に隠されている意図は善意だけではありません。 ハッシュタグは共有資源であるため「先に利用しはじめたク

    Facebook をさわり続けて感じた事 - 恐縮です
  • Flickrの使い方 - トップページ

    写真共有サイトFlickrの使い方をまとめたWikiです| 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | アルバイトならen | 就職ならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 2ch風無料掲示板 | 無料ブログ作成 | ソーシャルプロフィール | 無料掲示板 | 高機能無料掲示板 | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー

  • FacebookとかTwitterで感じた新しいソーシャル社会のキュレーション時代にふさわしいブログサービスのあり方 - in between days

    海外のブログや、あとYouTubeとか端的にそうなんだけど、コメント欄で外人サン同士が「XXさんに賛成の反対だな」みたいに人を名指しするとき、「@XX」っていう感じでアットマークが使われているのを何年か前から目にするようになった。日で馴染みのある「>>だれそれ」のバリエーションってことなんだけど、これはTwitterのメンション(言及)からの影響なのかなあとおもってたりする(詳しいかたいたら教えてください)。 このTwitterの「@XX」が面白いのは、最初は「返信(reply)」の機能として紹介されたたとおもうんだけど、ただ返信するだけでなく人に呼びかけたり紹介するときにも使われることから、いつごろからか「メンション(言及、mention)」って言い方をするようになった。つまり、ネット上で「だれかにリンクを張りながらその人に関係したことを語る」という行為に「メンション(言及)」という名

    FacebookとかTwitterで感じた新しいソーシャル社会のキュレーション時代にふさわしいブログサービスのあり方 - in between days
  • twitterで未知の人と一言コミュニケーションを続けることに意義を見出しづらい件 | blog.yuco.net

    twitterはノイズが多い。スパムや宣伝tweetも多いけど、そうでないものでも対応に困ることがままある。私は賛成している意見のリンクを流したら、未知の人から「それは偏見に満ちたひどい意見ですね」という私が同意するにきまっているという論調のReplyが来たり、私にはどこがどう似ているのかさっぱり分からないものに対して「それは××に似てますよね」とか、根拠なしの言い切り的なReplyが来ることがある。 twitterで返信にかかるコストと得られるもののバランスを考えてしまう。仲良くなりたい人やすでに人となりが分かっている人ならそのコストは少なく感じるけど、この人はどういう人なんだろう、私にどういう返事をすることを望んでいるんだろう、などと考えながら未知の人とコミュニケーションし続けるのは疲れる。 会って会話していて同じことを言われたのだったら聞き返したり、場の雰囲気でわかることも多いけど、

  • エンジニアの糸柳氏が村上隆( @takashipom )を批判したことの趣旨に関して、本人の解説および提案

    卵白ラジオ( http://www.ustream.tv/channel/%E5%8D%B5%E7%99%BD%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA )というUstreamを行なったところ、意外に反響があり、村上隆も視聴しました。その中で、プログラミングやWebサービスを開発している糸柳氏が村上隆について思うところを喋ったところ、村上隆が納得できなかったようなので、改めて解説と提案をしていました。そのまとめです。 ==================================================== 「pixkiki のアナログ作家の発表の場を造った事への批判が納得いきません」「クラスタ事に別れて良いと言う意味において、問題ではないのではないかとおもいます」 とのことですので、これについて返事をさせていただきます。(by.糸柳) 続きを読む

    エンジニアの糸柳氏が村上隆( @takashipom )を批判したことの趣旨に関して、本人の解説および提案