タグ

2013年12月28日のブックマーク (6件)

  • バナナマン・設楽「松丸友紀アナは良いダンナを捕まえた」

    2013年12月27日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『バナナマンのバナナムーンGOLD』(毎週金 25:00 - 27:00)にて、テレビ東京の女子アナウンサー・松丸友紀の結婚について語っていた。松丸友紀アナの結婚相手は、競輪選手の新田康仁であるという。 女子アナクッキング 教えて!料理のアナとツボ Vol.1 リスナーメール:松丸友紀アナが結婚されたそうですが、祝儀はいくら包むんですか? 日村:ふふ(笑) 設楽:松丸の祝儀なんか、ち○毛何か入れとけば良いんだよ。 日村:はっはっはっ(笑) 設楽:なんで松丸に祝儀やらなきゃいけないんだよ(笑) 日村:アンタのち○毛、どんな価値があんだよ(笑) 設楽:松丸が結婚したのニュースで見たよ。オークラ聞いてたの? オークラ(構成作家):知らなかったです。 設楽:知らなかったの? 日村:競輪選手だよね。 設楽:『ゴッドタン』とかにも出てる、テレビ

    バナナマン・設楽「松丸友紀アナは良いダンナを捕まえた」
  • 「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 : らばQ

    「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 現代の便利な生活は、先人たちの発明によって支えられています。 しかしながら、実際に使いものになったり、商品化されて売れるようになる成功例ばかりではなく、単なるネタとして終わるアイデアの方が多いようです。 20世紀前半に発明された、今から見ると奇妙な発明を紹介します。 1. 女性用の美容パックかと思いましたが、実はこれ、二日酔いを治すためのアイスキューブ・マスクだそうです。(1947) 2. 第二次世界大戦直前の不穏な時代。ガス攻撃を防ぐ乳母車だそうです。(1938) 3. シングル・ホイール・バイク。(1931) 4. 顔用コーン。雪嵐や風吹から顔を守るため。(1939) 5. 家族みんなで乗れて、ついでにミシン1台が付いた自転車。(1938) 6. どんな地形も乗り越える自動車。(1931) 7. 雨の日にも喫煙を可能にしたパ

    「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 : らばQ
  • おまいらwwwwwGoogleで「うそ新聞」でググってみろwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    おまいらwwwwwGoogleで「うそ新聞」でググってみろwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 13:55:57.91 ID:dHfyLIH00 久々にワロタ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 13:56:18.89 ID:wSikoMnN0 ワロタ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 13:56:59.08 ID:P/rz9L5c0 ワロタ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 13:58:43.51 ID:770lf6Wk0 マジだったわろた 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 13:59:39.27 ID:B09PgmDw0 ワロタ 12:以下、

    おまいらwwwwwGoogleで「うそ新聞」でググってみろwwwww : 暇人\(^o^)/速報
  • 韓国にも凄い格言があるんだぞ<ゝ∀´>v : 2chコピペ保存道場

  • 弁護士接見時のトラブル相次ぐ NHKニュース

    拘置所などで接見した弁護士が記録のためにカメラや携帯電話などを持ち込み施設側とトラブルになるケースが全国で相次いでいることが日弁連=日弁護士連合会の初めての調査で分かりました。 弁護士が被告や容疑者との接見中にデジタルカメラなどで撮影したり、録画したりすることに対しては禁止する施設側と必要な弁護活動だと主張する日弁連の間で対立が続いています。 日弁連が、ことし全国の弁護士会を通じて初めて調査を行ったところ、記録のために持ち込んだカメラや携帯電話の扱いを巡って、警察署や拘置所などとトラブルになったケースが全国30の都道府県で96件に上ることが分かりました。 この中には「容疑者のけがを記録に残そうとしたが警察に拒否された」とか「一般の面会とは異なると主張したが認められなかった」といった回答が寄せられたということです。 この問題では拘置所側が「内部の規則に違反し、警備にも支障が出る」として弁護

  • 「作者の気持ち」は作品の評価に必要か - 指揮者だって人間だ

    2013-12-28 「作者の気持ち」は作品の評価に必要か 考え方 映画の解釈の議論の中で「それは違う、作者はこう発言しているのだからそれは◯◯のメタファーだ」などと主張をする人がいます。 「作者はこう思っていたんだ」という情報はその作品の評価に果たして必要なのでしょうか。 作品は作品単体で評価されるべきだと、私は思うのです。 「作者の気持ち」は無視すべきです。 ねこのきもちカレンダー2014 ([カレンダー]) 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション 発売日: 2013/09/14 メディア: カレンダー この商品を含むブログを見る ラヴェルの有名な作品に「ボレロ」という舞曲があります。 この曲は単一の主題をずっと同じテンポで12分間繰り返し続けます。 シンプルなメロディーと構成でありながら音色の博覧会のようにオーケストレーションが鮮やかに変わっていくことでも有名で、ミニマルの

    「作者の気持ち」は作品の評価に必要か - 指揮者だって人間だ