タグ

+Webに関するtshota72のブックマーク (59)

  • 「施策を打ったらKPIが上がった!」だけで満足するのは危険 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    ソーシャル(特にソシャゲ)界隈の業界では未だによく聞こえてくる話が、 「毎日毎週施策を打つたびにしっかりKPIが上がってるのは見えてるのに、半年後とかの数字見るとなーんか芳しくないんだよね。何でだろう?」 という不思議な愚痴。このブログを初期の頃から読んでいる人なら知っての通り、それを聞くなり「平均への回帰」とか「見せかけの回帰」とかにやられてるよなー、と僕なんかは思うわけですが。最近またそういう話を業界内で見聞きする機会が増えてきたので、改めてまとめてみます。 何でこうなってしまうのか? ここでは一つありがちなパターンを見てみましょう。例えばDAUか何かのKPIを想像してみます。施策をA, B, Cと3種類ぐらい持っていて、コストや工数を考えながら投入していく感じです。 施策A1、施策A2を打てばそれなりにDAUが上がって、ここで有効期間の長い施策B1を打ってみたら右肩上がりに上がった!

    「施策を打ったらKPIが上がった!」だけで満足するのは危険 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 読書系Webサービスをいろいろ使ってみた|FBH Life

    今日は珍しくべ物じゃないエントリ。 今年の目標としていた「のレビューを書く」達成のため、ようやっと重い腰を上げました。 まず読書記録といえばここ。 読書メーター 少し前に試し登録してみたのだけど、久々にチェックしたらレビューに入れてた引用文が消えてる!? 著作権の云々でNG? とか調べてみたものの、失われた引用文の謎は解けぬじまい...。刺さったフレーズをメモする機能は必須! と思っていたので読書メーターはあっさり退会して、もう一つのメジャーどころ・ブクログを始めることにしました。 ブクログ 読書メーターと比べて良いなと思ったのが、レビューとは別に引用機能つきなところ、あとレビューの書き方が自由度が高いところ。読書メーターは任意の場所で改行を入れたりできず、文字数も制限されている模様。あと読書メーターは星評価機能はついてません。Twitterに近い感じで、短くぱぱっと書きたい人は読

  • 「読書メーター」が切り開くライフログの可能性 | メルマガ | ニールセン デジタル株式会社

    昨今、スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、位置情報や健康記録など自分の生活の記録をデジタルで残す、いわゆるライフログに関するトピックを目にする機会が多くなりました。 今回取り上げるWebサービス読書メーター」もライフログの一種です。「読書メーター」は自分の読書量を記録・管理できる、""にフォーカスしたサービスですが、この数年PCからの訪問者数が右肩上がりの増加傾向であることが分かりました(図表1)。 「読書メーター」に読み終わったを登録すると、自分の読書量(冊数、ページ数)が加算されていきます。またについてレビューを投稿したり、他の会員の投稿レビューに対して評価・コメントしたりと会員同士で共有、コミュニケーションがしやすい環境が整っていることがサイトの特徴です。 ■「読書メーター」の訪問者数は右肩上がりの増加傾向 昨今、スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、位

    「読書メーター」が切り開くライフログの可能性 | メルマガ | ニールセン デジタル株式会社
  • 読書メーターの利点と欠点―昨日の説明ではあまり読書メーターの利点と欠点が伝わらなかったのではと思うので

    昨日の記事で読書メーターについての紹介をしたのですが、時間がなく説明を省きすぎたのではと反省しています。 なので日は読書メーターの利点と欠点について書き連ねて行きたいと思います。 ■■読書メーターの利点 ■読み終わった日付を記録することが出来る。日付が分からない場合、「不明」として記録出来る(これにより過去に読んだでも記録出来る)。 ■読んで内容などについてコメントを残せる。 ■他人の書いたコメントを「ナイス!」とすることで評価出来る。 ■「ナイス!」などと評価してくれた人は(コメントした)そのを基的に読んでいるので、そういうを読むような人が他にどのようなを読むのか参考になる。 ■これによって繋がりができるので、「この人の読書量に負けてられないな!」とか「こういう人が居るんだ」とモチベーションが上がったりする。 ■再読したリスト、積んでいる(買ったけど読んでいない)リスト、

    読書メーターの利点と欠点―昨日の説明ではあまり読書メーターの利点と欠点が伝わらなかったのではと思うので
  • 『ブクログと読書メーターについて〜まとめ』

    Kommentar of Creative!!Kommentar of Creative…略して「こんくり!」 こんくり!では ・ジャンルを問わず、知的になれそうなの紹介 ・話し相手を「おっ!」と言わせる知的ネタ ・参加したセミナーなどのイベント(とその打ち上げ) 以上の3つを軸にしつつ、いろいろと書いていきます。 さてさて、今回はまとめ…というか、僕自身が両者を使ってみてどう思っているかを書いていきます。 結論からいうと、僕は両方のサービスも良いと思っています。 一長一短と言いますか…別々の目的で、両方とも使っています。 それでは早速、両者を比較しつつ、それぞれの強みを見ていきたいと思います。 2つは、全く違うサービスである 比較記事を書いておいてなんですが、ブクログと読書メーターを比較した両方を使って思うのは「両者は全く違うサービスだ」ということです。 なので求めるサービスによってど

    『ブクログと読書メーターについて〜まとめ』
  • ブクログと読書メーター : 明日出来ることは、今日しない

    2011年06月15日 21:47 ブクログと読書メーター 読書メーターとブクログについて、比較というか使っていて感じたことなどを。 自分はラノベしか読まないので、あくまで「ラノベしか読まない人間の視点」での話しとなりますが。 そもそもが『読書メーター』と『ブクログ』を使い始めたのは、自分の読書管理に使えないかと思ったから。いつ何を読んだか、そしてそのを読んでどんな感想を抱いたか、そんなのを簡単にまとめられたらいいなと。んで、『読書メーター』と『ブクログ』を当面は平行して使って、より使いやすい方、自分にあっている方に絞ればいいか、と当初は思っていた。 で、半年近く使ってみてどうかというと、「どっちも使えない」。いや、あくまで読書管理という用途での話ですよ? つか、たぶんそういうツールじゃないんだろうな、どちらも。 どっちかっていうとSNS的な、感想を書いて、みんなでそれに共感しあって、み

    ブクログと読書メーター : 明日出来ることは、今日しない
  • ブクログと読書メーターを比べてみた - 無印都市の子ども

    読書記録を管理するWebサービスはいくつかありますが、ブクログと読書メーターがユーザー数において2強っぽいので、その2つのサイトの特徴を書き綴っていこうと思います。 このエントリでは、まず各サイトのユーザー数などを比べ、後半で各サイトの機能の有無(ブクログにあって読書メーターにないもの、あるいはその逆)を書いていこうと思います。 これから読書記録はじめるぜ (`・ω・´)!という方や、片方を使ってるんだけど移行しようか迷ってるぜ(´・ω・`)!という方の参考になれば幸いです(*´ω`*) * * * ユーザー数 ブクログ→58万1645人(2012年8月20日現在) 読書メーター→ 約25万3600人(同日) ダブルスコアでブクログが多いですね。 ですがPV数は圧倒的に読書メーターのほうが多いと思います。理由は後半で。 総レビュー数 ブクログ→468万件(2012年8月20日) 読書メータ

  • ベンチャーで働くエンジニアに必要な「勇気」 | Nekoya press

    「恐怖」を知ること 35歳が目前に迫りつつある中、ぼちぼちスピリチュアルなことも書いていこうかと思う今日この頃です。 これまで十数年、小さな会社やフリーランス、大企業(はすぐ辞めたけど)を渡り歩いてきて改めてベンチャーの面白さを実感しています。 様々な要素がありますが、その最たる物は「エンジニアが会社の命運を握っている」という紛れもない事実です。自社でプロダクトを開発しているベンチャーにおいて、どんなに立派な経営理念やビジネスモデルも動かないシステムの前ではクソの役にも立ちません。 そして、それはそのままエンジニアの過ちが会社を危機に陥れるリスクを意味します。言ってしまえば「ワンクリックデプロイ」が「ワンクリック倒産」へと直結するかもしれないのです。省力化そのものは目指すべきですが、自分の行為が内包するリスクは忘れてはならないのです。 「何か」が起きてしまった時に上長の責任だ、確認ミスだと

  • Cacoo

    Cacoo
    tshota72
    tshota72 2013/03/01
    ワイヤーフレーム
  • すぐに宮崎あおいを見れるGoogle Chromeの拡張作った。 - soh335 memo

    生きていればつらいことがある。 しかし、つらいからと言って簡単に投げ出す事は出来ないということも多い。 みなさんもつらまってる時、よく宮崎あおいを見ると思う。 当然のごとく僕もそうである。 最近つらい事がよくある。 そんな時のために、宮崎あおいを素早く表示する必要があった。 なので、宮崎あおいをすぐ見れるGoogle Chromeの拡張を作った。 「だめだ。もうやってらねー」って時は、空の tab を表示すればすぐ宮崎あおいに会える。最高。結婚したい。 chrome-tumblr-tile from soh335 on Vimeo. soh335/chrome-tumblr-tile · GitHub option で apiKey と 表示したい tumblr の hostname を設定すれば色々見られます。 当はからっぽ を表示するのも良いと思います。 合わせて読みたい すぐに吉高

    すぐに宮崎あおいを見れるGoogle Chromeの拡張作った。 - soh335 memo
  • ズルイくらいに凄い!アクセスアップのコツ 30

    作成:2013/01/15 更新:2016/06/08 SEO対策 > ポイントだけおさえて、アクセスアップしたい 試行錯誤している時間はないし、コツだけつかんだらコンテンツに集中したい。 先日アクセスが上昇した記事を書きましたが 今回は「最短でアクセスを上げる」為に必要な重要ポイントを書いておきます。 もちろん、一番役に立ったサイトのURLも記載しておきます。 ※2013/04/10:SEO対策に関する過去記事を修正しました。 根拠を示すデータや統計がある記事はアクセスアップしやすい ※2016/06/08 追記:ここ1年で「SNSで話題になったニュース記事を自分なりの考察を添え、1000文字以上書いて毎日配信する」という実験を、別ドメインで行ってみたのですが、ほぼ圏外にすっ飛んでいましたし、その記事は拡散性が低かった。その中でも唯一上位にい込んだ記事に共通していたことは「根拠を示すデ

    ズルイくらいに凄い!アクセスアップのコツ 30
  • Webで生きていくなら絶対にあった方が良い道具のまとめ[改訂版]

    こんにちは。enjiです。 Web屋として7年程生き抜いているのですが、その中で「当にこれは便利だ!もし、環境が変わっても、もう一度買ってしまう。」と断言できる道具やサービスをご紹介致します!ほんの少しでも、役に立つ情報があれば幸いです。 photo credit: Grafix Guru via photopin cc 書類を全てデータ化するScanSnap S1500 これはもう、絶対にに買うべき商品です。 紙をスキャンしてPDFや画像データに変換します。 今まで、どんどん溜まっていた紙の資料等が スキャンしてポイなので散らかっていた紙が無くなり、デスクを綺麗に保てます。 EverNoteやDropboxに自動で送る機能もあるので 大事な契約書、説明書、名刺などなんでもホイホイデータにしておけば いつでも確認できて便利です。 迷っているなら即、買いです。の自炊もできますよ。 htt

    Webで生きていくなら絶対にあった方が良い道具のまとめ[改訂版]
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    tshota72
    tshota72 2012/11/07
    勉強 初心者
  • 四畳半ワークス+1.5

    とある六畳間で印刷物を作ったりWEB的な何かをしていたり、物思いをしてみたり、嫁様の目を盗んでtwitterとかしてたりします。

    四畳半ワークス+1.5
  • なんだこれ!!「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインが凄まじくレスポンシブ!! | ゴリミー

    今のウェブデザインの流行りは「レスポンシブ・ウェブデザイン」! 昨日、とあるアプリの紹介ページについて話し合っていたのだが、株式会社LIGのデザイナブログに書いてあった「必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ」に載っていた「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインがイケイケすぎて感動したので、紹介する!これは当にすごい!! まず普通に表示するとこんな感じ。よくある3コラムベースのウェブサイト。 少し幅を狭めると、下にあったコンテンツが右サイドバーに移動し、右サイドバーにあったコンテンツが下に移動した。 さらに狭めてみると、右のサイドバーが完全に無くなった。 さらに狭めると今度は左のサイドバーが消えた。 ブラウザの限界まで狭めてみると、各パーツの幅も狭まってこのような形に落ち着いた。 これを試している時、各要素の動きがあまりにも滑らかでものすごく感動した。皆さ

    なんだこれ!!「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインが凄まじくレスポンシブ!! | ゴリミー
    tshota72
    tshota72 2012/10/19
    レスポンシブ[jquery]
  • Webサービスをリリースする前に確認しておきたい5つの問題点

    多くのWebサービスが立ち上がり、そして消えていったこの5年。 それでもまだまだ斬新で面白く、無料、もしくは低価格ではじめることができるサービスが多数あります。 そんなわけで今回は、Webサービス立ち上げ時のユーザビリティの報告をまとめたいと思います。 問題1)SNS連動には理由が無い 実にこの5年間で、FacebookIDがあれば開始できる、TwitterIDがあれば開始できるというWebサービスは膨大に増えました。 しかしその影にかくれ、ユーザーが抱く不信感が増えています。 その一つとして 勝手に拡散されるのがヤダというもの。 実に明確な理由の一つですが、FacebookIDを利用するサービスに多いです。 要するに、ログインしただけで自分のFacebookフィードに「○○がこのサービスを開始しました」と勝手に流されるのが嫌なわけです。 また、なにかする度に勝手にフィードを汚される事もあ

    Webサービスをリリースする前に確認しておきたい5つの問題点
  • Google Analyticsでサイトのことが丸分かりのバブルチャートをフル活用する方法 | nanapi [ナナピ]

    バブルチャート使っていますか? 「Google アナリティクスの中で最もサイト改善のヒントを見つけやすいグラフはどれか?」と聞かれたら間違いなく「バブルチャート」と答える筆者です。こんにちは。 しかし、Googleアナリティクスの解説や機能紹介を行っているサイトでなかなかお目にかかりません。そもそも「バブルチャートってGoogle アナリティクスで見られるの?」と思っている方も多いかもしれません。ぜひ、この記事を読んでいただき、その魅力に取り付かれてください! Googleアナリティクスの画面を確認する前に、「バブルチャート」とは何かを確認しておきましょう。 そもそもバブルチャートとは? 以下が、バブルチャートの画像になります。Excelなどでも用意されているグラフの1種で、3つの変数をひとつの図で表現できることが出来るのが特徴です。 X軸で1つの変数、Y軸で1つの変数、円の大きさで1つの

    tshota72
    tshota72 2012/10/02
    アクセス解析 [あとで読む]
  • Blog on Digital Media › 「さようなら、ページビュー」 Webメディアの経済モデルが変わる

    広告経済の低迷と、従来型の広告を嫌うトレンドが、新たな兆候を見せている ソーシャルメディアに象徴的なストリーム型メディアは、 堅固だったページビュー型経済モデルを揺るがせつつ Web メディアに新たな流れをもたらすのだろうか? 「広告はクールじゃない」——。 実在する人物でもあるショーン・パーカーとそう語り合うのは、スクリーン中の Facebook CEO マーク・ザッカーバーグです(映画「ソーシャル・ネットワーク」)。 Facebook がようやく成長軌道を描きはじめた時、映画はパーカーに「(ビジネスに走って)パーティーを11時に終わらせるんじゃない」とも言わせています。 いずれも、広告ビジネス開始によって成長にブレーキがかかったり、ユーザーの離反を招くことを良しとしない西海岸的雰囲気をよく伝えるシーンがそこにあります。 出典:Flims Goes With Netアメリカ

    tshota72
    tshota72 2012/09/26
    さよなら PV
  • Create a Responsive and Multilingual Website in 5 min with Edicy

    2014年7月23日 便利ツール 以前、元お隣さんが「非WEB屋でもサイトが作れる驚異的サービス/『サイトを作る』という敷居がどんどん低くなっていると実感する物色々」という記事でWeb制作の知識がなくても簡単にWebサイトを作れるサービスを紹介してくれていました。HTMLやデザインの知識がなくても、テーマを選んでコンテンツを入力すればサイトが作れるサービスがどんどん増えていますね。今回は同様のサービスですが、より多機能な「Edicy」を紹介しようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Edicyの特徴 動画を見てもわかる通り、Edicyは簡単にブラウザー上でWebサイトが作れるサービスです。 とにかく試してみましょう!ホームの「Try for Free」ボタンからアカウントを作成します。「.edicy.co」のドメインが取得できます。

    Create a Responsive and Multilingual Website in 5 min with Edicy